日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
スポーツウエルネス学部/College of Sport and WellnessCollege of Sport and Wellness |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IN216/IN216IN216 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
水泳・水中運動 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
その他/OtherOther |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SWN2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:40人/ Capacity:40) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 人数制限40名 |
"Swimming and water exercises" are also known as lifetime sports. The course aims to help students understand the mechanical and physiological effects of placing the body in the unique environment of water, and aims to help them improve motor skills and build exercise programs as well as to exercise safely and give instruction. Students will be assessed based on their approach of considering problems that arise in swimming, thinking about solving these for oneself, class comprehension, proficiency in motor skills and logical program composition.
Focusing on exercising in water, students will learn about the body’s physiological responses to exercising in an aquatic environment, and the differences between exercising on land and in water and the characteristics of water. Through taking up water exercises on a phased basis, students will learn about various water exercises including walking and stretching in water and four modern swimming strokes. In the first class, students will undertake a health checkup for swimming and will fill out a survey and be assessed on their swimming ability. Certain adjustments will be made in the exercises according to students’ swimming ability. Evaluation of motor skills (swimming proficiency) is a standard that can be satisfactorily achieved by attending all classes.
1 | ガイダンス・安全管理・水泳用健康診断・水の特性と水中環境について (授業評価方法の詳細や授業全体の流れを含む) |
2 | 水慣れと水中運動/水の特性と水中環境について 水慣れ(入水・呼吸法・浮き身・水平推進)/水中運動(ストレッチ・ウォーキング) |
3 | 水泳・水中運動の基礎① 水中ウォーキング/クロール・背泳ぎ |
4 | 水泳・水中運動の基礎② 水中ウォーキング/クロール・背泳ぎ |
5 | 水泳・水中運動の基礎③ 平泳ぎ(足の動作・手の動作) |
6 | 水泳・水中運動の基礎④ 平泳ぎ(コンビネーション) |
7 | 水泳・水中運動の基礎⑤ バタフライ(エレメンタリーバタフライ・バタフライ) |
8 | 水泳におけるスタート動作と折り返し(ターン)動作① 水泳トレーニングの実際と実践 |
9 | 水泳におけるスタート動作と折り返し(ターン)動作② 水泳トレーニングの実際と実践 |
10 | グループ別水中運動(歩行やストレッチ)及び水泳(4泳法)指導実践① |
11 | グループ別水中運動(歩行やストレッチ)及び水泳(4泳法)指導の実践② |
12 | 個別泳法習熟のためのプログラム作成と実践 |
13 | 学習理解度チェック(筆記または入力) |
14 | 技能習熟度チェック(泳法・泳力の確認:100m個人メドレーを基本とする) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
【予習】各回の運動や泳法に関して事前に書籍・映像等で動作を確認しておくこと。
【復習】講義内容について疑問点を集約・整理しておくこと。
【その他】水着(競泳用・フィットネス用)、キャップ、ゴーグル、タオル等を持参すること。
安全に実施するために「特段の理由がない限り」アクセサリー等は外して受講すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
参加意欲と取り組み及び小課題(40%) 技能習熟度(20%) 学習理解度(40%) |
備考 (Notes) | ||
単位習得のためには2/3以上の出席が必要となる |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 公益財団法人日本水泳連盟 | 『水泳コーチ教本』 | 大修館書店 | ||
2 | 公益財団法人日本水泳連盟 | 『水泳指導教本』 | 大修館書店 | ||
3 | 公益財団法人健康・体力づくり財団 | 『健康運動指導士養成講習テキスト(上)』 | 株式会社南江堂 | ||
4 | 公益財団法人健康・体力づくり財団 | 『健康運動指導士養成講習テキスト(下)』 | 株式会社南江堂 | ||
その他 (Others) | |||||
学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」 |
初回授業では授業内健康診断(問診)を実施する予定です。必ず出席してください。
※定期健康診断とは異なります。
初回授業については入水用具(水着・キャップ等)の持参は不要です。
「水泳・水中運動」は生涯スポーツとしても親しまれる。水中という特殊な環境下において、身体が力学的・生理学的に受ける影響を理解し、自身の技能習得・習熟だけでなく、泳法評価や指導ができることを目指します。安全に実践・指導することを第一として、授業理解度、運動技能習熟度、論理的なプログラム構成力、指導や習熟で取り組む姿勢や考えを評価します。
"Swimming and water exercises" are also known as lifetime sports. The course aims to help students understand the mechanical and physiological effects of placing the body in the unique environment of water, and aims to help them improve motor skills and build exercise programs as well as to exercise safely and give instruction. Students will be assessed based on their approach of considering problems that arise in swimming, thinking about solving these for oneself, class comprehension, proficiency in motor skills and logical program composition.
水中環境下での運動を取り上げ、陸上環境との違い、水の特性、水中環境下での生理学的応答などを理解する。水中ウォーキングやストレッチ、近代4泳法、水中での様々な運動を取り上げて段階的に進める。初回授業で実施する水泳用健康診断後にアンケート及び泳力診断を実施し、一部の運動内容は泳力レベルに応じて調整・実施する。運動技能(泳技能)習熟度の評価においては、全授業への出席で十分に達成できる基準とする。
Focusing on exercising in water, students will learn about the body’s physiological responses to exercising in an aquatic environment, and the differences between exercising on land and in water and the characteristics of water. Through taking up water exercises on a phased basis, students will learn about various water exercises including walking and stretching in water and four modern swimming strokes. In the first class, students will undertake a health checkup for swimming and will fill out a survey and be assessed on their swimming ability. Certain adjustments will be made in the exercises according to students’ swimming ability. Evaluation of motor skills (swimming proficiency) is a standard that can be satisfactorily achieved by attending all classes.
1 | ガイダンス・安全管理・水泳用健康診断・水の特性と水中環境について (授業評価方法の詳細や授業全体の流れを含む) |
2 | 水慣れと水中運動/水の特性と水中環境について 水慣れ(入水・呼吸法・浮き身・水平推進)/水中運動(ストレッチ・ウォーキング) |
3 | 水泳・水中運動の基礎① 水中ウォーキング/クロール・背泳ぎ |
4 | 水泳・水中運動の基礎② 水中ウォーキング/クロール・背泳ぎ |
5 | 水泳・水中運動の基礎③ 平泳ぎ(足の動作・手の動作) |
6 | 水泳・水中運動の基礎④ 平泳ぎ(コンビネーション) |
7 | 水泳・水中運動の基礎⑤ バタフライ(エレメンタリーバタフライ・バタフライ) |
8 | 水泳におけるスタート動作と折り返し(ターン)動作① 水泳トレーニングの実際と実践 |
9 | 水泳におけるスタート動作と折り返し(ターン)動作② 水泳トレーニングの実際と実践 |
10 | グループ別水中運動(歩行やストレッチ)及び水泳(4泳法)指導実践① |
11 | グループ別水中運動(歩行やストレッチ)及び水泳(4泳法)指導の実践② |
12 | 個別泳法習熟のためのプログラム作成と実践 |
13 | 学習理解度チェック(筆記または入力) |
14 | 技能習熟度チェック(泳法・泳力の確認:100m個人メドレーを基本とする) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
【予習】各回の運動や泳法に関して事前に書籍・映像等で動作を確認しておくこと。
【復習】講義内容について疑問点を集約・整理しておくこと。
【その他】水着(競泳用・フィットネス用)、キャップ、ゴーグル、タオル等を持参すること。
安全に実施するために「特段の理由がない限り」アクセサリー等は外して受講すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
参加意欲と取り組み及び小課題(40%) 技能習熟度(20%) 学習理解度(40%) |
備考 (Notes) | ||
単位習得のためには2/3以上の出席が必要となる |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 公益財団法人日本水泳連盟 | 『水泳コーチ教本』 | 大修館書店 | ||
2 | 公益財団法人日本水泳連盟 | 『水泳指導教本』 | 大修館書店 | ||
3 | 公益財団法人健康・体力づくり財団 | 『健康運動指導士養成講習テキスト(上)』 | 株式会社南江堂 | ||
4 | 公益財団法人健康・体力づくり財団 | 『健康運動指導士養成講習テキスト(下)』 | 株式会社南江堂 | ||
その他 (Others) | |||||
学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」 |
初回授業では授業内健康診断(問診)を実施する予定です。必ず出席してください。
※定期健康診断とは異なります。
初回授業については入水用具(水着・キャップ等)の持参は不要です。