日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC828/IC828IC828 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
比較政治経済学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
The objectives of this course are as follows:
・to understand the basic ideas and concepts of the mutual relationship between the state and the market in today's increasingly globalised society.
・to develop an interest in various issues related to globalisation, states and markets, and be able to use their knowledge of comparative political economy to consider these issues.
This course will proceed as follows. The main content of the lectures will be an explanation of the basic concepts and theories of comparative political economy. However, in order to understand these, it is necessary to understand the relationship between the state and the market after World War II, so the early part of the lectures will follow the history of the political and economic systems after WWII. After that, we will move on to the theoretical part. In addition, as background knowledge for understanding comparative political economy, knowledge of political science and/or comparative politics may be required, so there will also be sessions dealing with these.
1 | イントロダクション:比較政治経済学とは何か |
2 | 戦後政治経済体制の成立と変容 |
3 | グローバル化と国内政治の変容 |
4 | 自由民主主義の多様性(1):自由主義と民主主義 |
5 | 自由民主主義の多様性(2):多数決型民主主義と合意型民主主義 |
6 | 政治制度と政治過程(1):選挙と投票 |
7 | 政治制度と政治過程(2):政党と政党システム |
8 | 資本主義の多様性(1):コーポラティズムと多元主義 |
9 | 資本主義の多様性(2):自由な市場経済と調整された市場経済 |
10 | 福祉国家(1):福祉レジーム論 |
11 | 福祉国家(2):家族主義レジームと日本の福祉国家 |
12 | 福祉国家(3):福祉国家に関する理論 |
13 | 福祉国家の変容(1):ポスト工業化と「新しい社会的リスク」 |
14 | 福祉国家の変容(2):新自由主義と移民 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義はレジュメを配布する形式で進める。原則として、重要な事項は講義レジュメに記載するが、補足的・応用的な事項を口頭で説明するので、メモを取ること。必要に応じて、板書を用いる。図や表などをパワーポイントのスライド資料として配布する場合がある。 |
講義レジュメに各回の復習のための参考書の該当箇所を記載するので、受講後必ず該当箇所を読んでおくこと。復習に必要な参考書は、著作権法上許される範囲で配布するので、ぜひ活用してほしい。詳細は授業時に説明する。
また、講義レジュメを見返す、参考書の内容をノートにまとめ直す、などの知識を定着させるための追加の学習を習慣化すること(参考書の講読と合計で最低2時間程度)。また、比較政治経済学が扱う問題は現代社会が現在進行形で直面している問題であることが多いため、時事的な知識が必要になる。そのために、日頃から新聞などの報道に触れる機会を設けること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
リアクションペーパー(特に疑問や質問、理解できなかった点など)へのリプライは講義冒頭でリプライのための時間を設けるか、講義に反映する形で行う。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定せず、講義レジュメを配布する。講義レジュメに各回の参考文献やさらに勉強したい受講者向けの文献リストを記載するので、適宜参照すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中拓道・近藤正基・矢内勇生・上川龍之進 | 『政治経済学ーグローバル化時代の国家と市場』 | 有斐閣 | 2020 | 9784641150799 |
2 | 粕谷祐子 | 『比較政治学』 | ミネルヴァ書房 | 2014 | 9784623071449 |
3 | 建林正彦・曽我謙悟・待鳥聡史 | 『比較政治制度論』 | 有斐閣 | 2008 | 9784641123649 |
4 | 網谷龍介・伊藤武・成廣孝 | 『ヨーロッパのデモクラシー[改訂第2版] | ナカニシヤ出版 | 2014 | 9784779508059 |
5 | 加茂利男・大西仁・石田徹・伊藤恭彦 | 『現代政治学[第4版]』 | 有斐閣 | 2012 | 9784641124554 |
その他 (Others) | |||||
参考文献は本講義との関連度順に並べてあります。 |
必要に応じて、政治学に関する基礎的な考え方などは講義内で紹介するので、政治学の事前知識は求めないが、講義が進んでいく中で、自主的に関心を持って勉強する姿勢を求める。また、同様に、政治や経済、社会などの時事的な関心も持っている方が良いので、時事的な知識も講義と同時並行で取得していくことを推奨する。
特になし。
特になし。
・グローバル化が進む現代社会における国家と市場の相互関係の基本的な考え方や概念を理解する。
・グローバル化や国家、市場に関わる様々な問題に関心を持ち、比較政治経済学の知識を用いて考察することができるようになる。
The objectives of this course are as follows:
・to understand the basic ideas and concepts of the mutual relationship between the state and the market in today's increasingly globalised society.
・to develop an interest in various issues related to globalisation, states and markets, and be able to use their knowledge of comparative political economy to consider these issues.
本科目は以下の手順で進める。講義の主な内容は、比較政治経済学の基礎的な概念や理論の解説である。ただし、それらを理解するためには、第二次世界大戦後の国家と市場の関係性を理解する必要があるため、講義の序盤は第二次世界大戦後の政治経済体制の歴史的な流れを追う。その後、理論的な内容に入っていく。また、比較政治経済学を理解するための背景知識として政治学や比較政治学の知識が必要になることもあるため、それらを扱う回も設ける。
This course will proceed as follows. The main content of the lectures will be an explanation of the basic concepts and theories of comparative political economy. However, in order to understand these, it is necessary to understand the relationship between the state and the market after World War II, so the early part of the lectures will follow the history of the political and economic systems after WWII. After that, we will move on to the theoretical part. In addition, as background knowledge for understanding comparative political economy, knowledge of political science and/or comparative politics may be required, so there will also be sessions dealing with these.
1 | イントロダクション:比較政治経済学とは何か |
2 | 戦後政治経済体制の成立と変容 |
3 | グローバル化と国内政治の変容 |
4 | 自由民主主義の多様性(1):自由主義と民主主義 |
5 | 自由民主主義の多様性(2):多数決型民主主義と合意型民主主義 |
6 | 政治制度と政治過程(1):選挙と投票 |
7 | 政治制度と政治過程(2):政党と政党システム |
8 | 資本主義の多様性(1):コーポラティズムと多元主義 |
9 | 資本主義の多様性(2):自由な市場経済と調整された市場経済 |
10 | 福祉国家(1):福祉レジーム論 |
11 | 福祉国家(2):家族主義レジームと日本の福祉国家 |
12 | 福祉国家(3):福祉国家に関する理論 |
13 | 福祉国家の変容(1):ポスト工業化と「新しい社会的リスク」 |
14 | 福祉国家の変容(2):新自由主義と移民 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義はレジュメを配布する形式で進める。原則として、重要な事項は講義レジュメに記載するが、補足的・応用的な事項を口頭で説明するので、メモを取ること。必要に応じて、板書を用いる。図や表などをパワーポイントのスライド資料として配布する場合がある。 |
講義レジュメに各回の復習のための参考書の該当箇所を記載するので、受講後必ず該当箇所を読んでおくこと。復習に必要な参考書は、著作権法上許される範囲で配布するので、ぜひ活用してほしい。詳細は授業時に説明する。
また、講義レジュメを見返す、参考書の内容をノートにまとめ直す、などの知識を定着させるための追加の学習を習慣化すること(参考書の講読と合計で最低2時間程度)。また、比較政治経済学が扱う問題は現代社会が現在進行形で直面している問題であることが多いため、時事的な知識が必要になる。そのために、日頃から新聞などの報道に触れる機会を設けること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
リアクションペーパー(特に疑問や質問、理解できなかった点など)へのリプライは講義冒頭でリプライのための時間を設けるか、講義に反映する形で行う。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定せず、講義レジュメを配布する。講義レジュメに各回の参考文献やさらに勉強したい受講者向けの文献リストを記載するので、適宜参照すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中拓道・近藤正基・矢内勇生・上川龍之進 | 『政治経済学ーグローバル化時代の国家と市場』 | 有斐閣 | 2020 | 9784641150799 |
2 | 粕谷祐子 | 『比較政治学』 | ミネルヴァ書房 | 2014 | 9784623071449 |
3 | 建林正彦・曽我謙悟・待鳥聡史 | 『比較政治制度論』 | 有斐閣 | 2008 | 9784641123649 |
4 | 網谷龍介・伊藤武・成廣孝 | 『ヨーロッパのデモクラシー[改訂第2版] | ナカニシヤ出版 | 2014 | 9784779508059 |
5 | 加茂利男・大西仁・石田徹・伊藤恭彦 | 『現代政治学[第4版]』 | 有斐閣 | 2012 | 9784641124554 |
その他 (Others) | |||||
参考文献は本講義との関連度順に並べてあります。 |
必要に応じて、政治学に関する基礎的な考え方などは講義内で紹介するので、政治学の事前知識は求めないが、講義が進んでいく中で、自主的に関心を持って勉強する姿勢を求める。また、同様に、政治や経済、社会などの時事的な関心も持っている方が良いので、時事的な知識も講義と同時並行で取得していくことを推奨する。
特になし。
特になし。