日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC610/IC610IC610 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面12回とオンラインZoom2回(第7回と第13回)で講義を行う。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
The aim is for students to acquire the ability to present their own views on Local Government Policy problems and issues, gaining the basics of knowledge and thinking necessary for Local Government Policy understanding.
In the first half, students will learn the workings and thought underpinning policy, examining the basic theory and concepts regarding its making, implementation and evaluation. In the second half, lectures will develop to allow students to grasp more dynamically the actual state of local government policy, using concrete examples. The policy areas and case studies we will tackle will be decided by the tutor, but based on students' opinions.
1 | オリエンテーション |
2 | 自治体と政策 |
3 | 自治体の制度 |
4 | 自治体改革 |
5 | 自治体政策の理論と思考 |
6 | 自治体の管理と運営1【企画立案と実施】 |
7 | 自治体の管理と運営2【企画立案と実施】 【オンライン】 |
8 | 自治体政策の事例1 |
9 | 自治体政策の事例2 |
10 | 自治体政策の事例3 |
11 | 自治体政策の事例4 |
12 | 自治体政策の事例5 |
13 | 自治体職員と政策形成力 【オンライン】 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業では学生への質問も活発に行う予定なので、積極的な受講態度が期待される。受講人数によっては、グループワークと講義内での発表も行ってもらう。 |
関連科目である、地方自治論、行政学、政策過程論、政策学の基礎知識、地方財政論などを併せて受講することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 90 | |
平常点 (In-class Points) | 10 |
コメントカード兼出席票(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定しない。適宜プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献については適宜、紹介する。 |
*オンライン【Zoom】と対面で講義を行います。
目標は、自治体で行われている政策を理解する上で必要な知識・考え方の基礎を身につける事により、自治体政策の問題や課題に対する自らの見解を提示する能力の習得である。
The aim is for students to acquire the ability to present their own views on Local Government Policy problems and issues, gaining the basics of knowledge and thinking necessary for Local Government Policy understanding.
前半では、政策がどのような仕組みや考え方に基づいて、作られ、実施・評価されるかについて、仕組みや基礎理論及び概念を学ぶ。後半では、自治体政策について、具体的な事例等を踏まえて、より動態的に自治体政策の実際が把握できるように講義を展開する。扱う政策領域及び事例の解説は、教員が決定するものと、学生の意見もふまえて決定するものと分けて行う。
In the first half, students will learn the workings and thought underpinning policy, examining the basic theory and concepts regarding its making, implementation and evaluation. In the second half, lectures will develop to allow students to grasp more dynamically the actual state of local government policy, using concrete examples. The policy areas and case studies we will tackle will be decided by the tutor, but based on students' opinions.
1 | オリエンテーション |
2 | 自治体と政策 |
3 | 自治体の制度 |
4 | 自治体改革 |
5 | 自治体政策の理論と思考 |
6 | 自治体の管理と運営1【企画立案と実施】 |
7 | 自治体の管理と運営2【企画立案と実施】 【オンライン】 |
8 | 自治体政策の事例1 |
9 | 自治体政策の事例2 |
10 | 自治体政策の事例3 |
11 | 自治体政策の事例4 |
12 | 自治体政策の事例5 |
13 | 自治体職員と政策形成力 【オンライン】 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業では学生への質問も活発に行う予定なので、積極的な受講態度が期待される。受講人数によっては、グループワークと講義内での発表も行ってもらう。 |
関連科目である、地方自治論、行政学、政策過程論、政策学の基礎知識、地方財政論などを併せて受講することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 90 | |
平常点 (In-class Points) | 10 |
コメントカード兼出席票(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定しない。適宜プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献については適宜、紹介する。 |
*オンライン【Zoom】と対面で講義を行います。