日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC538/IC538IC538 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
差別論 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(一部オンラインの可能性あり) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
The student should be able to consider what discrimination is, why it occurs and what the problems are, not only in terms of examples, but also in terms of history and the structures in which it occurs. The student also should be able to use appropriately key concepts and perspectives in understanding discrimination, such as prejudice, majority/minority, ethnicity, gender and disability.
Every person may have been somewhat a perpetrator or victim of discrimination at some point in their lives, and humanity has worked towards its elimination in various ways. Thus, it is important to learn about discrimination in the sense of learning about our own problems and those of our world. On the other hand, when we try to discuss discrimination seriously, we may ask, "What is discrimination?" or "What exactly is discrimination?" and 'Who/what determines whether discrimination is based on discrimination or not?' and "What are the causes of discrimination and how is it dealt with?" It is also true that there are constant debates in on such basic issues as 'What are the causes of discrimination and how to deal with it? Learning about discrimination is difficult in the sense that there is such a complex intermingling of different positions.
This course will give a perspective on the study of such discrimination, taking into account the findings of sociology, psychology and economics, as well as the history of modern society. First, students will learn about basic concepts and history as a prerequisite for thinking about discrimination, and then learn about the history and current situation of discrimination and the causes and approaches to various types of discrimination by topic, such as gender, ethnicity and disability.
1 | ガイダンス |
2 | 差別を考える出発点――基礎概念と歴史(1) |
3 | 差別を考える出発点――基礎概念と歴史(2) |
4 | ジェンダーとセクシュアリティをめぐる差別(1) |
5 | ジェンダーとセクシュアリティをめぐる差別(2) |
6 | ジェンダーとセクシュアリティをめぐる差別(3) |
7 | ジェンダーとセクシュアリティをめぐる差別(4) |
8 | 人種・エスニシティをめぐる差別(1) |
9 | 人種・エスニシティをめぐる差別(2) |
10 | 人種・エスニシティをめぐる差別(3) |
11 | 人種・エスニシティをめぐる差別(4) |
12 | 障害をめぐる差別(1) |
13 | 障害をめぐる差別(2) |
14 | まとめと展望 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業の進捗や受講人数におうじて授業内で小グループを組んでグループディスカッションをしてもらう可能性がある。 |
ほぼすべての回について、1-2時間程度の予習復習を要求することを予定している。詳細は別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内に課す小テストおよび授業後に課すミニレポート(複数回)(60%) 期末レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は単位修得不可。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西原和久・杉本学編 | 『マイノリティ問題から考える社会学・入門――差別をこえるために』 | 有斐閣 | 2021 | 9784641174634 |
2 | 池田喬・堀田義太郎 | 『差別の哲学入門』 | アルパカ | 2021 | 9784910024028 |
3 | 北村英哉・唐沢穣編 | 『偏見や差別はなぜ起こる? : 心理メカニズムの解明と現象の分析』 | ちとせプレス | 2020 | 9784908736100 |
特段の予備知識は求めない。ただし小課題では授業内容の理解のみならず応用も要求することがあるため、受講には高い学習意欲が求められる。
資料の配付・授業中の課題提出などに「Canvas LMS」を使用する予定であるため、授業にPCを持参する(もしくは資料を事前に自ら印刷して持参する)ことが推奨される(詳細は初回授業でアナウンスする)。
上記はシラバス執筆時の予定であり,変更する場合がある。履修許可者は,初回授業までに「Canvas LMS」に
ログインして詳細を確認すること。
差別とは何か,なぜ起こるのか,何が問題であるのかについて,事例のみならず,歴史やそれが起こる構造といった観点をふまえて考えることができるようになること.偏見,マジョリティ/マイノリティ,エスニシティ,ジェンダー,障害といった差別を理解する上で重要な概念や視点を適切に使いこなせるようになること.
The student should be able to consider what discrimination is, why it occurs and what the problems are, not only in terms of examples, but also in terms of history and the structures in which it occurs. The student also should be able to use appropriately key concepts and perspectives in understanding discrimination, such as prejudice, majority/minority, ethnicity, gender and disability.
いろいろな意味で、差別と人は無縁ではありえない。人生のどこかの場面で、なんらかの差別を見聞したり経験したり加担したことがない人はいないはずだし、人類はさまざまな仕方でその撤廃に向けた取り組みを進めてきた。このように自分たちと自分たちの世界にとって避けがたい問題を学ぶという意味で、差別について学ぶことは重要である。他方、差別を真剣に議論しようとするとき、「差別って具体的にどんなことなの?」とか「だれが/何を基準に差別かどうかが決まるの?」とか「差別の原因と対処法は何なの?」といった基礎的な問題についての論争が多方面で絶えないのも事実である。このようにさまざまな立場が複雑に交錯しているという意味で、差別について学ぶことは大変である。
この授業では、社会学・心理学・政治学などの知見や昨今の社会情勢を踏まえつつ、こうした差別についての学びに基礎的な見通しを与える。差別について考えるうえでの前提として基礎概念と歴史について学んだうえで、ジェンダー、エスニシティ、障害といったトピック別に差別をめぐる歴史や現状、そして各種の差別の経過や原因や取り組みを学ぶ。
Every person may have been somewhat a perpetrator or victim of discrimination at some point in their lives, and humanity has worked towards its elimination in various ways. Thus, it is important to learn about discrimination in the sense of learning about our own problems and those of our world. On the other hand, when we try to discuss discrimination seriously, we may ask, "What is discrimination?" or "What exactly is discrimination?" and 'Who/what determines whether discrimination is based on discrimination or not?' and "What are the causes of discrimination and how is it dealt with?" It is also true that there are constant debates in on such basic issues as 'What are the causes of discrimination and how to deal with it? Learning about discrimination is difficult in the sense that there is such a complex intermingling of different positions.
This course will give a perspective on the study of such discrimination, taking into account the findings of sociology, psychology and economics, as well as the history of modern society. First, students will learn about basic concepts and history as a prerequisite for thinking about discrimination, and then learn about the history and current situation of discrimination and the causes and approaches to various types of discrimination by topic, such as gender, ethnicity and disability.
1 | ガイダンス |
2 | 差別を考える出発点――基礎概念と歴史(1) |
3 | 差別を考える出発点――基礎概念と歴史(2) |
4 | ジェンダーとセクシュアリティをめぐる差別(1) |
5 | ジェンダーとセクシュアリティをめぐる差別(2) |
6 | ジェンダーとセクシュアリティをめぐる差別(3) |
7 | ジェンダーとセクシュアリティをめぐる差別(4) |
8 | 人種・エスニシティをめぐる差別(1) |
9 | 人種・エスニシティをめぐる差別(2) |
10 | 人種・エスニシティをめぐる差別(3) |
11 | 人種・エスニシティをめぐる差別(4) |
12 | 障害をめぐる差別(1) |
13 | 障害をめぐる差別(2) |
14 | まとめと展望 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業の進捗や受講人数におうじて授業内で小グループを組んでグループディスカッションをしてもらう可能性がある。 |
ほぼすべての回について、1-2時間程度の予習復習を要求することを予定している。詳細は別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内に課す小テストおよび授業後に課すミニレポート(複数回)(60%) 期末レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は単位修得不可。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西原和久・杉本学編 | 『マイノリティ問題から考える社会学・入門――差別をこえるために』 | 有斐閣 | 2021 | 9784641174634 |
2 | 池田喬・堀田義太郎 | 『差別の哲学入門』 | アルパカ | 2021 | 9784910024028 |
3 | 北村英哉・唐沢穣編 | 『偏見や差別はなぜ起こる? : 心理メカニズムの解明と現象の分析』 | ちとせプレス | 2020 | 9784908736100 |
特段の予備知識は求めない。ただし小課題では授業内容の理解のみならず応用も要求することがあるため、受講には高い学習意欲が求められる。
資料の配付・授業中の課題提出などに「Canvas LMS」を使用する予定であるため、授業にPCを持参する(もしくは資料を事前に自ら印刷して持参する)ことが推奨される(詳細は初回授業でアナウンスする)。
上記はシラバス執筆時の予定であり,変更する場合がある。履修許可者は,初回授業までに「Canvas LMS」に
ログインして詳細を確認すること。