日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC538/IC538IC538 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
移民と国民国家の視点から |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
Through the lens of the relationship between immigrants and nation-states, students will:
- Develop a multifaceted understanding of the mechanisms of discrimination, its historical background, its impact on society, and efforts to reduce it.
- Cultivate the ability to critically examine the issue of discrimination in contemporary society.
In today's world, phrases like "discrimination is unacceptable" and "prejudice is wrong" are commonplace, while terms such as "diversity" and "inclusion" have become buzzwords. Amidst this trend, there is a growing interest in the issue of discrimination. In particular, the issue of discrimination against immigrants and other ethnic minority groups has become a hot topic both globally and in Japan. There is a wide-ranging and active debate on issues such as the definition of discrimination, the reasons why it occurs, and how it can be increased or decreased. As Japan experiences an inevitable increase in immigration, it is becoming increasingly important to seriously address these issues.
This course will provide a multifaceted analysis of discrimination in contemporary society, focusing on the relationship between immigrants and nation-states.
In the first part of the course, we will examine the concept of discrimination, its mechanisms, and its historical background. Drawing on insights from social psychology, sociology, and political science, we will seek to understand how discrimination is created and maintained.
In the middle and latter parts of the course, we will focus on the relationship between nation-states and ethnic minorities. We will explore the mechanisms by which nation-states and citizens discriminate against immigrants and other ethnic minority groups, the reality and causes of the discrimination, and the challenges and possibilities for social integration. Specifically, we will analyze the situation of immigrants, multicultural policies, legal systems and social movements aimed at eliminating discrimination, and identify the challenges of discrimination in contemporary society.
1 | イントロダクション:差別とはなにか |
2 | カテゴリーと集団 |
3 | マジョリティとマイノリティ |
4 | 〇〇人とはなんのことか |
5 | 国民国家はだれを包摂するのか |
6 | 国民国家はだれを排除するのか |
7 | なぜ国民国家は移民を受け入れるのか |
8 | 日本はどう移民を受け入れてきたのか |
9 | いかなる扱いを差別とみなすのか |
10 | なぜ移民を差別するのか:脅威という認識 |
11 | なぜ移民を差別するのか:優劣という認識 |
12 | 差別はどのように軽減されるのか:接触と脱カテゴリー化 |
13 | 差別はどのように軽減されるのか:知識と規範 |
14 | 補足とまとめ:境界の変容と差別の増減 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
詳細は別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業後に課す小課題(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 永吉希久子 | 移民と日本社会:データで読み解く実態と将来像 | 中央公論新社 | 2020 | |
2 | 黒川みどり・藤野豊 | 差別の日本近現代史:包摂と排除のはざまで | 岩波書店 | 2015 | |
3 | 河合優子 | 日本の人種主義:トランスナショナルな視点からの入門書 | 青弓社 | 2023 |
高校レベルの日本史・世界史の知識があることが望ましい。ほぼすべての回で課題提出が求められるので継続的な受講と取り組みが必要である。
資料の配付・授業中の課題提出・業務連絡等にLMSを使用するため、授業にPCを持参することが推奨される。
前年の授業内容から大幅な変更がある点に注意。前年はジェンダーなどの論点も扱っていたが、本年は移民や国民国家と差別の関係を中心に扱う。
移民と国民国家の関係を軸に、差別のメカニズム、歴史的背景、社会への影響、そして差別軽減に向けた取り組みについて多角的に理解し、現代社会における差別の問題を批判的に考察できるようになる。
Through the lens of the relationship between immigrants and nation-states, students will:
- Develop a multifaceted understanding of the mechanisms of discrimination, its historical background, its impact on society, and efforts to reduce it.
- Cultivate the ability to critically examine the issue of discrimination in contemporary society.
「差別はあってはならない」とか「偏見をもってはならない」といった文言が人口に膾炙し、「多様性」とか「包摂」といった言葉が流行語のように流布するなかで、差別問題への関心が高まっている。とりわけ世界でも日本でも話題になるのが、移民への差別の問題である。そもそも差別とはなにか、どんなわけで差別が起きるのか、どうすれば差別が増える・減るのか・・・等々の争点について広範囲かつ活発な議論が展開されている。移民の不可避的増加を経験する日本においても、こうした争点に真剣に向き合うことは避けて通れないものとなりつつある。
この講義では、移民(エスニックマイノリティ)と国民国家の関係を中心に、現代社会における差別問題を多角的に分析する。
序盤において、差別の概念、メカニズム、歴史的背景について学ぶ。社会心理学、社会学、政治学などの知見をふまえ、差別がどのように生み出され、維持されているのかを理解する。
中盤・終盤において、国民国家と移民(エスニックマイノリティ)の関係に焦点を当て、国民国家や国民が移民を差別するメカニズム、移民に対する差別の実態と要因、そして社会統合に向けた課題と可能性について考察する。具体的には、各国の移民政策、移民の状況、多文化共生政策、差別解消に向けた法制度や社会運動などを分析し、現代社会における差別の課題を整理する。
In today's world, phrases like "discrimination is unacceptable" and "prejudice is wrong" are commonplace, while terms such as "diversity" and "inclusion" have become buzzwords. Amidst this trend, there is a growing interest in the issue of discrimination. In particular, the issue of discrimination against immigrants and other ethnic minority groups has become a hot topic both globally and in Japan. There is a wide-ranging and active debate on issues such as the definition of discrimination, the reasons why it occurs, and how it can be increased or decreased. As Japan experiences an inevitable increase in immigration, it is becoming increasingly important to seriously address these issues.
This course will provide a multifaceted analysis of discrimination in contemporary society, focusing on the relationship between immigrants and nation-states.
In the first part of the course, we will examine the concept of discrimination, its mechanisms, and its historical background. Drawing on insights from social psychology, sociology, and political science, we will seek to understand how discrimination is created and maintained.
In the middle and latter parts of the course, we will focus on the relationship between nation-states and ethnic minorities. We will explore the mechanisms by which nation-states and citizens discriminate against immigrants and other ethnic minority groups, the reality and causes of the discrimination, and the challenges and possibilities for social integration. Specifically, we will analyze the situation of immigrants, multicultural policies, legal systems and social movements aimed at eliminating discrimination, and identify the challenges of discrimination in contemporary society.
1 | イントロダクション:差別とはなにか |
2 | カテゴリーと集団 |
3 | マジョリティとマイノリティ |
4 | 〇〇人とはなんのことか |
5 | 国民国家はだれを包摂するのか |
6 | 国民国家はだれを排除するのか |
7 | なぜ国民国家は移民を受け入れるのか |
8 | 日本はどう移民を受け入れてきたのか |
9 | いかなる扱いを差別とみなすのか |
10 | なぜ移民を差別するのか:脅威という認識 |
11 | なぜ移民を差別するのか:優劣という認識 |
12 | 差別はどのように軽減されるのか:接触と脱カテゴリー化 |
13 | 差別はどのように軽減されるのか:知識と規範 |
14 | 補足とまとめ:境界の変容と差別の増減 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
詳細は別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業後に課す小課題(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 永吉希久子 | 移民と日本社会:データで読み解く実態と将来像 | 中央公論新社 | 2020 | |
2 | 黒川みどり・藤野豊 | 差別の日本近現代史:包摂と排除のはざまで | 岩波書店 | 2015 | |
3 | 河合優子 | 日本の人種主義:トランスナショナルな視点からの入門書 | 青弓社 | 2023 |
高校レベルの日本史・世界史の知識があることが望ましい。ほぼすべての回で課題提出が求められるので継続的な受講と取り組みが必要である。
資料の配付・授業中の課題提出・業務連絡等にLMSを使用するため、授業にPCを持参することが推奨される。
前年の授業内容から大幅な変更がある点に注意。前年はジェンダーなどの論点も扱っていたが、本年は移民や国民国家と差別の関係を中心に扱う。