日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC822
Theme・Subtitle 福祉における民法、契約をめぐる問題
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(一部オンライン):対面10回、オンライン4回
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3400
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

This course aims to help students develop fundamental knowledge and analytical thinking skills necessary for understanding civil law, particularly contract law. In addition to instructor lectures, students will engage in practical learning activities such as case studies, role-playing exercises, and mock trials to develop the ability to resolve contractual issues they may encounter in professional practice through legal reasoning. Furthermore, the course content is closely aligned with topics covered in civil service examinations. Through the use of past examination questions and similar materials, students will work to develop both critical thinking abilities and retain essential knowledge.

【Course Contents】

This course explores civil law, with a particular focus on contract law as it relates to practical challenges in welfare services. The course combines online and face-to-face instruction. The online sessions provide explanations of fundamental legal theories and key concepts in civil law. The face-to-face sessions primarily focus on case studies, deepening practical understanding through discussions, role-playing exercises, and mock trials. The instructor will select appropriate learning methods such as discussions based on students' level of understanding and the nature of the cases being studied. Additionally, the course incorporates past civil service examination questions related to each lecture topic to enhance understanding of the course material.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス、法学入門
2 民法入門
3 契約とは何か(オンライン授業)
4 判例・裁判例の検討(1)争点を理解する
5 判例・裁判例の検討(2)裁判所による判断の内容を検討する
6 成年後見とは何か(オンライン授業)
7 判例・裁判例の検討(1)争点を理解する
8 判例・裁判例の検討(2)裁判所による判断の内容を検討する
9 不法行為に基づく損害賠償とは何か(オンライン授業)
10 判例・裁判例の検討(1)争点を理解する
11 判例・裁判例の検討(2)裁判所による判断の内容を理解する
12 債務不履行に基づく損害賠償とは何か(オンライン授業)
13 判例・裁判例の検討(1)争点を理解する
14 判例・裁判例の検討(2)裁判所による判断の内容を理解する

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
オンライン授業回では、主に教員による解説を行います。対面授業回では、教員による解説に加え、問題演習やディスカッション・ディベート等を行うことにより、より深く理解できるよう促進します。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習として、各テーマのキーワード(契約、成年後見、損害賠償)について、簡単にでもよいので調べておくことをおすすめします。また、判例・裁判例の検討においては、事前に事案の概要を配布しますので、何が起きたのか、何が問題となっているのかを把握しておきましょう。復習では、講義内容を暗記するよりも、理解することを優先して講義内容をふり返るようにしてください。予習と復習は、個々の学生によって所要時間が異なってくることと思いますが、予習にはおよそ30分、復習にはおよそ60分~80分程度要します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 コメントペーパー(毎講義で提出)(40%)
小テスト(40%)
議論への積極的な参加(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
講義レジュメや参考資料を配布するため、テキストは特に指定しません。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 米倉明 『プレップ民法(第5版増補版)』 弘文堂 2024 9784335313349
2 窪田充見 『契約法入門─を兼ねた民法案内』 弘文堂 2022 4335359039

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

民法を理解するうえでは、紛争当事者双方の立場から問題をとらえ、解決を考える思考力が不可欠です。しかしながら、法を初めて学ぶ人にとって、このような多角的視点に立って考えることはなかなか難しいことです。また、再び学びなおそうという人にとっても同様でしょう。よって、難しい概念や複雑な思考に直面しても根気強く学習に取り組み、積極的に議論する能力が求められます。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

以下のいずれか。PC、タブレット、スマートフォン

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】