日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC628
Theme・Subtitle 人権を中心とした政策法務の確立
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3400
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

Graduate students learn the basics of policy legal affairs, especially local government legal affairs. The goal is (1) to be able to objectively and analytically grasp public policy issues. (2) Understand the systems for solving public policy issues. (3) Examine how to apply it to actual administrative activities.

【Course Contents】

Policy legal affairs are the realization of policies, especially in local governments, through various legal activities such as the interpretation and application of laws and regulations, revision and enactment of ordinances and rules, new enactment, and litigation. We will take up each of the specific issues that local governments are facing today (e.g., decisions on public welfare, measures for same-sex couples, human rights issues for foreign residents, measures against vacant houses, regional transportation, etc.), and study the status of each issue, the establishment and application of the law, and how local government ordinances are established to solve the problems.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 政策法務とはなにか 地方分権改革から考える
2 行政の役割・行政の統制~行政法の仕組みから考える~
3 法律と条例の狭間で 
 条例は法律の範囲内というけれど・・・。
 公害防止条例から考える条例の上乗せ、横出し
4 法律による義務付け・枠付け
 立法分権から考える条例による上書き権
5 カスタマーハラスメント条例-政策法務の具体的展開⑴
 労働者である住民を守るための自治体の役割
6 ヘイトスピーチ禁止条例と自治体行政―政策法務の具体的展開⑵
7 外国人住民の人権問題、自治基本条例―政策法務の具体的展開⑶
8 自治体公共調達の可能性―政策法務の具体的展開⑷
  国連「ビジネスと人権」指導原則から見た公共調達の役割
9 公契約条例の法的検討―政策法務の具体的展開⑸
  競争入札は合理的なのか
  社会的価値を重視した入札改革
10 子どもの権利条例、子どもの貧困対策―政策法務の具体的展開⑹
   (ヤング)ケアラー支援条例など
 
11 児童虐待と危機管理―政策法務の具体的展開⑺
12 性的マイノリティの権利擁護と自治体行政―政策法務の具体的展開⑻
   同性婚、トランスジェンダー、トイレ使用など
13 住民投票 沖縄基地問題、原子力発電所の運転と住民投票条例から考える
                  ―政策法務の具体的展開⑼
14 テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
教科書は使いません。適宜、プリントを配布し、LSMでも公開します

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

新聞をよく読んでください。
政府や地方自治体の政策で、わからないことがあったら、リアぺに記してください。
みんなで共有する課題であれば、授業でも取り上げて、みんなで考えてみましょう。

授業ごとに参考文献を読み事前に知識を蓄えておいてください(各回2時間)
授業終了後は、自らさらに深め、コメントペーパーを作成してください(各回2時間)

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終テスト(Final Test)(30%)
毎回授業時のリアクションペーパー等(70%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
受講者と相談の上決定する

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 J・J・ラギー 『正しいビジネス』 岩波書店 2014 9784000259767
2 崔江以子 『帰れではなく「ともに」』 大月書店 2024 9784272331161
3 千葉勝美 『同性婚と司法』 岩波書店 2024 9784004320081
4 磯崎初仁 『地方分権と条例』 第一法規 2023 9784474091139
5 鈴木秀洋 『社会的弱者にしない自治体法務』 第一法規 2021 9784474071650

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

canvas Lsmを活用して、資料提供やリアぺの提出を課します

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】