日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC604/IC604IC604 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:200人/ Capacity:200) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 人数制限200名 |
The main goal of this class is to acquire basic knowledge of public administration. Besides, the aim is for students to utilize such basic knowledge to gain the ability to analyze the issues facing the current Japanese administration.
This lecture introduces basic knowledge of public administration to those who are going to take the civil service examination. More specifically, this lecture will give an explanation of the systems and practical operation of Japanese administration, as well as concepts and theories that are useful for understanding these systems and procedures.
Lectures are given in the lecture style. However, feedback is provided using the LMS.
1 | はじめに―ガイダンス |
2 | 行政とは何か |
3 | 行政学の成立と発展 |
4 | 政府体系論 |
5 | 執政制度とその補佐機構 |
6 | 行政組織制度 |
7 | 官僚制分析の視座 |
8 | 職員の管理(公務員制度と人事管理) |
9 | 立法過程の管理(法案策定過程と組織内意思決定方式) |
10 | 財務管理(財政と予算編成過程) |
11 | 公共政策のデザインと実施 |
12 | 行政管理と行政改革 |
13 | 行政統制と行政責任 |
14 | おわりに―「資源制約時代」の行政と行政学 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業終了後,当日の講義内容の復習を兼ねて,質問・コメント・感想等を提出してもらう.提出方法については,Web上で行うこととするが,詳細については,授業時に指示をする.
また,授業で取り扱う内容に関する指定教科書の該当箇所を,授業の事前・事後に読むだけでなく,日々発生している社会問題に,行政がどのように関わっているのかといった観点から,新聞等の報道に触れ.情報の摂取に努めてほしい.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業各回に対する質問・コメント(40%) オンラインで実施するレポート課題(30%×2回)(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊藤正次・出雲明子・手塚洋輔 | 『はじめての行政学 新版』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641150997 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 原田久 | 『行政学〔第2版〕』 | 法律文化社 | 2022 | 9784589041951 |
2 | 西尾勝 | 『行政学[新版]』 | 有斐閣 | 2001 | 4641049777 |
3 | 森田朗 | 『新版 現代の行政〔第2版〕』 | 第一法規 | 2022 | 9784474077003 |
4 | 曽我謙悟 | 『行政学〔新版〕』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641221901 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献については,ガイダンスや授業中に紹介する. |
特になし.行政学は政治学の応用分野であるが,基本となる政治学に関する知見は,必要に応じて授業内で補足を行う.授業中に分からなかった点については,積極的に質問を行うこと.
オンライン授業が受講可能な環境整備を行うこと.
担当者のリサーチマップ:https://researchmap.jp/takahiro-maeda
本講義においては,行政学の基礎知識の獲得を主たる目標とする.またそれにとどまらず,こうした基礎知識を活用して,現代日本行政が直面する諸課題につき,分析的に考察を加える能力を獲得することも目標とする.
The main goal of this class is to acquire basic knowledge of public administration. Besides, the aim is for students to utilize such basic knowledge to gain the ability to analyze the issues facing the current Japanese administration.
本講義においては,公務員試験受験者が受講していることを念頭に,行政学の基礎的な知見を教授する.具体的には,日本の行政に関する制度や実際の運用,さらに,こうした制度や運用を理解するために有用な概念や理論について解説を行う.
講義はzoomを用いてオンラインかつリアルタイムの講義形式で行う.ただし,担当者からの一方的な情報提供とならないよう,Canvas LMS(授業支援システム)などを用いて,適宜フィードバックを行うこととしたい.
This lecture introduces basic knowledge of public administration to those who are going to take the civil service examination. More specifically, this lecture will give an explanation of the systems and practical operation of Japanese administration, as well as concepts and theories that are useful for understanding these systems and procedures.
Lectures are given in the lecture style. However, feedback is provided using the LMS.
1 | はじめに―ガイダンス |
2 | 行政とは何か |
3 | 行政学の成立と発展 |
4 | 政府体系論 |
5 | 執政制度とその補佐機構 |
6 | 行政組織制度 |
7 | 官僚制分析の視座 |
8 | 職員の管理(公務員制度と人事管理) |
9 | 立法過程の管理(法案策定過程と組織内意思決定方式) |
10 | 財務管理(財政と予算編成過程) |
11 | 公共政策のデザインと実施 |
12 | 行政管理と行政改革 |
13 | 行政統制と行政責任 |
14 | おわりに―「資源制約時代」の行政と行政学 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業終了後,当日の講義内容の復習を兼ねて,質問・コメント・感想等を提出してもらう.提出方法については,Web上で行うこととするが,詳細については,授業時に指示をする.
また,授業で取り扱う内容に関する指定教科書の該当箇所を,授業の事前・事後に読むだけでなく,日々発生している社会問題に,行政がどのように関わっているのかといった観点から,新聞等の報道に触れ.情報の摂取に努めてほしい.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業各回に対する質問・コメント(40%) オンラインで実施するレポート課題(30%×2回)(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊藤正次・出雲明子・手塚洋輔 | 『はじめての行政学 新版』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641150997 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 原田久 | 『行政学〔第2版〕』 | 法律文化社 | 2022 | 9784589041951 |
2 | 西尾勝 | 『行政学[新版]』 | 有斐閣 | 2001 | 4641049777 |
3 | 森田朗 | 『新版 現代の行政〔第2版〕』 | 第一法規 | 2022 | 9784474077003 |
4 | 曽我謙悟 | 『行政学〔新版〕』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641221901 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献については,ガイダンスや授業中に紹介する. |
特になし.行政学は政治学の応用分野であるが,基本となる政治学に関する知見は,必要に応じて授業内で補足を行う.授業中に分からなかった点については,積極的に質問を行うこと.
オンライン授業が受講可能な環境整備を行うこと.
担当者のリサーチマップ:https://researchmap.jp/takahiro-maeda