日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sport and Wellness
Course Code IN282
Theme・Subtitle スポーツウエルネスの研究 / Research in Sports Wellness
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 8月に集中授業形式で実施する。8月1日(金)、4日(月)、5日(火)、6日(水)の4日間。
8月1日:2時限 10:45~12:25、3時限 13:25~15:05、4時限 15:20~17:00
8月4日:2時限 10:45~12:25、3時限 13:25~15:05、4時限 15:20~17:00
8月5日:2時限 10:45~12:25、3時限 13:25~15:05、4時限 15:20~17:00、
5時限 17:10~18:50
8月6日:2時限 10:45~12:25、3時限 13:25~15:05、4時限 15:20~17:00、
5時限 17:10~18:50
よって、100分間の授業14回分を4日間で実施する。

4-day intensive face-to-face course in August.
August 1 (Fri): 10:45-12:25, 13:25-15:05, 15:20-17:00
August 4 (Mon): 10:45-12:25, 13:25-15:05, 15:20-17:00
August 5 (Tue): 10:45-12:25, 13:25-15:05, 15:20-17:00, 17:10-18:50
August 6 (Wed): 10:45-12:25, 13:25-15:05, 15:20-17:00, 17:10-18:50
These are equivalent to 14 weeks.
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SWN2003
Language Others
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象
春学期集中

【Course Objectives】

It is crucial to develop “research ability” to better understand sports and wellness. In the classes, students will learn about “research” by lectures and develop research skills including research communication skills through practice.

【Course Contents】

1) Guidance, Self introduction
2) Lecture: What is research, why is it important, and how to do it?
3) How to find articles, how to read them, and how to summarize them
4) Introduction of an article in 1 minutes
5) Introduction of another article in 3 minutes
6) Presentation of a study in 10 minutes
7) Wrap-up of the class and future directions

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 集中講義第1日目
1)ガイダンス、自己紹介: 教員による授業内容、進め方、評価についての説明の後、各自の自己紹介行う
2)講義:研究とは何か?なぜ必要か?どう行うか?:教員がパワーポイントスライドを用い説明する
3)研究論文の検索の仕方、読み方、まとめ方:教員から説明を受けた後、自分の興味のあるテーマでの学術論文を検索し、読んで、まとめてみる(実習)

August 1
1) Guidance, Self introduction
2) Lecture: What is research, why is it important, and how to do it?
3) How to find articles, how to read them, and how to summarize them
2 集中講義第1日目
1)ガイダンス、自己紹介: 教員による授業内容、進め方、評価についての説明の後、各自の自己紹介行う
2)講義:研究とは何か?なぜ必要か?どう行うか?:教員がパワーポイントスライドを用い説明する
3)研究論文の検索の仕方、読み方、まとめ方:教員から説明を受けた後、自分の興味のあるテーマでの学術論文を検索し、読んで、まとめてみる(実習)

August 1
1) Guidance, Self introduction
2) Lecture: What is research, why is it important, and how to do it?
3) How to find articles, how to read them, and how to summarize them
3 集中講義第1日目
1)ガイダンス、自己紹介: 教員による授業内容、進め方、評価についての説明の後、各自の自己紹介行う
2)講義:研究とは何か?なぜ必要か?どう行うか?:教員がパワーポイントスライドを用い説明する
3)研究論文の検索の仕方、読み方、まとめ方:教員から説明を受けた後、自分の興味のあるテーマでの学術論文を検索し、読んで、まとめてみる(実習)

August 1
1) Guidance, Self introduction
2) Lecture: What is research, why is it important, and how to do it?
3) How to find articles, how to read them, and how to summarize them
4 集中講義第2日目
1)研究論文の紹介1(1分間スピーチ:日本語、英語):教員から説明を受けた後、第1日目に検索した論文から一つを選び、その内容について1分間で発表する。まずは原稿を日本語ならびに英語で書く。その後、発表練習を行い、皆の前で発表する。

August 4
1) Introduction of an article in 1 minutes
5 集中講義第2日目
1)研究論文の紹介1(1分間スピーチ:日本語、英語):教員から説明を受けた後、第1日目に検索した論文から一つを選び、その内容について1分間で発表する。まずは原稿を日本語ならびに英語で書く。その後、発表練習を行い、皆の前で発表する。

August 4
1) Introduction of an article in 1 minutes
6 集中講義第2日目
1)研究論文の紹介1(1分間スピーチ:日本語、英語):教員から説明を受けた後、第1日目に検索した論文から一つを選び、その内容について1分間で発表する。まずは原稿を日本語ならびに英語で書く。その後、発表練習を行い、皆の前で発表する。

August 4
1) Introduction of an article in 1 minutes
7 集中講義第3日目
1)研究論文の紹介2(3分間スピーチ:日本語、英語):第2日目とほぼ同じであるが、発表時間が3分となり、一枚のスライドの使用が可となる。教員から説明を受けた後、第1日目に検索した論文から一つを選び、その内容について3分間で発表する。まずは原稿を日本語ならびに英語で書く。その後、発表練習を行い、皆の前で発表する。

August 5
1) Introduction of another article in 3 minutes
8 集中講義第3日目
1)研究論文の紹介2(3分間スピーチ:日本語、英語):第2日目とほぼ同じであるが、発表時間が3分となり、一枚のスライドの使用が可となる。教員から説明を受けた後、第1日目に検索した論文から一つを選び、その内容について3分間で発表する。まずは原稿を日本語ならびに英語で書く。その後、発表練習を行い、皆の前で発表する。

August 5
1) Introduction of another article in 3 minutes
9 集中講義第3日目
1)研究論文の紹介2(3分間スピーチ:日本語、英語):第2日目とほぼ同じであるが、発表時間が3分となり、一枚のスライドの使用が可となる。教員から説明を受けた後、第1日目に検索した論文から一つを選び、その内容について3分間で発表する。まずは原稿を日本語ならびに英語で書く。その後、発表練習を行い、皆の前で発表する。

August 5
1) Introduction of another article in 3 minutes
10 集中講義第3日目
1)研究論文の紹介2(3分間スピーチ:日本語、英語):第2日目とほぼ同じであるが、発表時間が3分となり、一枚のスライドの使用が可となる。教員から説明を受けた後、第1日目に検索した論文から一つを選び、その内容について3分間で発表する。まずは原稿を日本語ならびに英語で書く。その後、発表練習を行い、皆の前で発表する。

August 5
1) Introduction of another article in 3 minutes
11 集中講義第4日目
1)研究発表(10分間スピーチ:日本語あるいは英語):第2日目あるいは第3日目で使用した論文の著者になりきり、論文の内容を10分間で紹介する。まずは原稿を日本語あるいは英語で書く。その後、発表練習を行い、学会形式で皆の前で発表し、質問を受け答える。
2)授業のまとめと今後の展望:4日間の授業を振り返り、まとめをする。今後も継続的にスポーツウエルネスに関わる「研究」を行っていくために必要なこと、そして英語でのコミュニケーション能力の向上を図るための方法を確認する。

August 6
1) Presentation of a study in 10 minutes
2) Wrap-up of the class and future directions
12 集中講義第4日目 
1)研究発表(10分間スピーチ:日本語あるいは英語):第2日目あるいは第3日目で使用した論文の著者になりきり、論文の内容を10分間で紹介する。まずは原稿を日本語あるいは英語で書く。その後、発表練習を行い、学会形式で皆の前で発表し、質問を受け答える。
2)授業のまとめと今後の展望:4日間の授業を振り返り、まとめをする。今後も継続的にスポーツウエルネスに関わる「研究」を行っていくために必要なこと、そして英語でのコミュニケーション能力の向上を図るための方法を確認する。

August 6
1) Presentation of a study in 10 minutes
2) Wrap-up of the class and future directions
13 集中講義第4日目 
1)研究発表(10分間スピーチ:日本語あるいは英語):第2日目あるいは第3日目で使用した論文の著者になりきり、論文の内容を10分間で紹介する。まずは原稿を日本語あるいは英語で書く。その後、発表練習を行い、学会形式で皆の前で発表し、質問を受け答える。
2)授業のまとめと今後の展望:4日間の授業を振り返り、まとめをする。今後も継続的にスポーツウエルネスに関わる「研究」を行っていくために必要なこと、そして英語でのコミュニケーション能力の向上を図るための方法を確認する。

August 6
1) Presentation of a study in 10 minutes
2) Wrap-up of the class and future directions
14 集中講義第4日目 
1)研究発表(10分間スピーチ:日本語あるいは英語):第2日目あるいは第3日目で使用した論文の著者になりきり、論文の内容を10分間で紹介する。まずは原稿を日本語あるいは英語で書く。その後、発表練習を行い、学会形式で皆の前で発表し、質問を受け答える。
2)授業のまとめと今後の展望:4日間の授業を振り返り、まとめをする。今後も継続的にスポーツウエルネスに関わる「研究」を行っていくために必要なこと、そして英語でのコミュニケーション能力の向上を図るための方法を確認する。

August 6
1) Presentation of a study in 10 minutes
2) Wrap-up of the class and future directions

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
アクティブラーニングを取り入れ、実習や演習を行う。

Based on the active learning method, practical training and exercise are included.

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎日、次の日の授業に向けての課題が出る。それを行うのに2時間程度は必要である。

It will be required to spend approximately 2 hours to prepare for the next day class.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 1分間発表(英語)1-min presentation(30%)
3分間発表(英語)3-min presentation(30%)
10分間発表(英語または日本語)10-min presentation(40%)
備考 (Notes)
発表の仕方については授業で説明する。

How to present will be explained in the classes.

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特になし
No textbook

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
必要に応じて授業中に提示する。必要な資料は配布する。
Necessary articles will be informed or distributed in classes.

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

向上心、やる気、粘り強さ。4日間の集中授業全てに出席できること。授業内容に積極的に取り組む姿勢。

Aspiration, Motivation, Persistence. It is required to attend all classes over the 4 day-period. It is expected that students will work hard on the activities.

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

立教大学のWiFi(図書館の資料)に接続可能なラップトップコンピュータを持参する。そのコンピュータにて、Microsoft社のWORDとPOWER POINTのアプリケーションの使用が可能なこと。

A laptop computer that can access to the library materials of Rikkyo University. The computer should have the Microsoft WORD and POWER POINT applications installed.

【その他 / Others】

夏季休業中のため、様々な予定があるかもしれないが、原則として4日間、20時間の集中授業への出席が履修にとっての最低条件である。英語での発表もあり、授業は容易ではないが、得られるものは大きいと思うので、積極的に受講してほしい。海外での生活や仕事についての情報も提供する。集中授業期間中、授業前(朝)ならびに後(夕)それぞれ1時間程度は教員とのコミュニケーションを図れる自由時間を設けるので、気軽に何でも聞いてほしい。

Please note that the classes are held in the period of summer break. Attending all classes and performing the three presentations are required. The lecturer will be available during the 4 days before and after the classes (1 hour each). Please contact him when you need a help.

【注意事項 / Notice】