日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC778
Theme・Subtitle 日本農村社会の成り立ちと変化および今後の方向性
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

This lecture will primarily focus on Japanese rural and fishing village societies.The lecture will provide a historical understanding of the formation of rural societies. Based on this, students will gain a sociological understanding of the factors and processes of social change. In addition, based on the current state of rural societies, future directions will be considered.Through these, students will examine the lives and consciousness of people living in rural societies.

【Course Contents】

1. Lecture on the origins of village society.
2. Lecture on the diversity of village society.
3. Lecture on the prototype of village society.
4. Lecture on the process of change in village society.
5. Lecture on current issues facing village society.
6. Lecture on the future possibilities and direction of village society.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 【地域社会の定義】
1.地域社会の古典的社会学的定義
2.地域社会の現代的社会学的定義
3.地域社会に関する認識論
2 【農村社会学の成立】
1.農村社会を社会学から見る視点
2.日本農村社会学の成立
3.日本農村社会学の基礎概念としての「家」と「村」
3 【村落社会の成立】
1.生業構造の変化と村落社会
2.歴史学から見る村落社会の成立
3.社会学から見る農村社会の成立
4 【村落社会の原型としての「村」】
1.鈴木栄太郎「日本農村社会学原理」と有賀喜左衛門「日本家族制度と小作制度」
2.自然村
3.行政村
4.行政組織と村
5 【村落社会の原型としての「家」】
1.家と家族の違い
2.家族類型
3.家連合
4.講と組
6 【村落類型】
1.東北型村落
2.西南型村落
3.大家族制
4.姉家督と末子相続
7 【村落と祭礼】
1.祭と祭礼の違い
2.祭礼が村落社会に持つ意味
3.祭礼の現代的意味
8 【教育と村落社会】
1.近代学校教育と村落社会
2.地域社会に学区が有する意味
3.学校外教育と村落社会
9 【過密問題と過疎問題】
1.都市の過密問題と農山漁村の過疎問題
2.農山村社会の過剰人口問題と二三男問題
3.海外移民と人口問題
10 【都市社会の郊外化と農村社会の混住化】
1.「金の卵」と集団就職
2.郊外化
3.農村社会の混住化と地域問題
4.地方と中央
11 【地域社会の空洞化】
1.農家経営の構造変化
2.耕作放棄地問題
3.空き家問題
4.限界集落論
12 【地方社会と性別】
1.女性の社会参加
2.女性起業
3.女性のライフデザインと農山漁村社会
13 【地方社会と若者】
1.向都離村現象
2.少子化と高齢化
3.地方に残る若者
4.地方に向かう若者
14 【地方社会とグローバリゼーション】
1.グローバリゼーションと「惑星社会」
2.産業構造の変化と地方社会
3.観光と地方社会

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
3回程度、講義内容(配付資料やテキストも含む)を踏まえたコメントシートの提出を求める予定です。1~2回程度DVDを用いた視聴覚教材を教室で用いる予定です。また、授業外での学習でYouTube等の動画をWeb上で視聴が必要になることもあります。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

1.事前に提示した資料を読み、用語や要点を押さえた上で、自身の関心を明確にする。
2.テキストの関連する箇所を読む。
3.講義の内容を確認し、予習の時点で明確化させた自身の関心をどのように位置づけられるかを整理する。その際、テキストや資料の内容も再度確認すること。
4.整理した内容を踏まえて、担当者に改めて確認したい事項がないかをチェックする。

予習。復習ともに、各回2時間程度を必要とする。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(40%)
平常点・リアクションペーパー3回(30%)
平常点・中間レポート2回(30%)
備考 (Notes)
提出物については、すべてオンライン授業支援システム「Canvas LMS」を通じて行う。リアクションペーパー・平常レポートについては、講義時およびオンライン授業支援システム「Canvas LMS」を用いて講評を行う。最終のレポートについては、オンライン授業支援システム「Canvas LMS」にて行う。なお、最終成績評価の対象は、2/3以上の出席を行っている者とする。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 細谷昂 『日本の農村ー農村社会学に見る東西南北』 筑摩書房 2021 9784480073976
2 山下祐介 『限界集落の真実: 過疎の村は消えるか?』 筑摩書房 2012 9784480066480
その他 (Others)
テキストの他に配付資料もあります

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 牧野修也編著 『変貌する祭礼と担いのしくみ第2版』 学文社 2021 9784762033872
2 植田今日子 『存続の岐路に立つむら: ダム・災害・限界集落の先に』 昭和堂 2016 9784812215364
3 奥井亜紗子 『農村-都市移動と家族変動の歴史社会学: 近現代日本における「近代家族の大衆化」再考』 晃洋書房 2011 9784771022157
4 山本努編 『よくわかる地域社会学』 ミネルヴァ書房 2022 9784623093533
5 西村雄郞・岩崎信彦編著 『地方社会の危機に抗する〈地域生活文化圏〉の形成と展開』 東信堂 2024 9784798918891
6 細谷昂 『東アジアの農村―農村社会学に見る東北と東南』 筑摩書房 2022 9784480017451
その他 (Others)
テキスト巻末にある参照文献は、履修者の関心に基づいて、適宜、参照して欲しい

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

高校で学習する日本史の知識があることが望ましい。高校時代に、日本史を選択していない場合、自身で学習する時間を取ることが求められる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

配付資料は、オンライン授業支援システム「Canvas LMS」を通じて配付する。教室では配付しません。従って、各自、自身が必要とするデバイスを持ってきてください。また、平常点については、オンライン授業支援システム「Canvas LMS」を用いることとする。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】