日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
スポーツウエルネス学部/College of Sport and WellnessCollege of Sport and Wellness |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IN274/IN274IN274 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
老化の仕組みとアンチエイジングを基礎から学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土2/Sat.2 Sat.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SWN2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
Our body's functions inevitably decline with age. By understanding the mechanism of aging, we can learn about the physical changes that will occur to us in the future and adopt lifestyle habits that will enable us to maintain a long and healthy life throughout our lives. The goal of this lecture is to provide basic knowledge of anti-aging medicine that is important to know in Japan's super-aging society.
1. Lecture on life span and aging mechanisms.
2. Introduces the various health problems that arise with aging.
3. Anti-aging medicine will also be lectured, and measures that students can take themselves will be discussed.
1 | 生物の寿命について考える |
2 | 化学変化によって起こる老化現象-糖化と酸化 |
3 | 細胞レベルの老化-細胞の寿命と最期 |
4 | 細胞レベルの老化-細胞老化の仕組み |
5 | 老化を促進する因子 |
6 | カロリー制限説による寿命延長作用について |
7 | 各論:加齢に伴う皮膚の状態の変化 |
8 | 各論:内分泌系の加齢変化と更年期障害 |
9 | 各論:骨代謝の仕組みと骨粗鬆症 |
10 | 各論:視覚機能の老化 |
11 | 各論:認知症の仕組み |
12 | 宇宙医学とアンチエイジング |
13 | 抗加齢医学とメラトニン |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内容に関連する項目について質問し、コメントペーパーへの回答を求める。単に聴講するだけではなく各自が予習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席兼コメントシートの内容(30%) 中間テスト(30%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
中間テストと最終テストは授業時間内に行う。なお、2/3以上の出席を成績評価の対象とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しない。必要に応じて資料を配布する |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 近藤祥司 | 『老化はなぜ進むのか-遺伝子レベルで解明された巧妙なメカニズム』 | 講談社 | 2009 | 978406257662 |
2 | 日本抗加齢医学会 専門医・指導士認定委員会 | 『アンチエイジング医学の基礎と臨床』 | メジカルビュー社 | 2004 | 9784758304917 3047 |
我々の体の機能は加齢により必ず衰退する。老化の仕組みを理解することで、これから自身に起こる身体的変化を知り、生涯において長く健康な生活を保つための生活習慣を取り入れることが出来る。超高齢社会である日本において知っておくべき抗加齢医学の基礎知識を身に着けることを本講義の目標とする。
Our body's functions inevitably decline with age. By understanding the mechanism of aging, we can learn about the physical changes that will occur to us in the future and adopt lifestyle habits that will enable us to maintain a long and healthy life throughout our lives. The goal of this lecture is to provide basic knowledge of anti-aging medicine that is important to know in Japan's super-aging society.
1. 寿命と老化の仕組みについて講義する。
2. 加齢により生じる様々な健康問題を紹介する。
3. 抗加齢医学について併せて講義し、学生自身が実践できる対策を考察する。
1. Lecture on life span and aging mechanisms.
2. Introduces the various health problems that arise with aging.
3. Anti-aging medicine will also be lectured, and measures that students can take themselves will be discussed.
1 | 生物の寿命について考える |
2 | 化学変化によって起こる老化現象-糖化と酸化 |
3 | 細胞レベルの老化-細胞の寿命と最期 |
4 | 細胞レベルの老化-細胞老化の仕組み |
5 | 老化を促進する因子 |
6 | カロリー制限説による寿命延長作用について |
7 | 各論:加齢に伴う皮膚の状態の変化 |
8 | 各論:内分泌系の加齢変化と更年期障害 |
9 | 各論:骨代謝の仕組みと骨粗鬆症 |
10 | 各論:視覚機能の老化 |
11 | 各論:認知症の仕組み |
12 | 宇宙医学とアンチエイジング |
13 | 抗加齢医学とメラトニン |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内容に関連する項目について質問し、コメントペーパーへの回答を求める。単に聴講するだけではなく各自が予習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席兼コメントシートの内容(30%) 中間テスト(30%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
中間テストと最終テストは授業時間内に行う。なお、2/3以上の出席を成績評価の対象とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しない。必要に応じて資料を配布する |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 近藤祥司 | 『老化はなぜ進むのか-遺伝子レベルで解明された巧妙なメカニズム』 | 講談社 | 2009 | 978406257662 |
2 | 日本抗加齢医学会 専門医・指導士認定委員会 | 『アンチエイジング医学の基礎と臨床』 | メジカルビュー社 | 2004 | 9784758304917 3047 |