日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC804/IC804IC804 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
・To understand the realities of housing and related issues.
・To understand Japanese housing welfare policies from both housing policy and welfare policy perspectives.
・To be able to discuss and consider solutions to housing problems and policy issues related to housing welfare.
This class broadly addresses the housing-related issues that have emerged in contemporary Japanese society, including the current situation and the structural factors contributing to these problems. The objective of this class is to understand how these issues are connected to policies, and to explore the policies and challenges surrounding housing from both a historical and an international comparative perspective. Additionally, through their learning in this class, we will be able to discuss and consider practical and policy responses necessary to ensure housing for all.
1 | イントロダクション |
2 | 住まいと人権、居住福祉とは |
3 | 居住をめぐる実態➀:日本の住宅事情 |
4 | 居住をめぐる実態➁:「ホームレス」と不安定居住 |
5 | 居住をめぐる実態➂:若者と住宅問題 |
6 | 居住をめぐる実態➃:ジェンダーから見る住宅問題 |
7 | 居住をめぐる実態➄:災害・復興における住宅問題 |
8 | 居住に関する政策➀:戦後日本の住宅政策 |
9 | 居住に関する政策➁:住宅政策の再編と市場化 |
10 | 居住に関する政策➂:住宅セーフティネット制度と居住支援 |
11 | 居住に関する政策➃:福祉政策における居住支援 |
12 | 居住に関する政策➄:福祉国家と住宅政策 |
13 | 居住に関する政策➅:海外における住宅問題と政策 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学習:授業終了時に伝える次回の内容を踏まえ、新聞記事、ウェブコンテンツ、書籍などから授業内容の予習を行う。
事後学習:授業で配布した資料を踏まえて、学んだことを整理する。その他、必要に応じて講義中およびCanvas LMSにて別途指示をする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
出席状況およびコメントカードの提出状況(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は原則単位修得不可 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストを使用せず、授業時にレジュメを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国立社会保障・人口問題研究所(編) | 『日本の居住保障 :定量分析と国際比較から考える』 | 慶應義塾大学出版会 | 2021 | 9784766427448 |
2 | 平山洋介 | 『「仮住まい」と戦後日本 :実家住まい・賃貸住まい・仮設住まい』 | 青土社 | 2020 | 9784791773213 |
3 | ジム・ケメニー | 『ハウジングと福祉国家:居住空間の社会的構築』 | 新曜社 | 2014 | 4788514117 |
講義以外でも連絡をすることがあるので、大学メールやCanvas LMSは定期的に確認すること。
・居住をめぐる実態と住宅問題を理解する。
・住宅政策と福祉政策の双方から、居住福祉に向けた日本の政策的な課題を理解する。
・住宅問題の改善にむけた支援や、居住福祉に向けた政策課題について、議論や考察ができるようになる。
・To understand the realities of housing and related issues.
・To understand Japanese housing welfare policies from both housing policy and welfare policy perspectives.
・To be able to discuss and consider solutions to housing problems and policy issues related to housing welfare.
この授業では、現代の日本社会で顕在化している「住むこと」に関する問題について、実態や問題が生じる構造的な要因を広く扱う。そしてそれらの問題と政策がどのように関わっているか、住宅をめぐる政策的なあり方とその課題を、歴史的観点および国際的な比較の観点から理解することを目的とする。さらに、授業で学んだことを通じて、居住をすべての人に保障するためには、どのような実践的、政策的な対応があるべきか、議論や考察できることを目指す。
This class broadly addresses the housing-related issues that have emerged in contemporary Japanese society, including the current situation and the structural factors contributing to these problems. The objective of this class is to understand how these issues are connected to policies, and to explore the policies and challenges surrounding housing from both a historical and an international comparative perspective. Additionally, through their learning in this class, we will be able to discuss and consider practical and policy responses necessary to ensure housing for all.
1 | イントロダクション |
2 | 住まいと人権、居住福祉とは |
3 | 居住をめぐる実態➀:日本の住宅事情 |
4 | 居住をめぐる実態➁:「ホームレス」と不安定居住 |
5 | 居住をめぐる実態➂:若者と住宅問題 |
6 | 居住をめぐる実態➃:ジェンダーから見る住宅問題 |
7 | 居住をめぐる実態➄:災害・復興における住宅問題 |
8 | 居住に関する政策➀:戦後日本の住宅政策 |
9 | 居住に関する政策➁:住宅政策の再編と市場化 |
10 | 居住に関する政策➂:住宅セーフティネット制度と居住支援 |
11 | 居住に関する政策➃:福祉政策における居住支援 |
12 | 居住に関する政策➄:福祉国家と住宅政策 |
13 | 居住に関する政策➅:海外における住宅問題と政策 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学習:授業終了時に伝える次回の内容を踏まえ、新聞記事、ウェブコンテンツ、書籍などから授業内容の予習を行う。
事後学習:授業で配布した資料を踏まえて、学んだことを整理する。その他、必要に応じて講義中およびCanvas LMSにて別途指示をする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
出席状況およびコメントカードの提出状況(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は原則単位修得不可 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストを使用せず、授業時にレジュメを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国立社会保障・人口問題研究所(編) | 『日本の居住保障 :定量分析と国際比較から考える』 | 慶應義塾大学出版会 | 2021 | 9784766427448 |
2 | 平山洋介 | 『「仮住まい」と戦後日本 :実家住まい・賃貸住まい・仮設住まい』 | 青土社 | 2020 | 9784791773213 |
3 | ジム・ケメニー | 『ハウジングと福祉国家:居住空間の社会的構築』 | 新曜社 | 2014 | 4788514117 |
講義以外でも連絡をすることがあるので、大学メールやCanvas LMSは定期的に確認すること。