日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC626/IC626IC626 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期2/Spring Semester2Spring Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 , 木2/Thu.2, Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
In this course, service learning is defined as the process in which students contribute to society through community-based learning while deepening their scientific(wissenschaftlich) knowledge. The course aims to enhance the theoretical foundation, skills, and other competencies necessary for this process. Specifically, the course objectives are as follows:
- Understand the role of service learning in modern society by studying its theories and history.
- Identify, analyze, and plan effective intervention strategies to address the needs of local communities.
- Develop reflection skills to learn from experiences gained through service learning activities and deepen academic knowledge.
- Acquire the skills to collaborate with community members and organizations in planning and implementing projects, as well as foster a proactive attitude and sense of responsibility toward contributing to society as individuals.
In this course, as outlined in the syllabus, we will primarily cover the following topics:
- Theories and history of service learning
- Methods for identifying the needs of local communities
- Planning, implementing, and evaluating service learning projects
- Communication and leadership skills for advancing service learning
- Reflection techniques to deepen learning from service learning experiences
- Ethical considerations in service learning
1 | オリエンテーションと本科目の概要 |
2 | 教育と学習 |
3 | サービスラーニングとは何か?──サービスラーニングの歴史 |
4 | サービスラーニングとは何か?──サービス,ラーニング,ボランティア |
5 | 地域社会のニーズをどのように把握するのか? |
6 | どのようにリフレクションをするのか? |
7 | リーダーシップとは何か? |
8 | グループで学習を進める際に留意すべき点は何か? |
9 | 社会問題をどのように見出すのか? |
10 | どのように計画し,評価するのか? |
11 | (グループ学習)プログラムの計画 |
12 | (グループ学習)プログラムの発表1 |
13 | (グループ学習)プログラムの発表2 |
14 | ふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・授業の資料を事前によく読むこと(各回約2時間)
・授業で扱った内容を適切に要約し,自分の言葉で他者に説明できるようにすること(各回約2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
確認テスト(25%) レポート(25%) グループでの準備と発表(25%) リアクション・ペーパー(25%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
本科目では,学生がコミュニティベースの学習を通じて社会貢献を行い,その過程で学的な(wissenschaftlich)な知識を深めていくプロセスをサービスラーニングと定め,そのための理論的背景,スキル等を高めることを目指します。具体的には以下を到達目標とします。
・サービスラーニングの理論,歴史の学修を通じて,それが現代社会においてどのような役割を果たすのかを理解できる
・地域社会のニーズを把握・分析し,それらに対する効果的な介入戦略を計画できる
・サービスラーニングの活動を通じてえられた経験から学び,そして,学的な知識を深めることができるリフレクションのスキルを身に付ける
・地域社会のメンバーや組織と協力してプロジェクトを計画・実施するためのスキル,および,個人として社会に積極的に貢献する意識と責任感を身に付ける
In this course, service learning is defined as the process in which students contribute to society through community-based learning while deepening their scientific(wissenschaftlich) knowledge. The course aims to enhance the theoretical foundation, skills, and other competencies necessary for this process. Specifically, the course objectives are as follows:
- Understand the role of service learning in modern society by studying its theories and history.
- Identify, analyze, and plan effective intervention strategies to address the needs of local communities.
- Develop reflection skills to learn from experiences gained through service learning activities and deepen academic knowledge.
- Acquire the skills to collaborate with community members and organizations in planning and implementing projects, as well as foster a proactive attitude and sense of responsibility toward contributing to society as individuals.
本科目では,授業計画にも示すように,主には以下のような内容を扱います。
・サービスラーニングの理論,歴史
・地域社会のニーズの把握の仕方
・サービスラーニングプロジェクトの企画,実施,および評価方法
・サービスラーニングを進めていくためのコミュニケーション,リーダーシップ
・サービスラーニングの経験からの学びを深めるためのリフレクション技法
・サービスラーニングにおける倫理的考慮事項
In this course, as outlined in the syllabus, we will primarily cover the following topics:
- Theories and history of service learning
- Methods for identifying the needs of local communities
- Planning, implementing, and evaluating service learning projects
- Communication and leadership skills for advancing service learning
- Reflection techniques to deepen learning from service learning experiences
- Ethical considerations in service learning
1 | オリエンテーションと本科目の概要 |
2 | 教育と学習 |
3 | サービスラーニングとは何か?──サービスラーニングの歴史 |
4 | サービスラーニングとは何か?──サービス,ラーニング,ボランティア |
5 | 地域社会のニーズをどのように把握するのか? |
6 | どのようにリフレクションをするのか? |
7 | リーダーシップとは何か? |
8 | グループで学習を進める際に留意すべき点は何か? |
9 | 社会問題をどのように見出すのか? |
10 | どのように計画し,評価するのか? |
11 | (グループ学習)プログラムの計画 |
12 | (グループ学習)プログラムの発表1 |
13 | (グループ学習)プログラムの発表2 |
14 | ふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・授業の資料を事前によく読むこと(各回約2時間)
・授業で扱った内容を適切に要約し,自分の言葉で他者に説明できるようにすること(各回約2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
確認テスト(25%) レポート(25%) グループでの準備と発表(25%) リアクション・ペーパー(25%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None