日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Community and Human Services
Course Code IC540
Theme・Subtitle グローバリゼーション、市民社会の連帯
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面授業
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

Understand the history and structure of globalization, which is progressing in various phases of society, and acquire knowledge about global social problems and solidarity in global civil society to solve them.

【Course Contents】

In this class, we will confirm that various problems in modern life are occurring in the world, notice that major changes are occurring, and think about how to perceive and act on them. Overview of the definition and history of globalization, and the various phenomena and impacts of globalization such as politics, economy, culture, migration, information, and agrarian issues, as well as how people respond to them, such as with BOP business, CSR, and multiculturalism. By learning about cases in Africa, I would like to think together with the students about the direction of future responses, such as local economy and solidarity economy.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション/Orientation
グローバリゼーションとは何か/What is globalization?
・グローバリゼーションの主要課題/Major challenges of globalization
2 グローバリゼーションの進展/Progress of globalization
・近代グローバリゼーションから現代まで/From modern globalization to the present
・グローバリゼーションの諸様相/Various aspects of globalization
3 経済のグローバリゼーション①/Globalization of economy①
・貧困・格差の拡大/Deepening poverty and gap
4 経済のグローバリゼーション②/Globalization of economy②
・BOPビジネス/BOP Business
・CSR
・ビジネスと人権/Business and Human rights
5 グローバリゼーションと政治/Globalization and politics
・民主化/Democratization
・リージョナル/グローバルガバナンスの進展/Progress of Regional/Global governance
6 グローバリゼーションと紛争/Globalization and Conflicts
・紛争の原因/Causes of Conflicts
・アフリカの紛争/Conflicts in Africa
7 開発金融のグローバリゼーション/Globalization of Development Finance
・途上国開発の外部金融/External Finance for Development of Developing Countries
・イスラム金融/Islamic Finance
・マイクロファイナンス/Micro-Finance
8 グループ発表①/Group Presentation①
・指定された課題の中からテーマを選び、レポート作成/Choose a topic from the specified assignments and elaborate a report

・同じテーマを選んだ人でグループを作り、発表/Create groups of students who have chosen the same topic and give group presentation
9 文化のグローバリゼーション/Globalization of Culture
・文化の均質化、差別化/Homogenization and differentiation of culture
・多文化主義/Multiculturalism
10 グローバルな人の移動/Global migration
・歴史/History
・開発的側面/Developmental aspects
・移民政策/Migration policies
11 グローバルな農の変化/Global agrarian issues
・食料主権/Food sovereignty
・アグロエコロジー/Agroecology
12 グローバルガバナンス/Global Governance
・環境問題/Environmental problems
・人口問題/Population problems
・感染症/Infectious diseases
13 連帯経済、地域主義の可能性/Possibilities of Solidarity economy and localism
・シチズンシップ/Citizenship
・コミュニタリアニズム/Communitarianism
・相互扶助/Mutual help
14 グループ発表②/Group Presentation②
・指定された課題の中からテーマを選び、レポート作成/Choose a topic from the specified assignments and elaborate a report

・同じテーマを選んだ人でグループを作り、発表/Create groups of students who have chosen the same topic and give group presentation

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
アクティブラーニング/Active Learning

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【予習】毎回のトピックについて事前に調べておき、自分の考えや質問を用意しておく。
[Preparation] Research each topic in advance and prepare your thoughts and questions.

【復習】復習・指定された課題について準備する。
[Review] Review/Prepare for the specified assignment.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 中間レポート(Mid-term Report)(30 %)
授業への積極的参加(Active participation to the class)(40%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大坪滋編 『グローバリゼーションと開発』 勁草書房 2009
2 重田康博、真崎克彦、阪本公美子編 『SDGs時代のグローバル開発協力論-開発援助・パートナーシップの再考』 明石書店 2019
3 真崎克彦、藍澤淑雄編 『ポスト資本主義時代の地域主義ー草の根の価値創造の実践』 明石書店 2024 9784750357522

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】