日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC606/IC606IC606 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
The aim of this course is to achieve the following 2 skills:
- to understand the basic ideas, concepts, theories, and frameworks of “policy process”,
- and to grasp policies, by using the stage models of policy process, such as agenda-setting, formation, decision-making, implementation, and evaluation.
As indicated in the syllabus, this class will consider the “policy process” through theory and case studies.
1 | イントロダクション |
2 | 政治過程と政策過程 政治過程論と政策過程論の関係について議論する。 |
3 | 公共政策の過程①:政策にかかわる組織・人びと 政策過程の多様なアクターを学ぶ。 |
4 | 公共政策の過程②:政策形成(問題発見・アジェンダ設定) いかにして解決すべき問題を見定めるかを議論する。 |
5 | 公共政策の過程③:政策形成(政策目標と政策手段の設定) 目標と手段の設定はいかに行われるか、そこに政策過程はどのように関係するか。 |
6 | 公共政策の過程④:政策決定 いかにして政策は決定されるか、理論的な説明を行う。 |
7 | 公共政策の過程⑤:政策実施 政策過程の結果である政策の効果が実際に住民に届く過程を議論する。 |
8 | 公共政策の評価①:政策評価とはなにか 政策評価が政策過程や政治過程とどのように関わるか、理論的な説明を行う。 |
9 | 公共政策の評価②:政策評価の手法と方法論(ゲスト回) 政策評価の具体的な手法について説明する。 |
10 | 公共政策の評価③:国の「政策評価」と地方自治体の「行政評価」 政策評価と行政評価で何が異なるか、またそれによって政策過程にはどのような影響があるかを議論する。 |
11 | 公共政策の事例①:インフラと開発(ゲスト回) |
12 | 公共政策の事例②:開発協力と外交、人権とSDGs |
13 | 公共政策の事例③:科学技術と安全保障(ゲスト回) |
14 | よい政策を実施するための政策過程 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
1. 授業中のコメント回収 2. 理解度確認テストの回答の回収 3. 講義内容に関わる情報をインターネットから検索するよう指示した際の結果の回収 以上の投稿内容を反映しながら授業展開する。学生はスライド上に表示された QR コードや URL から入力フォームにアクセスし、スマートフォンやタブレットなどの ICT機器から回答することができる。回答されたコメントは教員の ICT 機器にリアルタイムに集計され、教員とのディスカッションなど双方向授業に活用される。ICT 機器を所持していない場合や機器にトラブルが生じた場合は、授業後にアナログ形式(紙やノート等)でコメントを教員に提出しても構わない。詳細は初回授業で説明する。 |
・授業後には、その日の新聞やニュースを授業で示した視点から考えてください。
・日常生活の中で、政策に注目して自ら調べる習慣をつけてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業時のコメント(50%) 授業内の小テスト(20%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 三上真嗣 | 『評価と行政管理の政策学-外務省と開発協力行政-』 | 晃洋書房 | 2025 | 9784771039322 |
2 | 山谷清志 | 『日本の政策評価』 | 晃洋書房 | 2025 | 9784771039162 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 秋吉貴雄 | 『入門 公共政策学―社会問題を解決する「新しい知」―』 | 中公新書 | 2017 | |
2 | 秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉 | 『公共政策学の基礎 新版』 | 有斐閣 | 2015 | |
3 | 石橋章市朗・佐野亘・土山希美枝・南島和久 | 『公共政策学』 | ミネルヴァ書房 | 2018 | |
4 | 山谷清志 | 『政策評価』 | ミネルヴァ書房 | 2012 |
高校の公民を振り返っておくとよいでしょう。
また、春学期に開講する「政策科学」を予めとっておくとスムーズに授業が理解できるでしょう。
PCやスマートフォン、タブレット等を準備してください。
ゲストスピーカー回では各分野の実務家(と経験者)を招待します。スケジュール調整の都合で日程がずれる場合があります。
本授業の目標は、以下の2点です。
-「政策過程」における基本的な考え方や概念、理論、枠組みが理解できるようになる。
-「政策過程論」の各段階論(アジェンダ設定、形成、決定、実施、評価)をもとに政策を把握できるようになる。
The aim of this course is to achieve the following 2 skills:
- to understand the basic ideas, concepts, theories, and frameworks of “policy process”,
- and to grasp policies, by using the stage models of policy process, such as agenda-setting, formation, decision-making, implementation, and evaluation.
本授業では、シラバスにも示すように、「政策過程」について理論と事例から考えていきます。
As indicated in the syllabus, this class will consider the “policy process” through theory and case studies.
1 | イントロダクション |
2 | 政治過程と政策過程 政治過程論と政策過程論の関係について議論する。 |
3 | 公共政策の過程①:政策にかかわる組織・人びと 政策過程の多様なアクターを学ぶ。 |
4 | 公共政策の過程②:政策形成(問題発見・アジェンダ設定) いかにして解決すべき問題を見定めるかを議論する。 |
5 | 公共政策の過程③:政策形成(政策目標と政策手段の設定) 目標と手段の設定はいかに行われるか、そこに政策過程はどのように関係するか。 |
6 | 公共政策の過程④:政策決定 いかにして政策は決定されるか、理論的な説明を行う。 |
7 | 公共政策の過程⑤:政策実施 政策過程の結果である政策の効果が実際に住民に届く過程を議論する。 |
8 | 公共政策の評価①:政策評価とはなにか 政策評価が政策過程や政治過程とどのように関わるか、理論的な説明を行う。 |
9 | 公共政策の評価②:政策評価の手法と方法論(ゲスト回) 政策評価の具体的な手法について説明する。 |
10 | 公共政策の評価③:国の「政策評価」と地方自治体の「行政評価」 政策評価と行政評価で何が異なるか、またそれによって政策過程にはどのような影響があるかを議論する。 |
11 | 公共政策の事例①:インフラと開発(ゲスト回) |
12 | 公共政策の事例②:開発協力と外交、人権とSDGs |
13 | 公共政策の事例③:科学技術と安全保障(ゲスト回) |
14 | よい政策を実施するための政策過程 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
1. 授業中のコメント回収 2. 理解度確認テストの回答の回収 3. 講義内容に関わる情報をインターネットから検索するよう指示した際の結果の回収 以上の投稿内容を反映しながら授業展開する。学生はスライド上に表示された QR コードや URL から入力フォームにアクセスし、スマートフォンやタブレットなどの ICT機器から回答することができる。回答されたコメントは教員の ICT 機器にリアルタイムに集計され、教員とのディスカッションなど双方向授業に活用される。ICT 機器を所持していない場合や機器にトラブルが生じた場合は、授業後にアナログ形式(紙やノート等)でコメントを教員に提出しても構わない。詳細は初回授業で説明する。 |
・授業後には、その日の新聞やニュースを授業で示した視点から考えてください。
・日常生活の中で、政策に注目して自ら調べる習慣をつけてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業時のコメント(50%) 授業内の小テスト(20%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 三上真嗣 | 『評価と行政管理の政策学-外務省と開発協力行政-』 | 晃洋書房 | 2025 | 9784771039322 |
2 | 山谷清志 | 『日本の政策評価』 | 晃洋書房 | 2025 | 9784771039162 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 秋吉貴雄 | 『入門 公共政策学―社会問題を解決する「新しい知」―』 | 中公新書 | 2017 | |
2 | 秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉 | 『公共政策学の基礎 新版』 | 有斐閣 | 2015 | |
3 | 石橋章市朗・佐野亘・土山希美枝・南島和久 | 『公共政策学』 | ミネルヴァ書房 | 2018 | |
4 | 山谷清志 | 『政策評価』 | ミネルヴァ書房 | 2012 |
高校の公民を振り返っておくとよいでしょう。
また、春学期に開講する「政策科学」を予めとっておくとスムーズに授業が理解できるでしょう。
PCやスマートフォン、タブレット等を準備してください。
ゲストスピーカー回では各分野の実務家(と経験者)を招待します。スケジュール調整の都合で日程がずれる場合があります。