日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC816
Theme・Subtitle 私たちの暮らしに欠かせないニュース報道を考えましょう
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3400
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

・Acquire basic knowledge about the characteristics of various media and the field of news reporting
・Develop reading comprehension skills to absorb current news in a broad, unbiased and critical manner
・Understand diverse social phenomena from multiple perspectives and review your opinions on the world

【Course Contents】

This course explores the history, role, and current landscape of mass communication, with an emphasis on understanding the role of news media in a civil society. Students will critically analyze news reports, considering the perspectives of both the news sender and the news receiver. Through discussions on current affairs, students will develop essential media literacy skills, enhancing their ability to interpret and evaluate news in a complex media environment.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 概観/授業全体の説明など
2 マス・コミュニケーションとは何か①/なぜ社会に必要か
3 マス・コミュニケーションとは何か②/メディアの歴史
4 マス・コミュニケ-ションとは何か③/課題と展望
5 ニュースとは何か①/報じる側の視点
6 ニュースとは何か②/受け取る側の視点
7 ニュースとは何か③/政策、選挙、事件、国際
8 ゲストスピーカーに聞く/報道の現場
9 ジャーナリストの倫理
10 歴史認識と報道
11 難民・移民と政治
12 言論の自由と戦争
13 多極化世界と報道
14 総括/講評

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

日頃から国内外の報道ニュース一般に接し、時事問題の知識を身につけてください。授業では、受講生が自分で選んだニュースについて一部発表してもらいます。なぜそのニュースを選んだのか、さらに掘り下げるべき背景は何かなどを考えておいて下さい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席とリアクションペーパー(40%)
授業での参加・貢献(20%)
最終レポート(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
教科書は特に指定しません。必要に応じて適宜、お知らせします。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大石裕 『コミュニケーション研究〈第5版〉』 慶応義塾大学出版会 2022
2 春原昭彦・武市英雄 『ゼミナール日本のマス・メディア〈第3版〉』 日本評論社 2016
3 佐藤卓己 『現代メディア史 新版』 岩波書店 2018
4 大井眞二・田村紀雄・鈴木雄雅 『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために〈第2版〉』 世界思想社 2018

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

いまの日本と世界で起きている事柄への強い好奇心が前提です。日本語のニュース記事だけでなく、海外の英字新聞・ネット記事を読む力も養っておいてください。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】