日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC776/IC776IC776 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
災害復興・災害福祉と地域社会 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:200人/ Capacity:200) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 人数制限200名 |
The goals of this course are to
(1) Understand the history of disasters, and also develop an awareness of the issues surrounding today's increasingly large-scale, complex and frequent disasters.
(2) Understand the basic principles and concepts related to disaster recovery, as well as typical examples of recovery in disaster-affected areas.
(3) Be able to explain the issues that arise in local communities during the process of disaster recovery (especially issues related to disaster welfare).
(4) Be able to think about disaster recovery and disaster welfare as your own problem,by putting yourselves in the shoes of disaster victims, especially those who are vulnerable and find themselves in difficult situations when a disaster strikes.
In this course, we will study the history and systems of disasters in Japan and around the world, and aim to acquire basic knowledge about the issues that arise in local communities during the process of disaster recovery (especially issues related to disaster welfare).
We will consider and look at the ideal form of disaster recovery and disaster welfare, asking the question of who should disaster recovery efforts be for and how it should be carried out.
1 | イントロダクション:本講義の概要、注意事項、成績評価方法 |
2 | 自然災害と人為災害 |
3 | 世界各地の災害 |
4 | 気候変動と気象災害 |
5 | 災害復興の歴史と概念 |
6 | 地域社会のなりたちと災害復興 |
7 | 災害弱者の存在と災害福祉①:概論・高齢者支援 |
8 | 災害弱者の存在と災害福祉②:子ども・障がい者・外国人 |
9 | 阪神・淡路大震災(1995年)の復興と地域社会 |
10 | 新潟県中越地震(2004年)の復興と地域社会 |
11 | 東日本大震災(2011年)の復興と地域社会①:津波被災地域 |
12 | 東日本大震災(2011年)の復興と地域社会②:原子力災害被災地域 |
13 | 能登半島地震(2024年)の復興と地域社会 |
14 | 振り返りとまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習としては、新聞・テレビ・ウェブサイトなどから、今日の災害や被災地域の復興のなかで生じている様々な問題について情報を収集しておくことが望ましい。
また復習として、授業時に示した参考文献・参考資料を読み込むことが有効である。また、授業時にとったメモをもとに、授業をきっかけに得た自らの疑問と関心を書き出しておくことが望ましい。
毎回の授業終了時には、リアクションペーパーを提示する。次回授業の前日17時までにCanvas LMSから提出すること。
各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
毎回のリアクションペーパーの提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定せず、授業中にスライド(パワーポイント等)を提示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構編 | 『災害対策全書 1:災害概論』 | ぎょうせい | 2011 | 9784324800416 |
2 | 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構編 | 『災害対策全書 3:復旧・復興』 | ぎょうせい | 2011 | 9784324800430 |
3 | 浦野正樹・大矢根淳・吉川忠寛編 | 『復興コミュニティ論入門』 | 弘文堂 | 2007 | 9784335501029 |
4 | 西尾祐吾・大塚保信・吉川隆司編著 | 『災害福祉とは何か―生活支援体制の構築に向けて』 | ミネルヴァ書房 | 2010 | 9784623054213 |
5 | 辻岳史 | 『コミュニティ・ガバナンスと災害復興―東日本大震災・津波被災地域の復興誌』 | 晃洋書房 | 2023 | 9784771036970 |
資料の配布、授業中の課題の提出などにCanvas LMSを使用します。
なお、オンラインで授業を実施するので、WEB環境の整っている場所で受講することを求めます。
オンラインで講義資料を投影するため、資料の見やすさを考えると、できる限り携帯電話(スマートフォン)ではなく、パソコンから回線をつなぐようお願いします。
受講生の皆さんには、災害復興・災害福祉および地域社会について予め関心をもって授業に臨む姿勢を望みます。
継続的な授業出席と積極的な参加をお願いします。
授業後のリアクションペーパー執筆の際は、授業内容を復習するとともに、関連するテーマについて新聞・テレビ・ウェブサイト、授業時に示した参考文献・参考資料を調べて皆さんの問題関心を深めていただければ幸いです。
・学生が国内外の災害史を理解するとともに、大規模化・複雑化・頻発化する今日の災害に対する問題意識をもつことができる。
・学生が災害復興に関する基本的な理念や概念、および代表的な事例を理解することができる。
・学生が災害復興の過程において地域社会で生じる課題(とりわけ災害福祉に関連する諸課題)について説明することができる。
・学生が生活者・被災者、とりわけ災害発生時に厳しい状況におかれる災害弱者の視点に寄り添い、災害復興・災害福祉を自分の問題として考えることができる。
The goals of this course are to
(1) Understand the history of disasters, and also develop an awareness of the issues surrounding today's increasingly large-scale, complex and frequent disasters.
(2) Understand the basic principles and concepts related to disaster recovery, as well as typical examples of recovery in disaster-affected areas.
(3) Be able to explain the issues that arise in local communities during the process of disaster recovery (especially issues related to disaster welfare).
(4) Be able to think about disaster recovery and disaster welfare as your own problem,by putting yourselves in the shoes of disaster victims, especially those who are vulnerable and find themselves in difficult situations when a disaster strikes.
本講義では、日本および世界における災害の歴史と制度を学ぶととともに、災害復興の過程において地域社会で生じる課題(とりわけ災害福祉に関連する諸課題)について基礎的な知識を身につけることを目指す。
災害復興は誰のために、どのようになされるべきかという問いを抱いて、望ましい災害復興・災害福祉のあり方を検討し、展望する。
In this course, we will study the history and systems of disasters in Japan and around the world, and aim to acquire basic knowledge about the issues that arise in local communities during the process of disaster recovery (especially issues related to disaster welfare).
We will consider and look at the ideal form of disaster recovery and disaster welfare, asking the question of who should disaster recovery efforts be for and how it should be carried out.
1 | イントロダクション:本講義の概要、注意事項、成績評価方法 |
2 | 自然災害と人為災害 |
3 | 世界各地の災害 |
4 | 気候変動と気象災害 |
5 | 災害復興の歴史と概念 |
6 | 地域社会のなりたちと災害復興 |
7 | 災害弱者の存在と災害福祉①:概論・高齢者支援 |
8 | 災害弱者の存在と災害福祉②:子ども・障がい者・外国人 |
9 | 阪神・淡路大震災(1995年)の復興と地域社会 |
10 | 新潟県中越地震(2004年)の復興と地域社会 |
11 | 東日本大震災(2011年)の復興と地域社会①:津波被災地域 |
12 | 東日本大震災(2011年)の復興と地域社会②:原子力災害被災地域 |
13 | 能登半島地震(2024年)の復興と地域社会 |
14 | 振り返りとまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習としては、新聞・テレビ・ウェブサイトなどから、今日の災害や被災地域の復興のなかで生じている様々な問題について情報を収集しておくことが望ましい。
また復習として、授業時に示した参考文献・参考資料を読み込むことが有効である。また、授業時にとったメモをもとに、授業をきっかけに得た自らの疑問と関心を書き出しておくことが望ましい。
毎回の授業終了時には、リアクションペーパーを提示する。次回授業の前日17時までにCanvas LMSから提出すること。
各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
毎回のリアクションペーパーの提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定せず、授業中にスライド(パワーポイント等)を提示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構編 | 『災害対策全書 1:災害概論』 | ぎょうせい | 2011 | 9784324800416 |
2 | 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構編 | 『災害対策全書 3:復旧・復興』 | ぎょうせい | 2011 | 9784324800430 |
3 | 浦野正樹・大矢根淳・吉川忠寛編 | 『復興コミュニティ論入門』 | 弘文堂 | 2007 | 9784335501029 |
4 | 西尾祐吾・大塚保信・吉川隆司編著 | 『災害福祉とは何か―生活支援体制の構築に向けて』 | ミネルヴァ書房 | 2010 | 9784623054213 |
5 | 辻岳史 | 『コミュニティ・ガバナンスと災害復興―東日本大震災・津波被災地域の復興誌』 | 晃洋書房 | 2023 | 9784771036970 |
資料の配布、授業中の課題の提出などにCanvas LMSを使用します。
なお、オンラインで授業を実施するので、WEB環境の整っている場所で受講することを求めます。
オンラインで講義資料を投影するため、資料の見やすさを考えると、できる限り携帯電話(スマートフォン)ではなく、パソコンから回線をつなぐようお願いします。
受講生の皆さんには、災害復興・災害福祉および地域社会について予め関心をもって授業に臨む姿勢を望みます。
継続的な授業出席と積極的な参加をお願いします。
授業後のリアクションペーパー執筆の際は、授業内容を復習するとともに、関連するテーマについて新聞・テレビ・ウェブサイト、授業時に示した参考文献・参考資料を調べて皆さんの問題関心を深めていただければ幸いです。