日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC512/IC512IC512 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
This course explores the Japanese concept of "inochi" (life) through three lenses:
"Seimei": Life as studied in biology, medicine, and philosophy
"Seikatsu": Daily life and livelihood
"Jinsei": The relationships with others that give meaning to our daily lives
Students will examine challenges in modern society related to these concepts and learn to articulate their own perspectives on these issues.
The College of Community and Human Services is founded on the principle of "Dignity of Life." This course critically examines current issues surrounding the concept of 'life,' drawing primarily from bioethics and environmental ethics. Through these discussions, students will explore specific alternative proposals and develop their own perspectives.
1 | 導入:コミュニティ福祉学部理念「いのちの尊厳のために」を考える |
2 | 生命倫理の視点からの検討(1):成立背景 |
3 | 生命倫理の視点からの検討(2):基礎概念 |
4 | 生命誕生をめぐる諸問題(1):出生前診断 |
5 | 生命誕生をめぐる諸問題(2):生殖補助医療 |
6 | 先端医療技術をめぐる諸問題(1):移植医療 |
7 | 先端医療技術をめぐる諸問題(2):エンハンスメント |
8 | 終末期医療をめぐる諸問題(1):安楽死 |
9 | 優生思想をめぐる諸問題(歴史的検討) |
10 | 優生思想をめぐる諸問題(現代社会における課題) |
11 | 映画『ガタカ』視聴 安楽死、優生思想、遺伝子差別について考える |
12 | 環境倫理の基礎概念検討 |
13 | 環境倫理の主要論点検討 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
個人発表は希望者のみです。 |
授業内で紹介する資料を読んでおくこと。授業で学んだことを誰かと話すこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 最終レポート(30%) 授業への貢献(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業において紹介します |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 徳永哲也 | 『ベーシック生命・環境倫理 「生命圏の倫理学」序説』 | 世界思想社 | 2013 | 9784790716068 |
2 | 宮坂道夫 | 『弱さの倫理学』 | 医学書院 | 2023 | 4260051148 |
3 | 戸谷 洋志 | 『未来倫理』 | 集英社新書 | 2023 | 9784087212488 |
4 | 香川知晶 | 『死ぬ権利』 | 勁草書房 | 2006 | 9784326153893 |
5 | 小松美彦 | 『「自己決定権」という罠』 | 現代書館 | 2020 | 9784768435854 |
本講義では、日本語の概念「いのち」を以下の3つの視点から探究します。
「生命」:生物学、医学、哲学などで研究される生命
「生活」:日々の暮らしと生計
「人生」:生活を意味付ける他者との関係性
受講生は、これらの概念に関連する現代社会の課題を考察し、自身の視点を明確に表現する力を養います。
This course explores the Japanese concept of "inochi" (life) through three lenses:
"Seimei": Life as studied in biology, medicine, and philosophy
"Seikatsu": Daily life and livelihood
"Jinsei": The relationships with others that give meaning to our daily lives
Students will examine challenges in modern society related to these concepts and learn to articulate their own perspectives on these issues.
コミュニティ福祉学部は「いのちの尊厳のために」を基本理念としている。本講義では,おもに生命倫理学,環境倫理学の議論を参照しながら,「いのち」をめぐる現状を批判的に検討し,具体的代替案について議論を通して学ぶ。
The College of Community and Human Services is founded on the principle of "Dignity of Life." This course critically examines current issues surrounding the concept of 'life,' drawing primarily from bioethics and environmental ethics. Through these discussions, students will explore specific alternative proposals and develop their own perspectives.
1 | 導入:コミュニティ福祉学部理念「いのちの尊厳のために」を考える |
2 | 生命倫理の視点からの検討(1):成立背景 |
3 | 生命倫理の視点からの検討(2):基礎概念 |
4 | 生命誕生をめぐる諸問題(1):出生前診断 |
5 | 生命誕生をめぐる諸問題(2):生殖補助医療 |
6 | 先端医療技術をめぐる諸問題(1):移植医療 |
7 | 先端医療技術をめぐる諸問題(2):エンハンスメント |
8 | 終末期医療をめぐる諸問題(1):安楽死 |
9 | 優生思想をめぐる諸問題(歴史的検討) |
10 | 優生思想をめぐる諸問題(現代社会における課題) |
11 | 映画『ガタカ』視聴 安楽死、優生思想、遺伝子差別について考える |
12 | 環境倫理の基礎概念検討 |
13 | 環境倫理の主要論点検討 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
個人発表は希望者のみです。 |
授業内で紹介する資料を読んでおくこと。授業で学んだことを誰かと話すこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 最終レポート(30%) 授業への貢献(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業において紹介します |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 徳永哲也 | 『ベーシック生命・環境倫理 「生命圏の倫理学」序説』 | 世界思想社 | 2013 | 9784790716068 |
2 | 宮坂道夫 | 『弱さの倫理学』 | 医学書院 | 2023 | 4260051148 |
3 | 戸谷 洋志 | 『未来倫理』 | 集英社新書 | 2023 | 9784087212488 |
4 | 香川知晶 | 『死ぬ権利』 | 勁草書房 | 2006 | 9784326153893 |
5 | 小松美彦 | 『「自己決定権」という罠』 | 現代書館 | 2020 | 9784768435854 |