日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC526/IC526IC526 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
社会開発におけるNGOの役割 Roles of NGOs in social development |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンデマンド(全回オンデマンド)/On-demand (all classes are on-demand)On-demand (all classes are on-demand) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
全講義オンデマンド(2025年4月14日配信開始) On-demand (The first stream is scheduled for 14th April.) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
/ ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:200人/ Capacity:200) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 人数制限200名 |
To present your vision for fostering an inclusive society as active members by reassessing current aid and international cooperation from a social development perspective.
Economic development can result in global challenges such as social disparities, resource conflicts, and environmental degradation. In response to these issues, NGOs, the United Nations, and other organizations focus on social development to improve people's well-being. In this lecture, you will explore approaches to social development that tackle global issues, such as poverty, conflict, and environmental concerns, using specific examples to examine their effectiveness. You will also discuss the role of NGOs as key players in promoting social development.
1 | 私たちが暮らす社会 (格差とリスク社会) 4/14公開予定 The society where we live (Social Polarization and Risk Society), 14th April |
2 | なぜ、貧困は起こるのか? (貧困問題の構造) 4/21公開予定 How is poverty created? (Structure of Poverty), 21nd April |
3 | グローバル化する世界 (資本主義と経済発展) 4/28公開予定 The globalizing world (Capitalism and Economic Development), 28th April |
4 | 私たちが目指す社会とは?(平等な社会と公正な社会) 5/5公開予定 The society we aim to create (Equality and Equity), 5th May |
5 | NGOの社会的役割 (国家・市場・市民社会) 5/12公開予定 The role of NGOs in our society (Nation, Market, and Civil Society), 12th May |
6 | 社会開発のアプローチ (社会福祉と社会開発) 5/19公開予定 Approaches to Social development (Social Welfare and Social Development), 19th May |
7 | 教育と社会開発 (教育を受ける権利と再生産の克服) 5/26公開予定 Education and social development (Right to Education and Reproduction), 26th May |
8 | 健康と社会開発 (より良く生きるために) 6/2公開予定 Health and social development (Wellness and Well-being), 2nd June |
9 | 環境と社会開発 (自然資源の適正管理) 6/9公開予定 Environment and social development (Natural Resource Management), 9th June |
10 | 持続可能な社会 (自然・文化・社会) 6/16公開予定 Sustainable society (Nature, Culture, and Society), 16th June |
11 | 社会的分断と対立の解消 (戦争と平和) 6/23 公開予定 Overcoming social division and conflict (War and Peace), 23rd June |
12 | 構造的暴力の解消 (考える消費者とソーシャルビジネス) 6/30公開予定 Alternative solutions (Consumer Behavior and Social Business), 30th June |
13 | 社会の意思決定 (新しい民主主義) 7/7公開予定 Decision making of society (Future of Democracy), 7th July |
14 | 共生社会の実現に向けて (新しい価値を創造する) 7/14公開予定 Achieving an inclusive society (Creating New Social Values), 14th July |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
Canvas LMSを利用して、他の学生との意見交換を行います。 You will exchange ideas with other students using the Canvas LMS. |
本講義はオンデマンドで実施します。講義の中で様々な「問い」をしますので、自分なりの考えを整理し、動画の公開日より1週間以内に講義へのリアクションペーパーをCanvas LMSから提出してください。また、Canvas LMSを利用して講義に関する質問やコメントを共有したり、他の学生との意見交換を積極的に行ってください。
In this on-demand lecture, you will find "study questions." Please take some time to reflect on your thoughts and discuss them with other students on the Canvas LMS. You are encouraged to share your questions and comments on the Canvas LMS platform as well. Remember to submit your comment papers regarding the lecture within one week from the date the video is streamed.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
リアクションペーパー(Reaction Peper)(42%) 議論への参加(Discussion)(8%) |
備考 (Notes) | ||
平常点は各回の講義のリアクションペーパー(講義動画配信後1週間以内に提出)、掲示板における議論への参加等を総合的に評価します。レポート試験については、日本語に加え、英語での回答を認めます。 Comment papers for each lecture and discussion on the Canvas LMS will be evaluated. You must submit your comment paper through the Canvas LMS within one week of the video streaming date. Additionally, you are required to submit your final report (exam report) in either Japanese or English. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、資料を提示します。 The related materials will be provided during the lecture. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鈴木啓嗣 | 『子どものための小さな援助論』 | 日本評論社 | 2011 | 9784535804210 |
2 | 鈴木弥生 | 『バングラデシュ農村にみる外国援助と社会開発』 | 日本評論社 | 2016 | 9784535558496 |
3 | ジェームズ・スコット | 『反穀物の人類史-国家誕生のディープヒストリー』 | みすず書房 | 2019 | 9784622088653 |
4 | トマス・ポッゲ | 『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか-世界的貧困と人権』 | 生活書院 | 2010 | 9784903690520 |
5 | ポール・ポラック | 『世界一大きな問題のシンプルな解き方-私が貧困解決の現場で学んだこと』 | 英治出版 | 2011 | 9784862761064 |
6 | 和田信明、 中田豊一 | 『途上国の人々との話し方-国際協力メタファシリテーションの手法』 | みずのわ出版 | 2010 | 9784864260053 |
7 | パウロ・フレイレ | 『被抑圧者の教育学』 | 亜紀書房 | 1979 | 9784750511023 |
その他 (Others) | |||||
マイケル・マシスン・ミラー (映画) 『ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~』 ユナイテッドピープル 2014 |
講義は日本語で行います。国内外における社会問題に強い関心を持ち、基礎的な知識を有していること。
The lectures will be provided in Japanese. Students should have a strong interest in and basic knowledge of social issues.
講義動画を視聴できるインターネット環境を用意してください。
Please prepare an internet environment that allows you to watch video streaming.
一般財団法人 銀座環境会議 https://www.ginzakankyokaigi.net
カンボジア市民フォーラム http://www.pefocj.org
日本国際ボランティアセンター https://www.ngo-jvc.net
日本国際ボランティアセンター カンボジア40年活動記録 https://www.youtube.com/watch?v=Pc1vUILs1wc
社会開発の視点から援助や国際協力の在り方を再評価し、社会を構成する一員として共生社会実現のためにできることを提示すること。
To present your vision for fostering an inclusive society as active members by reassessing current aid and international cooperation from a social development perspective.
経済成長を重視した開発は、貧富格差の拡大、資源をめぐる紛争、生態系の破壊といった国境を越えた問題を引き起こしています。こうした中、NGOや国際機関等は、人びとのwell-beingに着目した社会開発の重要性を指摘しています。本講義では、貧困、紛争、環境問題等の国境を越えたグローバルな課題に対する社会開発のアプローチについて具体的な事例を通して学び、その有効性を検討します。また、社会開発を推進する主体としてのNGOの役割について考えます。
Economic development can result in global challenges such as social disparities, resource conflicts, and environmental degradation. In response to these issues, NGOs, the United Nations, and other organizations focus on social development to improve people's well-being. In this lecture, you will explore approaches to social development that tackle global issues, such as poverty, conflict, and environmental concerns, using specific examples to examine their effectiveness. You will also discuss the role of NGOs as key players in promoting social development.
1 | 私たちが暮らす社会 (格差とリスク社会) 4/14公開予定 The society where we live (Social Polarization and Risk Society), 14th April |
2 | なぜ、貧困は起こるのか? (貧困問題の構造) 4/21公開予定 How is poverty created? (Structure of Poverty), 21nd April |
3 | グローバル化する世界 (資本主義と経済発展) 4/28公開予定 The globalizing world (Capitalism and Economic Development), 28th April |
4 | 私たちが目指す社会とは?(平等な社会と公正な社会) 5/5公開予定 The society we aim to create (Equality and Equity), 5th May |
5 | NGOの社会的役割 (国家・市場・市民社会) 5/12公開予定 The role of NGOs in our society (Nation, Market, and Civil Society), 12th May |
6 | 社会開発のアプローチ (社会福祉と社会開発) 5/19公開予定 Approaches to Social development (Social Welfare and Social Development), 19th May |
7 | 教育と社会開発 (教育を受ける権利と再生産の克服) 5/26公開予定 Education and social development (Right to Education and Reproduction), 26th May |
8 | 健康と社会開発 (より良く生きるために) 6/2公開予定 Health and social development (Wellness and Well-being), 2nd June |
9 | 環境と社会開発 (自然資源の適正管理) 6/9公開予定 Environment and social development (Natural Resource Management), 9th June |
10 | 持続可能な社会 (自然・文化・社会) 6/16公開予定 Sustainable society (Nature, Culture, and Society), 16th June |
11 | 社会的分断と対立の解消 (戦争と平和) 6/23 公開予定 Overcoming social division and conflict (War and Peace), 23rd June |
12 | 構造的暴力の解消 (考える消費者とソーシャルビジネス) 6/30公開予定 Alternative solutions (Consumer Behavior and Social Business), 30th June |
13 | 社会の意思決定 (新しい民主主義) 7/7公開予定 Decision making of society (Future of Democracy), 7th July |
14 | 共生社会の実現に向けて (新しい価値を創造する) 7/14公開予定 Achieving an inclusive society (Creating New Social Values), 14th July |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
Canvas LMSを利用して、他の学生との意見交換を行います。 You will exchange ideas with other students using the Canvas LMS. |
本講義はオンデマンドで実施します。講義の中で様々な「問い」をしますので、自分なりの考えを整理し、動画の公開日より1週間以内に講義へのリアクションペーパーをCanvas LMSから提出してください。また、Canvas LMSを利用して講義に関する質問やコメントを共有したり、他の学生との意見交換を積極的に行ってください。
In this on-demand lecture, you will find "study questions." Please take some time to reflect on your thoughts and discuss them with other students on the Canvas LMS. You are encouraged to share your questions and comments on the Canvas LMS platform as well. Remember to submit your comment papers regarding the lecture within one week from the date the video is streamed.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
リアクションペーパー(Reaction Peper)(42%) 議論への参加(Discussion)(8%) |
備考 (Notes) | ||
平常点は各回の講義のリアクションペーパー(講義動画配信後1週間以内に提出)、掲示板における議論への参加等を総合的に評価します。レポート試験については、日本語に加え、英語での回答を認めます。 Comment papers for each lecture and discussion on the Canvas LMS will be evaluated. You must submit your comment paper through the Canvas LMS within one week of the video streaming date. Additionally, you are required to submit your final report (exam report) in either Japanese or English. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、資料を提示します。 The related materials will be provided during the lecture. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鈴木啓嗣 | 『子どものための小さな援助論』 | 日本評論社 | 2011 | 9784535804210 |
2 | 鈴木弥生 | 『バングラデシュ農村にみる外国援助と社会開発』 | 日本評論社 | 2016 | 9784535558496 |
3 | ジェームズ・スコット | 『反穀物の人類史-国家誕生のディープヒストリー』 | みすず書房 | 2019 | 9784622088653 |
4 | トマス・ポッゲ | 『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか-世界的貧困と人権』 | 生活書院 | 2010 | 9784903690520 |
5 | ポール・ポラック | 『世界一大きな問題のシンプルな解き方-私が貧困解決の現場で学んだこと』 | 英治出版 | 2011 | 9784862761064 |
6 | 和田信明、 中田豊一 | 『途上国の人々との話し方-国際協力メタファシリテーションの手法』 | みずのわ出版 | 2010 | 9784864260053 |
7 | パウロ・フレイレ | 『被抑圧者の教育学』 | 亜紀書房 | 1979 | 9784750511023 |
その他 (Others) | |||||
マイケル・マシスン・ミラー (映画) 『ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~』 ユナイテッドピープル 2014 |
講義は日本語で行います。国内外における社会問題に強い関心を持ち、基礎的な知識を有していること。
The lectures will be provided in Japanese. Students should have a strong interest in and basic knowledge of social issues.
講義動画を視聴できるインターネット環境を用意してください。
Please prepare an internet environment that allows you to watch video streaming.
一般財団法人 銀座環境会議 https://www.ginzakankyokaigi.net
カンボジア市民フォーラム http://www.pefocj.org
日本国際ボランティアセンター https://www.ngo-jvc.net
日本国際ボランティアセンター カンボジア40年活動記録 https://www.youtube.com/watch?v=Pc1vUILs1wc