日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC780
Theme・Subtitle 地域社会と交通システムの持続性
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

1. The ability to understand the nature of transportation phenomena.
2. The ability to understand the challenges surrounding modern transportation systems.
3. The ability to understand the importance of transportation in regional revitalization and addressing social issues.
4. The ability to understand the relationship between the state of a region and its related transportation dynamics through various case studies.

【Course Contents】

Modern society functions through the movement of people and goods. Transportation phenomena serve as mechanisms that drive society, and notably, since the modern era, the development of transportation systems has expanded socio-economic activities.
In this course, we will understand the current state of transportation and its challenges in Japanese society and explore, from a geographical perspective, how to achieve sustainable transportation systems.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス―「交通」とは何か?
2 地域社会と交通(1)―地域の捉え方・社会と交通の関わり
3 地域社会と交通(2)―近代交通機関の発達と社会の変化
4 地域社会と交通(3)―地域間交通と地域内交通
5 地域社会と交通(4)―モータリゼーションと公共交通サービスの変化
6 日本における公共交通サービス(1)―サービス提供主体の変化
7 日本における公共交通サービス(2)―運輸部門の規制緩和
8 日本における公共交通サービス(3)―コミュニティバスの仕組み
9 日本における公共交通サービス(4)―鉄道と地域社会
10 モビリティ確保の方策(1)―市民が動かす交通サービス
11 モビリティ確保の方策(2)―公共交通の情報提供
12 モビリティ確保の方策(3)―バスマップとモビリティ・マネジメント
13 モビリティ確保の方策(4)―IT技術と2024年問題
14 持続可能な交通システムとは何か?

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

地域を分析し,考えるには,社会の様々な動向や政治・経済の仕組みなど,広く身の周りで起こっていることに関心を持ち,冷静に物事を判断できることが必要である.日頃から新聞などに目を通し,自分にとって関心の高い課題を見出すこと.とくにネット上から得る特定の情報のみならず,新聞やテレビなど,広くマスコミで取り扱われる事象について,敏感になること.
授業では,とくに日本国内の地域を事例として挙げることが多々あるので,普段から地図を眺め,場所が思い浮かぶようになること.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 各回のリアクションペーパー(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 青木亮・須田昌弥 『交通政策への招待』 ミネルヴァ書房 2024 9784623096732
2 宇都宮浄人 『地域再生の戦略―「交通まちづくり」というアプローチ』 筑摩書房 2015 9784480068323
3 宇都宮浄人・柴山多佳児 『持続可能な交通まちづくり―欧州の実践に学ぶ』 筑摩書房 2024 9784480076519
4 藤井聡 『クルマを捨ててこそ地方は甦る』 PHP研究所 2018 9784569836959
5 土屋純 『地理学で読み解く流通と消費―コンビニはなぜ集中出店するのか』 ベレ出版 2022 9784860646950
その他 (Others)
その他,授業において適宜紹介する.

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

履修にあたり,交通および地理学に関する専門的な知識は必要としない.

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】