日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
抽選登録/lottery registrationlottery registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
予防とコンディショニング |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMD2120 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 同一内容2時限開講(1時限のみ履修可) 人数制限40名 他学科生履修不可 |
This course helps participants to understand the role and importance of the sports and exercises in modern society and acquire the fundamental knowledges and skills which make their lifestyles healthy.
This course includes the lectures and skill practices which contain about the fundamental knowledges and skills of keeping and enhancing one's health regardless of age or sex and the conditioning ways of the performance and injury prevention which are taping, stretching, icing, and first aid.
1 | 導入 トレーナーとは |
2 | スポーツ現場におけるトレーナーの役割 |
3 | コンディショニングとは |
4 | セルフコンディショニングの重要性 |
5 | ストレッチの実際 |
6 | レジスタンス運動とムーブメントプレパレーション |
7 | テーピング(基礎・足関節①) |
8 | テーピング(足関節②) |
9 | テーピング(足関節③・実技テスト) |
10 | テーピング(膝関節①) |
11 | テーピング(膝関節②・実技テスト) |
12 | テーピング(その他) |
13 | 救急処置(RICE処置) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
実技を伴う授業が多いため、動きやすい服装を準備すること。
準備学習に関しては、必要に応じて授業時に提示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業態度(50%) 実技テスト(30%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリント配布 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト編集班 | 公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト第6巻「予防とコンディショニング」 | 日本スポーツ協会 | 2007年 | |
2 | 赤十字救急法研究委員会 | 救急法講習 | 日本赤十字社 | 2019年 |
実技中心の授業展開となるため、積極的な授業参加と主体性のある行動を求めます。
現代社会におけるスポーツ・運動の果たす役割,重要性を理解し,健康で健全なライフスタイル実現のための基礎的な知識と技術を身につける。
This course helps participants to understand the role and importance of the sports and exercises in modern society and acquire the fundamental knowledges and skills which make their lifestyles healthy.
競技レベル,老若男女問わず,健康維持,増進をサポートするための基礎知識,技術についてパフォーマンスの発揮,傷害予防を目的としたコンディショニングの方法であるテーピング,ストレッチング,アイシング、救急処置などの内容についての講義と実習を中心に取り組んでいく。
This course includes the lectures and skill practices which contain about the fundamental knowledges and skills of keeping and enhancing one's health regardless of age or sex and the conditioning ways of the performance and injury prevention which are taping, stretching, icing, and first aid.
1 | 導入 トレーナーとは |
2 | スポーツ現場におけるトレーナーの役割 |
3 | コンディショニングとは |
4 | セルフコンディショニングの重要性 |
5 | ストレッチの実際 |
6 | レジスタンス運動とムーブメントプレパレーション |
7 | テーピング(基礎・足関節①) |
8 | テーピング(足関節②) |
9 | テーピング(足関節③・実技テスト) |
10 | テーピング(膝関節①) |
11 | テーピング(膝関節②・実技テスト) |
12 | テーピング(その他) |
13 | 救急処置(RICE処置) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
実技を伴う授業が多いため、動きやすい服装を準備すること。
準備学習に関しては、必要に応じて授業時に提示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業態度(50%) 実技テスト(30%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリント配布 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト編集班 | 公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト第6巻「予防とコンディショニング」 | 日本スポーツ協会 | 2007年 | |
2 | 赤十字救急法研究委員会 | 救急法講習 | 日本赤十字社 | 2019年 |
実技中心の授業展開となるため、積極的な授業参加と主体性のある行動を求めます。