日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC725
Theme・Subtitle 「家族」はどのように政治に包摂・翻弄されているのか
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 「対面」
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

"The family" is the social structure that is the most familiar to us. That is why it is difficult to recognize the state of the specialty of own "family" and other "families". It is necessary to plunge "a family" into scientific context to catch them, and to lend it it. After that, I stare at "the family" along each theme to treat by a lecture again and aim for having you make a base when you think about own life design and social structure.

【Course Contents】

In order to understand the modern family, we consider it against the background of various aspects of gender, kinship and family relationships in a historical context, as well as considering the issues and possibilities that arise in each case. Please note the schedule is subject to change.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:ジェンダーシステでとらえる家族社会学:天皇制神話と庶民ー近世・近代家父長制と国家の中の家族
2 暗黒の明治時代の家族ー誰が一番家族で「偉い」のかを決める装置ー明治民法が作った家族の中の権力関係(戸主・壬申戸籍・男尊女卑)
3 悲惨な戦中の家族ー産めよ・増やせよと「慰安所」、日本帝国主義・植民地主義富国強兵と家族
4 戦後日本の家族(1)帝国のノスタルジアー引き揚げ強制中絶と戦争孤児
5 戦後日本の家族(2)子どもを持ってはいけないとされた障害者 優生保護法ー議員立法と女性の権利との不幸な出会い
6 戦後日本の家族(3)「新生活運動」は誰のためか?ー企業の都合で設定された性別役割分業と家族規範と避妊政策
7 戦後日本の家族(3)なぜ差別的な結婚制度が受け入れらたのか?ー自由恋愛と皆婚社会の欺瞞
8 戦後日本の家族(4)キーセン観光(日本人男性売春時代)と婚外性行為批判ー主婦化と会社員化がもたらす2重規範
9 現代社会と家族(1)なぜ戸籍制度は廃止されないのか?ー同性婚と夫婦別姓に立ちはだかる壁
10 現代社会と家族(2)子どもを持ってはいけないとされた障害者 優生保護法ー認定・謝罪・補償・教育を求めて
11 現代社会と家族(3)女性の「身体ケア」の発見ー生殖と性の分離の意味
12 現代社会と家族(4)なぜ自分の卵子・精子で子どもが欲しいのか?ー近代的血縁の暴力と最先端科学の親和性
13 現代社会と家族(5)シングルマザーはなぜ貧しいのか?ー家族賃金概念がもたらす養育費未払い問題と貧困
14 現代社会と家族(6)改めて家族とは何か?ーバックラッシュとしての共同親権

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

参考文献などを随時読みながら、自分のテーマをみつける。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
刊行予定のふぇみ・ゼミ著『性と生殖の権利』(仮)現代書館を課題・テキストにする予定である。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ティアナノーグレン(翻訳)岩本美砂子 塚原久美 『中絶と避妊の政治学―戦後日本のリプロダクション政策 』 青木書店 2013 9784250208188
2 荻野 美穂 『「家族計画」への道―近代日本の生殖をめぐる政治 』 岩波書店 2008 9784000224888
3 木村尚子 『出産と生殖をめぐる攻防―産婆・助産婦団体と産科医の100年 』 大月書店 2013 9784272350384
4 沢山 美果子 『近代家族と子育て』 吉川弘文館 2013 9784642038195
5 下夷 美幸 『養育費政策の源流―家庭裁判所における履行確保制度の制定過程』 法律文化社 2015 9784589036889
6 由井 秀樹 『人工授精の近代ー戦後の「家族」と医療・技術』 青弓社 2015 9784787233851
7 柘植 あづみ 『生殖技術――不妊治療と再生医療は社会に何をもたらすか』 みすず書房 2012 9784622077060
その他 (Others)
授業で随時する

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

パソコン(タブレットでも可能)レジュメは印刷しません。資料は電子データで共有します。

【その他 / Others】

一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ:https://femizemi.org/
1.ジェンダー視点で歴史を読み替える「比較ジェンダー史研究会」http://ch-gender.jp/wp/
2.「出産と不妊の社会学」http://shirai.life.coocan.jp/html/repro.html
3.日本家族社会学会http://www.wdc-jp.com/jsfs/magazine/
4.NPO法人アジア女性資料センター.http://jp.ajwrc.org
5.特定非営利活動法人WAN(ウィメンズアクションネットワーク)https://wan.or.jp
6.Wotop https://wotopi.jp
7.UN Woman(国際連合) http://www.unwomen.org/en

【注意事項 / Notice】