日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC782/IC782IC782 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン(全回オンライン)。この科目はオンラインで実施するため、履修許可者は初回授業までに「Canvas LMS」にログインして具体的な受講方法について確認すること。 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:200人/ Capacity:200) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 人数制限200名 |
This class has three objectives: (1) grasp the characteristics of contemporary environmental issues; (2) understanding the historical background of environmental issues; (3) be able to explain the need for the perspective of environmental sociology.
There are two categories in this class. The first half of this class is to learn perspectives and methods of environmental sociology. In the second half is to understand local environmental issues from case studies. And through that process, we will consider the relationship between “society" and “environment" in the future.
1 | ガイダンス(現代環境問題と環境社会学) |
2 | 環境社会学の視点と手法①「自然環境」から「社会」を考える? |
3 | 環境社会学の視点と手法②なぜ現場に向かうことが必要なのか |
4 | 日本の公害問題と環境社会学:被害構造論と受益圏・受苦圏論 |
5 | 環境の保全と利用①自然を守るとはどういうことか? |
6 | 環境の保全と利用②自然を使う人びと |
7 | 環境の保全と利用③コモンズ論 |
8 | 環境の保全と利用④「歴史的環境」とその保全 |
9 | 自然環境とコミュニティ①農山漁村の生活と自然資源 |
10 | 自然環境とコミュニティ②地域の人びとと動植物との軋轢 |
11 | 自然環境とコミュニティ③外来種をめぐる地域の活動 |
12 | 自然環境とコミュニティ④地域の環境をめぐる人と人とのぶつかり合い |
13 | 自然環境とコミュニティ⑤自然資源を生かした地域づくり |
14 | モノを通して見る「社会」と「環境」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
スライドや映像資料、新聞記事などを利用しながら、講義の中でグループワークを行う場合があります。 |
講義の内容への理解を深めるため、テーマごとに文献を読み込むなど、2時間程度の予習・復習をしてください。また、日々の社会問題や環境問題に接するため、新聞などのメディアを通じた情報収集も随時行ってください。可能であれば、関心のある「環境問題」の現場を訪問することをおすすめしますが、その際は事前に相談してください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で提示する小レポート(30%) リアクションペーパー(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
オンラインでの授業のため、PCなどのインターネットに接続できる機器が必要です。
この授業の目標は以下の3つです。
①現代における環境問題の特徴を環境社会学の視点から捉えられるようになる。
②現代社会をとりまく「環境問題」が生まれた歴史的な背景を理解する。
③なぜ環境社会学的な視点が必要なのか、地域の多様性を踏まえながら、現代社会のさまざまな「環境問題」にひきつけて論じられるようになる。
This class has three objectives: (1) grasp the characteristics of contemporary environmental issues; (2) understanding the historical background of environmental issues; (3) be able to explain the need for the perspective of environmental sociology.
現代の環境問題の特徴と複雑さについて、環境社会学の理論や実践を通して学びます。そこから現代の環境問題の特徴を理解し、社会と環境のよりよい姿について考える視点を身につけます。
前半パート(第1~4回)では、環境社会学の視点や手法がどのようなものかを学びます。中間~後半パート(第5~14回)では、「身近な自然」「歴史的環境」「人と自然との関係性」「地域づくり」「モノの社会史」などに関する具体的な事例にもとづいて地域環境に関する考察を深め、これからの「社会」と「環境」とのあるべき姿を考えます。
There are two categories in this class. The first half of this class is to learn perspectives and methods of environmental sociology. In the second half is to understand local environmental issues from case studies. And through that process, we will consider the relationship between “society" and “environment" in the future.
1 | ガイダンス(現代環境問題と環境社会学) |
2 | 環境社会学の視点と手法①「自然環境」から「社会」を考える? |
3 | 環境社会学の視点と手法②なぜ現場に向かうことが必要なのか |
4 | 日本の公害問題と環境社会学:被害構造論と受益圏・受苦圏論 |
5 | 環境の保全と利用①自然を守るとはどういうことか? |
6 | 環境の保全と利用②自然を使う人びと |
7 | 環境の保全と利用③コモンズ論 |
8 | 環境の保全と利用④「歴史的環境」とその保全 |
9 | 自然環境とコミュニティ①農山漁村の生活と自然資源 |
10 | 自然環境とコミュニティ②地域の人びとと動植物との軋轢 |
11 | 自然環境とコミュニティ③外来種をめぐる地域の活動 |
12 | 自然環境とコミュニティ④地域の環境をめぐる人と人とのぶつかり合い |
13 | 自然環境とコミュニティ⑤自然資源を生かした地域づくり |
14 | モノを通して見る「社会」と「環境」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
スライドや映像資料、新聞記事などを利用しながら、講義の中でグループワークを行う場合があります。 |
講義の内容への理解を深めるため、テーマごとに文献を読み込むなど、2時間程度の予習・復習をしてください。また、日々の社会問題や環境問題に接するため、新聞などのメディアを通じた情報収集も随時行ってください。可能であれば、関心のある「環境問題」の現場を訪問することをおすすめしますが、その際は事前に相談してください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で提示する小レポート(30%) リアクションペーパー(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
オンラインでの授業のため、PCなどのインターネットに接続できる機器が必要です。