日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC410/IC410IC410 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2019年度以降入学者対象 |
・To understand the learning needs, including their social background, that arise from each life stage and social roles.
・To understand various aspects of people's diverse educational and learning activities from various angles.
・Based on the above, we will consider the significance, issues, and possibilities of lifelong learning and social education in modern society.
Based on the basic learning in Introduction to Lifelong Education I, we will examine lifelong learning from a practical point of view. In modern society, various learning needs arise depending on each life stage and social role. Lectures will be given using specific examples of actual educational/learning activities aimed at problem solving, and in addition, explanation of it’s social background will be given.This course mainly deals with issues related to "children", "youth", and "child-rearing". Also, students will be required to conduct research on social issues that the students themselves are interested in from the perspective of lifelong learning and social education, and make a mid-term presentation and report.
1 | オリエンテーション ※授業の目標、授業計画、授業の進め方、評価方法、課題等について説明を行う。履修希望者は、一回目の授業に必ず出席すること。 |
2 | 現代的課題と社会教育・生涯学習 |
3 | 子どもの「貧困」と社会教育・生涯学習の課題・実践 |
4 | 現代社会の子育ての困難と社会教育・生涯学習の課題 |
5 | 子育ての共同/子育てに関わる社会教育・生涯学習の実践 |
6 | 子ども・若者の変容と社会教育・生涯学習の課題 |
7 | 子ども・若者の変容と社会教育・生涯学習の実践 |
8 | 子どもの今をめぐる議論:グループでの文献検討① |
9 | 若者の今をめぐる議論:グループでの文献検討② |
10 | 子育ての今をめぐる議論:グループでの文献検討③ |
11 | 研究中間発表① |
12 | 研究中間発表② |
13 | 研究中間発表③ |
14 | 個人研究レポート(最終レポート)の共有/秋学期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
個人研究にあたって、フィールドワークを必須とする。(学生個人で実施してもらう) |
授業時間外の学習については、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内課題(リアクションペーパー等)(30%) 中間発表(30%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、単位習得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科書は指定しないが、毎回資料を配布またはシステム上にアップする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内に適宜紹介する。 |
・個人研究の実施が授業の中心を占めるので、研究テーマの設定からフィールドワークの実施も含めた研究の実施について、興味関心を持って、主体的に進められることが求められる。
・本科目を受講する前に、「生涯学習概論1」を受講していることが望ましい。
「生涯学習概論1」を受講していなくても本科目を受講することは可能であるが、1で学習する基礎的事項を理解しているものとして授業を進める。したがって、1を未受講の場合には、生涯学習や社会教育に関する教科書的な文献を最低1〜2冊は読んだ上で受講してほしい。
・毎回PCまたはタブレットを持参すること。(参考資料の確認、リアクションペーパーの提出などに使用する)
・各ライフステージや社会的に置かれている立場によって生じる学習課題について、その社会的背景も含め理解する。
・人々の多様な教育・学習活動の諸相について、多角的に理解する。
・上記を踏まえた上で、現代社会における生涯学習・社会教育の意義や課題、可能性について考察する。
・To understand the learning needs, including their social background, that arise from each life stage and social roles.
・To understand various aspects of people's diverse educational and learning activities from various angles.
・Based on the above, we will consider the significance, issues, and possibilities of lifelong learning and social education in modern society.
生涯学習概論1での基礎的な学習を踏まえ、生涯学習について実践的な観点から検討を行う。現代においては、各ライフステージや社会的に置かれている立場によって、様々な学習課題が生じる。その社会的背景について解説した上で、課題解決を目指した教育・学習活動の実際について、具体的な事例を用いて講義を行う。本講義では主に、「子ども」「若者」「子育て」に関する課題を取り扱う。また、受講生自身が関心ある社会的課題について、生涯学習・社会教育の視点から調査研究を行い、中間発表及びレポート作成を行う。
Based on the basic learning in Introduction to Lifelong Education I, we will examine lifelong learning from a practical point of view. In modern society, various learning needs arise depending on each life stage and social role. Lectures will be given using specific examples of actual educational/learning activities aimed at problem solving, and in addition, explanation of it’s social background will be given.This course mainly deals with issues related to "children", "youth", and "child-rearing". Also, students will be required to conduct research on social issues that the students themselves are interested in from the perspective of lifelong learning and social education, and make a mid-term presentation and report.
1 | オリエンテーション ※授業の目標、授業計画、授業の進め方、評価方法、課題等について説明を行う。履修希望者は、一回目の授業に必ず出席すること。 |
2 | 現代的課題と社会教育・生涯学習 |
3 | 子どもの「貧困」と社会教育・生涯学習の課題・実践 |
4 | 現代社会の子育ての困難と社会教育・生涯学習の課題 |
5 | 子育ての共同/子育てに関わる社会教育・生涯学習の実践 |
6 | 子ども・若者の変容と社会教育・生涯学習の課題 |
7 | 子ども・若者の変容と社会教育・生涯学習の実践 |
8 | 子どもの今をめぐる議論:グループでの文献検討① |
9 | 若者の今をめぐる議論:グループでの文献検討② |
10 | 子育ての今をめぐる議論:グループでの文献検討③ |
11 | 研究中間発表① |
12 | 研究中間発表② |
13 | 研究中間発表③ |
14 | 個人研究レポート(最終レポート)の共有/秋学期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
個人研究にあたって、フィールドワークを必須とする。(学生個人で実施してもらう) |
授業時間外の学習については、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内課題(リアクションペーパー等)(30%) 中間発表(30%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、単位習得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科書は指定しないが、毎回資料を配布またはシステム上にアップする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内に適宜紹介する。 |
・個人研究の実施が授業の中心を占めるので、研究テーマの設定からフィールドワークの実施も含めた研究の実施について、興味関心を持って、主体的に進められることが求められる。
・本科目を受講する前に、「生涯学習概論1」を受講していることが望ましい。
「生涯学習概論1」を受講していなくても本科目を受講することは可能であるが、1で学習する基礎的事項を理解しているものとして授業を進める。したがって、1を未受講の場合には、生涯学習や社会教育に関する教科書的な文献を最低1〜2冊は読んだ上で受講してほしい。
・毎回PCまたはタブレットを持参すること。(参考資料の確認、リアクションペーパーの提出などに使用する)