日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
スポーツウエルネス学部/College of Sport and WellnessCollege of Sport and Wellness |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IN258/IN258IN258 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SWN2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
The goal is to acquire a wide knowledge of theory and understanding of the prescription of exercise and related therapies, and to be able to create an actual exercise program for people in general and athletes who want to exercise for reasons of recovery from injury and enhancement performance.
An exercise prescription is the creation of an exercise program that is tailored to the individual's situation. Therefore, it is necessary to take into account the individual's age, physical condition and physical fitness, as well as how much exercise should be performed, and for how many minutes and how often. Learn specific methods of exercise prescription and therapy corresponding to the effects of exercise and one’s various needs, and, as practical learning, create and review an actual exercise program.
1 | ガイダンス(運動プログラム作成の基本①) |
2 | 運動療法の基礎知識(運動プログラム作成の基本②) |
3 | 運動療法の基礎知識(メディカルチェックの重要性) |
4 | 運動療法の基礎知識(服薬者の運動プログラム作成上の注意) |
5 | 生活習慣病に対する適切な運動療法プログラム作成実習(1)包括的プログラム作成 |
6 | 生活習慣病に対する適切な運動療法プログラム作成実習(2)過体重(肥満)・肥満症と高血糖・糖尿病 |
7 | 生活習慣病に対する適切な運動療法プログラム作成実習(3)高血圧と脂質異常症 |
8 | 生活習慣病に対する適切な運動療法プログラム作成実習(4)ロコモティブシンドロームと運動器退行性疾患 |
9 | コンディションの把握と管理 |
10 | リコンディショニング(アスレティックリハビリテーション)の考え方と基礎知識 |
11 | 物理療法と補装具の使用に関する基礎知識 |
12 | 外傷ごとのリスク管理に基づいたリコンディショニングとプログラミングの実践(体幹) |
13 | 外傷ごとのリスク管理に基づいたリコンディショニングとプログラミングの実践(上肢) |
14 | 外傷ごとのリスク管理に基づいたリコンディショニングとプログラミングの実践(下肢) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は,必要に応じて別途指示する.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 授業内課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない.授業時に資料を配付する. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 細田多穂・植松光俊,大川裕行,大工谷新一 | 『運動療法学テキスト 改訂第3版』 | 南江堂 | 2019 | 9784524246212 |
2 | ACSM(American College of Sports Medicine)・日本体力医学会体力科学編集委員会 | 『運動処方の指針 原書第8版』 | 南江堂 | 2011 | 9784524262168 |
その他 (Others) | |||||
PowerPointを使用した講義形式で,映像資料なども適宜活用する.また,アクティブラーニングを取り入れ,演習なども行う予定なので,積極的な受講態度が期待される. |
この授業では,一般の人,または,アスリートが傷害からの回復・健康増進・パフォーマンス向上のための運動処方・療法について,その理論と知識を幅広く身につけ,実際の運動プログラムを作成できるようになることを目標とする.
The goal is to acquire a wide knowledge of theory and understanding of the prescription of exercise and related therapies, and to be able to create an actual exercise program for people in general and athletes who want to exercise for reasons of recovery from injury and enhancement performance.
運動処方とは,個人の状況に合致した運動プログラムを作成することである.そのためには,個人の年齢,身体的状態,体力を十分考慮に入れて,どの様な運動を,どの位の強さで,何分くらい,何回行えばよいのかについて考える必要がある.運動の効果や様々なニーズに対応した運動処方・療法の具体的方法を学習し,実践的学習として,実際に運動プログラムを作成し,検討する.
An exercise prescription is the creation of an exercise program that is tailored to the individual's situation. Therefore, it is necessary to take into account the individual's age, physical condition and physical fitness, as well as how much exercise should be performed, and for how many minutes and how often. Learn specific methods of exercise prescription and therapy corresponding to the effects of exercise and one’s various needs, and, as practical learning, create and review an actual exercise program.
1 | ガイダンス(運動プログラム作成の基本①) |
2 | 運動療法の基礎知識(運動プログラム作成の基本②) |
3 | 運動療法の基礎知識(メディカルチェックの重要性) |
4 | 運動療法の基礎知識(服薬者の運動プログラム作成上の注意) |
5 | 生活習慣病に対する適切な運動療法プログラム作成実習(1)包括的プログラム作成 |
6 | 生活習慣病に対する適切な運動療法プログラム作成実習(2)過体重(肥満)・肥満症と高血糖・糖尿病 |
7 | 生活習慣病に対する適切な運動療法プログラム作成実習(3)高血圧と脂質異常症 |
8 | 生活習慣病に対する適切な運動療法プログラム作成実習(4)ロコモティブシンドロームと運動器退行性疾患 |
9 | コンディションの把握と管理 |
10 | リコンディショニング(アスレティックリハビリテーション)の考え方と基礎知識 |
11 | 物理療法と補装具の使用に関する基礎知識 |
12 | 外傷ごとのリスク管理に基づいたリコンディショニングとプログラミングの実践(体幹) |
13 | 外傷ごとのリスク管理に基づいたリコンディショニングとプログラミングの実践(上肢) |
14 | 外傷ごとのリスク管理に基づいたリコンディショニングとプログラミングの実践(下肢) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は,必要に応じて別途指示する.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 授業内課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない.授業時に資料を配付する. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 細田多穂・植松光俊,大川裕行,大工谷新一 | 『運動療法学テキスト 改訂第3版』 | 南江堂 | 2019 | 9784524246212 |
2 | ACSM(American College of Sports Medicine)・日本体力医学会体力科学編集委員会 | 『運動処方の指針 原書第8版』 | 南江堂 | 2011 | 9784524262168 |
その他 (Others) | |||||
PowerPointを使用した講義形式で,映像資料なども適宜活用する.また,アクティブラーニングを取り入れ,演習なども行う予定なので,積極的な受講態度が期待される. |