日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC810
Theme・Subtitle
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3400
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:200人/ Capacity:200)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象
人数制限200名

【Course Objectives】

Students will be able to outline the characteristics and historical development of cooperatives.
By learning about cooperatives, students will also gain insights into the organizational features of corporations, NPOs, and public institutions.
Students will be able to identify cooperatives in local and international contexts and explain their roles.

【Course Contents】

This course aims to examine the unique characteristics and roles of cooperatives in both global and Japanese contexts from historical and contemporary perspectives, focusing on their socio-economic implications. Through this analysis, students will gain an understanding of the distinctiveness of cooperatives and explore their potential contributions to the future of socio-economic systems. Additionally, connecting the knowledge gained in class to students' personal lives and real-world experiences—such as considering cooperatives in their own surroundings—will be essential for a deeper understanding of the course content.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロ:協同とは
公共私三大セクター:各セクターの目的・資本・運営主体の比較と社会的・連帯経済について把握する。
2 基礎編①協同組合とは
協同組合の定義・価値・原則について:協同と共同・協働の違いや自助・共助・公助/協同組合の原則について学ぶ。
3 基礎編②イギリス・ロバート・オウエンとロッチデール公正先駆者組合
イギリスにおける資本主義の台頭と協同組合の発祥:イギリスの協同組合の台頭について学ぶ。
4 基礎編③ドイツ・ライファイゼン農協と無形文化遺産への登録
ドイツにおける協同組合について:ライファイゼン農村信用組合やシュルツェ・デーリチ商工組合について学ぶ。
5 基礎編④日本における共同体と二宮尊徳 の報徳思想
結・講・手間替えなど日本型共同体組織と二宮尊徳の報徳思想について学ぶ。
6 基礎編⑤賀川豊彦と生協・共済運動
遠隔講義2:賀川豊彦の理念とその影響について学ぶ。
7 発展編①海外の専門農協と日本型総合農協
JAグループの総合事業と正准組合員の相違や農協の総合事業性及び現代的課題について学ぶ。
8 発展編②イギリスの総合事業型生協と日本の購買生協
ロッチデールの系譜を引き継ぐイギリスの総合生協と、比較して、日本における消費者運動と女性のエンパワメントを事業化した生協の組合員活動を学ぶ。
9 発展編③途上国における漁業協同組合の役割と日本の漁協
途上国における水産業ODAの仕組みと現状からJFグループの役割を学ぶ。
*オンラインゲストスピーカーを予定。
10 発展編④日本の森林組合
林業の現状とJForestグループの機能やSDGsとの関わりを学ぶ 。
*オンラインゲストスピーカーを予定。
11 発展編⑤国内外の労働者協同組合
日本においては比較的新しい協同組合である「働く人の協同組合」と地域での協同労働を国際比較をもとに学ぶ。
12 発展編⑥医療・福祉と協同組合
高齢者生協や医療生協や農協の厚生事業・健康増進活動など、メディカル・ケアを支える協同組合について学ぶ。
13 発展編⑦協同組合間の協同について
国内の協同組合間協同の事例とICA(国際協同組合同盟)の役割について学ぶ 。
14 総括:国際社会からの協同組合への期待
国連「持続可能な開発目標(SDGs)」、国連「国際協同組合年」、ユネスコ無形文化遺産への登録など国際指標やレガシーと協同組合の関係性について学び、 協同組合の進むべき道を考える。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業では学生への質問も活発に行う予定なので,積極的な受講態度が期待される。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

基礎編:初回講義で配布する基礎資料を読んでおく。
発展編:講義毎に紹介する事例の紹介資料を次回の講義までに読んでおく。中でも。自分が選択したレポート作成に必要な協同組合の資料はよく読み込んでおく。
全回共通:毎回のリアクションペーパーをフォームから作成し、オンラインで提出する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 45
平常点 (In-class Points)55 各講義毎のリアクションペーパー(55%)
備考 (Notes)
リアクションペーパーについては,次回授業開始時にフィードバックを行う。期末レポートについては「Canvas LMS」上にてフィードバックを行う。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
基礎資料を初回にデータ配布し、以後もテーマごとの資料を配布するためテキストは使用しない。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 日本協同組合連携機構(JCA) 『新・協同組合とは:<第五訂>そのあゆみとしくみ』 日本協同組合連携機構(JCA) 2022 2300100279688
2 日本協同組合連携機構(JCA) 『1時間でよくわかるSDGsと協同組合』 日本協同組合連携機構(JCA) 2019 9784259521981

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

高校の現代社会や簡単な歴史(世界史・日本史)の知識があると理解し易い。またリアクションペーパーでは「各種協同組合について、その特性や役割の理解度」をはかり、期末レポートでは「協同組合とどのように接していくかを主体的に考える力を身に付けられたか」をはかる。オンラインでの対話も重要視する。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PCやスマートフォン、ヘッドフォンなど、オンライン受講が可能な機材。

【その他 / Others】

科目担当者の紹介
https://www.japan.coop/study/researcher/detail/ataka_aya

【注意事項 / Notice】