日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC414/IC414IC414 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
社会教育経営の応用 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2019年度以降入学者対象 |
This course aims to revitalize community and social education administration and to deliver the knowledge and skills required to link learning outcomes to joint community and school problem solving activities. Students will also learn social education administration, imbibe knowledge of management strategies in cooperation with various stakeholders, actually evaluate local public relations strategies, promote social education by forming regional networks, and apply management strategies for social education facilities.
Students will be expected to understand the diversity of areas wherein emergent "social educators" can play active roles.
Thus, the objectives of this course are as follows:
・ to make students understand the role of social education administration and the possibility of regional revitalization from a management perspective
・ to help students apprehend the structure of a social education plan and comprehend the basics of the plan
・to facilitate students to recognize and analyze local needs and learning tasks
・ to raise awareness of social education administration in residents and local governments
This course highlights the following ideas:
① What authority is needed to foster local human resources and how they can be nurtured through social education
② Regional network formation as a learning outcome
③Formation of regional networks centered on the cooperation between the region and its schools
④Different forms and management mechanisms in social education facilities
⑤A system generating operational funds for NPOs
Since social education is a practical initiative, participatory learning will be encouraged through activities such as workshops and group discussions. (The deployment method may change depending on the number of participants.)
While it is commendable to desire to operate an NPO in the future, a grasp of the basics of management is pivotal to independence. Essentially, students must understand how government works. Learners seeking positions as civil servants or teachers instead of being employed in private organizations after graduation are encouraged to take this course.
1 | オリエンテーション (本授業の目的と講義計画の説明等) |
2 | 社会教育における地域人材 (1)社会教育と地域の人材 |
3 | 社会教育における地域人材 (2)コーディネーターの役割 |
4 | 社会教育における地域の取り組み事例 (3)実践事例から学ぶ |
5 | コミュニティーにおける学習支援の事例 (1)学習支援と学ぶことの意義 |
6 | コミュニティーにおける学習支援の事例 (2)学習支援と事例 |
7 | 地域ネットワークの形成 (1)連携・協働の歴史と考え方 |
8 | 地域ネットワークの形成 (2)学校教育と社会教育の連携 |
9 | 地域ネットワークの形成 (3)学校教育と社会教育の協働 |
10 | 社会教育施設の経営 (1)社会教育施設経営と法人化 |
11 | 社会教育施設の経営 (2)指定管理者制度 |
12 | 社会教育施設の経営 (3)社会教育事業と資金調達 |
13 | 社会教育とICT 教育とAI、学校では評価されない能力 |
14 | 総括と最終課題の出題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
対面(一部オンラインの可能性有り) |
授業の内容に関連した課題の提出が必須。1時間から4時間程度の課題。
自主的に開講期間内に様々な社会教育施設、生涯学習施設を訪問し経営や運営の工夫を観察してくること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題、リアクションペーパー、アンケート等(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
※全ての回で課題を出題する。 |
なし/None
社会教育施設、生涯学習施設、民間教育機関にて指導経験・利用経験、または、ボランティア活動での指導、指導補助の経験を有する学生。または、同等の経験を有する学生。
筆記用具(必要ならば、タブレット、PCの持ち込みは可能)。
※ 課題を毎回出題する。最低12回の課題の提出が必須。
※ 提出期限を過ぎた提出物については、正規の点数の20%として採点する。
※ 全て対面で講義を実施する予定。
※ グループワーク等の座学以外の授業を行う。
※ 対面の為、講義全体のオンライン配信は原則的に行わない。
※ 14回中、遅刻の無い出席が最低12回必要。就職活動、部活動等の活動も講義に参加していないので欠席として処理する。
※ 講義開始前までに着席していること。出席確認は講義開始とともに実施する。
※ 講義開始後20分を経過してからの講義の参加は、受講し課題を提出することができるが、欠席として処理する。
※ 電車の遅延については、30分以内の遅延は考慮しない。遅延証明書があってもアプリ等で確認できない遅延は、正常な運行状態として処理する。
※ 腹痛、トイレ等で遅刻または出席登録できなくても、考慮しない。体調が不安定な場合はそれを考慮して行動すること。
※ バスの遅延による遅刻も考慮しない。駅から歩くなどリスク回避をすること。
※ 提出した課題の不正や出席登録の偽装があった場合は、該当する学生の全ての得点を無効とし、単位修得不可として処理する。
※ 社会教育経営論を履修する時は、社会教育経営論1から履修すること。社会教育経営論2から履修も可能だが、グループワークや課題を解く為の前提条件が理解できていないため得点することが難しい。
※ 講義の内容を撮影、録音、配信することを禁じる。
※ 上記全てについて、感染症、地震、災害などが発生し、上記について遵守することが困難な場合は、別途、指示をする。
※ 講義の順序や内容は変更になることがある。
多様な主体と連携・協働を図りながら、学習成果を地域課題解決や地域学校協働活動等につなげていくための知識及び技能の習得を図ることを目的として、社会教育行政と地域活性化,社会教育行政の経営戦略、学習課題の把握と広報戦略、社会教育における地域人材の育成、学習成果の評価と活用の実際、社会教育を推進する地域ネットワークの形成,社会教育施設の経営戦略等とを修得することを目的とする。
このような多様な領域と連携は、新たに生まれた「社会教育士」の活躍が期待されている領域であることを学生が理解していただき授業に臨んでもらいたい。
以上を踏まえ、本科目においては、ねらい・到達目標を次の通りとする。
・社会教育推進のための地域人材の重要性を理解する。
・学習成果の評価及び活用とその支援方策について理解する。
・地域におけるネットワークの形について理解する。
・地域の活動支援のための知識及び技術を身につける。
・居住する、もしくは郷里の地方自治体における社会教育行政への関心を高める
This course aims to revitalize community and social education administration and to deliver the knowledge and skills required to link learning outcomes to joint community and school problem solving activities. Students will also learn social education administration, imbibe knowledge of management strategies in cooperation with various stakeholders, actually evaluate local public relations strategies, promote social education by forming regional networks, and apply management strategies for social education facilities.
Students will be expected to understand the diversity of areas wherein emergent "social educators" can play active roles.
Thus, the objectives of this course are as follows:
・ to make students understand the role of social education administration and the possibility of regional revitalization from a management perspective
・ to help students apprehend the structure of a social education plan and comprehend the basics of the plan
・to facilitate students to recognize and analyze local needs and learning tasks
・ to raise awareness of social education administration in residents and local governments
①地域人財に求められる力とは何か、社会教育でどのように育むか
②学習成果としての地域ネットワーク形成
③地域と学校の協働を柱とした地域ネットワーク形成
④社会教育施設経営の様々な形態・仕組み
⑤事業経費を生みだす仕組み
等を柱に授業を展開していく。
なお、社会教育は実践的な取り組みであることから、授業においてもワークショップやグループ討議など、参加型による学習を適宜行う。(受講者数に応じて展開方法は変更することがある)
将来、NPO法人を運営するのも良いと思う。ただ、運営の基本がわからなければ、独立は難しい。基本は、行政のあり方を理解する必要がある。卒業後の進路として民間企業よりも、公務員や教員を検討している学生には、履修を勧めるものである。
This course highlights the following ideas:
① What authority is needed to foster local human resources and how they can be nurtured through social education
② Regional network formation as a learning outcome
③Formation of regional networks centered on the cooperation between the region and its schools
④Different forms and management mechanisms in social education facilities
⑤A system generating operational funds for NPOs
Since social education is a practical initiative, participatory learning will be encouraged through activities such as workshops and group discussions. (The deployment method may change depending on the number of participants.)
While it is commendable to desire to operate an NPO in the future, a grasp of the basics of management is pivotal to independence. Essentially, students must understand how government works. Learners seeking positions as civil servants or teachers instead of being employed in private organizations after graduation are encouraged to take this course.
1 | オリエンテーション (本授業の目的と講義計画の説明等) |
2 | 社会教育における地域人材 (1)社会教育と地域の人材 |
3 | 社会教育における地域人材 (2)コーディネーターの役割 |
4 | 社会教育における地域の取り組み事例 (3)実践事例から学ぶ |
5 | コミュニティーにおける学習支援の事例 (1)学習支援と学ぶことの意義 |
6 | コミュニティーにおける学習支援の事例 (2)学習支援と事例 |
7 | 地域ネットワークの形成 (1)連携・協働の歴史と考え方 |
8 | 地域ネットワークの形成 (2)学校教育と社会教育の連携 |
9 | 地域ネットワークの形成 (3)学校教育と社会教育の協働 |
10 | 社会教育施設の経営 (1)社会教育施設経営と法人化 |
11 | 社会教育施設の経営 (2)指定管理者制度 |
12 | 社会教育施設の経営 (3)社会教育事業と資金調達 |
13 | 社会教育とICT 教育とAI、学校では評価されない能力 |
14 | 総括と最終課題の出題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
対面(一部オンラインの可能性有り) |
授業の内容に関連した課題の提出が必須。1時間から4時間程度の課題。
自主的に開講期間内に様々な社会教育施設、生涯学習施設を訪問し経営や運営の工夫を観察してくること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題、リアクションペーパー、アンケート等(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
※全ての回で課題を出題する。 |
なし/None
社会教育施設、生涯学習施設、民間教育機関にて指導経験・利用経験、または、ボランティア活動での指導、指導補助の経験を有する学生。または、同等の経験を有する学生。
筆記用具(必要ならば、タブレット、PCの持ち込みは可能)。
※ 課題を毎回出題する。最低12回の課題の提出が必須。
※ 提出期限を過ぎた提出物については、正規の点数の20%として採点する。
※ 全て対面で講義を実施する予定。
※ グループワーク等の座学以外の授業を行う。
※ 対面の為、講義全体のオンライン配信は原則的に行わない。
※ 14回中、遅刻の無い出席が最低12回必要。就職活動、部活動等の活動も講義に参加していないので欠席として処理する。
※ 講義開始前までに着席していること。出席確認は講義開始とともに実施する。
※ 講義開始後20分を経過してからの講義の参加は、受講し課題を提出することができるが、欠席として処理する。
※ 電車の遅延については、30分以内の遅延は考慮しない。遅延証明書があってもアプリ等で確認できない遅延は、正常な運行状態として処理する。
※ 腹痛、トイレ等で遅刻または出席登録できなくても、考慮しない。体調が不安定な場合はそれを考慮して行動すること。
※ バスの遅延による遅刻も考慮しない。駅から歩くなどリスク回避をすること。
※ 提出した課題の不正や出席登録の偽装があった場合は、該当する学生の全ての得点を無効とし、単位修得不可として処理する。
※ 社会教育経営論を履修する時は、社会教育経営論1から履修すること。社会教育経営論2から履修も可能だが、グループワークや課題を解く為の前提条件が理解できていないため得点することが難しい。
※ 講義の内容を撮影、録音、配信することを禁じる。
※ 上記全てについて、感染症、地震、災害などが発生し、上記について遵守することが困難な場合は、別途、指示をする。
※ 講義の順序や内容は変更になることがある。