日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC518/IC518IC518 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
公共(性)の原理・思想・歴史 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
Learn about the variations in public philosophy and consider patterns of human connections. Learn the history of public affairs in postwar Japan. Learn how to think philosophically and fundamentally about coexistence with others.
A new subject called "public" has been added to high school social studies classes. The public, which is different from the private sphere (family, friendships, etc.), is drawing attention. However, until now, the public has been thought of as something related to politics or the state or local government. Of course, the public also relates to more familiar issues. For example, it relates to familiar things such as "etiquette when waiting for the school bus at Niiza or Shiki Station." It is because the bus is "for all students," not "my bus," that it becomes a public issue. Based on this interest, we will consider the current state of the public, the philosophy of the public, and the history of the public. By learning the forms, patterns, and history of "knowledge" related to the public, we will consider coexistence with others.
1 | イントロダクション |
2 | 哲学について |
3 | 公共について |
4 | リバタリアニズム |
5 | リベラリズム |
6 | コミュニタリアニズム |
7 | ハーバーマス |
8 | アーレント |
9 | 中間考察 |
10 | 公共の展開1 |
11 | 公共の展開2 |
12 | 公共の展開3 |
13 | 公共の展開4 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習・復習・リアぺ・課題等で合わせて 4 時間程度の学修をする。過度な負担は課さない。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパーと授業への姿勢,中間課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
秋学期の授業までに出版が間に合う場合,新書(1000円程度)もしくは2000円程度の安価なテキスト(自著)を指定する可能性がある。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示する。 |
2023年度以降入学のコミュニティ政策学科の学生については,「公共空間論」(担当:権)と「シェアライフ論」(担当:権)のどちらか,もしくは双方を履修していることが望ましい。とくに「公共空間論」は,すでに履修しているか,そうでない場合は原則として「公共哲学」と同時に履修すること。なお,他学科・他学部の学生や,コミュニティ政策学科の4年生以上の学生については,上記の特記事項には該当しない。
空き時間を埋めるためではなく,興味を持って履修する受講者を求める。写真や図などを多用して初学者にもわかりやすい講義となるよう努めるが,授業態度には厳しくする。私語や睡眠などは厳禁の授業なので(平常点に反映される場合がある),その点を自覚(理解と賛同)したうえで履修すること。なお,内容と順番は多少変更する可能性がある。
公共哲学のバリエーションを知り,人と人のつながり方のパターンを考える。戦後日本における公共の歴史を知る。他者との共存について,哲学的・原理的に考える方法を学ぶ。
Learn about the variations in public philosophy and consider patterns of human connections. Learn the history of public affairs in postwar Japan. Learn how to think philosophically and fundamentally about coexistence with others.
高等学校の社会科で「公共」という科目ができた。私的領域(家族・友人関係等)とは相違する公共が注目されているのだ。ただし,これまで公共と言うと,政治の領域や国や自治体が関わるものであると考えられてきた。それはもちろんだが,公共はもっと身近な問題にも関係する。例えば「新座・志木駅で学バスを待つときのマナー」といった身近なことにも関わる。「マイバス」ではなく、「学生みんなのバス」だからこそ、公共的な問題となるのだ。このような関心から,公共の現状,公共哲学,公共の歴史について検討する。公共に関する「知」の形式やパターンや歴史を学ぶことを通じて,他者との共存を考えていく。
A new subject called "public" has been added to high school social studies classes. The public, which is different from the private sphere (family, friendships, etc.), is drawing attention. However, until now, the public has been thought of as something related to politics or the state or local government. Of course, the public also relates to more familiar issues. For example, it relates to familiar things such as "etiquette when waiting for the school bus at Niiza or Shiki Station." It is because the bus is "for all students," not "my bus," that it becomes a public issue. Based on this interest, we will consider the current state of the public, the philosophy of the public, and the history of the public. By learning the forms, patterns, and history of "knowledge" related to the public, we will consider coexistence with others.
1 | イントロダクション |
2 | 哲学について |
3 | 公共について |
4 | リバタリアニズム |
5 | リベラリズム |
6 | コミュニタリアニズム |
7 | ハーバーマス |
8 | アーレント |
9 | 中間考察 |
10 | 公共の展開1 |
11 | 公共の展開2 |
12 | 公共の展開3 |
13 | 公共の展開4 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習・復習・リアぺ・課題等で合わせて 4 時間程度の学修をする。過度な負担は課さない。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパーと授業への姿勢,中間課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
秋学期の授業までに出版が間に合う場合,新書(1000円程度)もしくは2000円程度の安価なテキスト(自著)を指定する可能性がある。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示する。 |
2023年度以降入学のコミュニティ政策学科の学生については,「公共空間論」(担当:権)と「シェアライフ論」(担当:権)のどちらか,もしくは双方を履修していることが望ましい。とくに「公共空間論」は,すでに履修しているか,そうでない場合は原則として「公共哲学」と同時に履修すること。なお,他学科・他学部の学生や,コミュニティ政策学科の4年生以上の学生については,上記の特記事項には該当しない。
空き時間を埋めるためではなく,興味を持って履修する受講者を求める。写真や図などを多用して初学者にもわかりやすい講義となるよう努めるが,授業態度には厳しくする。私語や睡眠などは厳禁の授業なので(平常点に反映される場合がある),その点を自覚(理解と賛同)したうえで履修すること。なお,内容と順番は多少変更する可能性がある。