日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
スポーツウエルネス学部/College of Sport and WellnessCollege of Sport and Wellness |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IN404/IN404IN404 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日常生活の充実と競技力向上のための心理学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SWN3200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
The acquisition of psychological knowledge and skills is an important way for athletes to improve their performance. Sports and physical exercise can have various benefits such as improvements in psychological state and levels of fitness and wellness, even for those who are not engaged in competitive activity. The aim of this course is for students to acquire a basic knowledge of psychological skills and to be able to apply these to improving their competitive capabilities and their levels of well-being in daily life.
For athletes, improving the balance between the respective elements of the mind, the body and technique is essential for improving competitive ability. It is not uncommon, especially in top athletes, for psychological knowledge and strategy to be the difference between winning and losing. For non-competitors, sports and physical activity also have an important role to play not only in physical aspects such as the improvement of physical strength and prevention of lifestyle-related diseases, but also, more recently in the cognitive function and psychosocial aspects. In the first half of this course, students will learn about mental skills, psychology, and wellbeing in their daily lives; in the second half they will learn how these relate to sports activities and the meaning of life. We will adjust the contents flexibly according to the students' interests and social situation, etc.
1 | はじめに |
2 | 身体運動が持つ心理的効果と健康行動への影響 |
3 | 行動変容理論の実践的適用 |
4 | 行動変容を意図したプログラム開発及びカウンセリング |
5 | 運動が持つ健康行動への影響(1) |
6 | 運動が持つ健康行動への影響(2) |
7 | あがりの克服・リラクセーションの技術 |
8 | メンタルトレーニング |
9 | イップスを考える |
10 | スポーツとタイプA行動様式 |
11 | スポーツとGRIT |
12 | スポーツ選手の心理サポート~ストレスマネジメントとカウンセリング~ |
13 | スポーツと勇気~アドラー心理学~ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前や授業後に課題を提示し、その提出や発表を求めることがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
小テスト(25%) リアクションペーパー(25%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席を単位取得の条件とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて講義中に紹介する。 |
最低限の出席回数を満たしていても、最終レポートの内容が基準を満たさない場合には単位を取得できない場合があるので、十分に注意したい。
競技者にとって、心理的な知識や技術を習得することは競技力を向上させるための重要な手段の一つである。また非競技者にとっても、スポーツや身体運動を実施することにより、心理面や身体面などのウエルネスレベルの向上などさまざまな効果が期待される。本講義では、心理的スキルの基礎的な知識を習得し、競技力の向上や日常生活でのウエルネスレベルの向上に応用できることを目指す。
The acquisition of psychological knowledge and skills is an important way for athletes to improve their performance. Sports and physical exercise can have various benefits such as improvements in psychological state and levels of fitness and wellness, even for those who are not engaged in competitive activity. The aim of this course is for students to acquire a basic knowledge of psychological skills and to be able to apply these to improving their competitive capabilities and their levels of well-being in daily life.
競技者にとっては、心・技・体のバランスとそれらの向上が競技力を高めるのに欠かせないが、特に一流競技者では心理面での知識や方略が勝敗を分けることは珍しくない。一方非競技者に注目すると、スポーツや身体運動は、体力の向上や生活習慣病の予防などの身体的側面ばかりではなく、最近では認知機能や心理社会的側面においても重要な働きを持つことが明らかとなっている。本講義では、前半に身体運動に関連した行動変容やストレス対処に関連する基礎的知識、後半はスポーツに関連したトピックス等について学ぶ。内容は受講生の興味や社会情勢などにより柔軟に対応する。
For athletes, improving the balance between the respective elements of the mind, the body and technique is essential for improving competitive ability. It is not uncommon, especially in top athletes, for psychological knowledge and strategy to be the difference between winning and losing. For non-competitors, sports and physical activity also have an important role to play not only in physical aspects such as the improvement of physical strength and prevention of lifestyle-related diseases, but also, more recently in the cognitive function and psychosocial aspects. In the first half of this course, students will learn about mental skills, psychology, and wellbeing in their daily lives; in the second half they will learn how these relate to sports activities and the meaning of life. We will adjust the contents flexibly according to the students' interests and social situation, etc.
1 | はじめに |
2 | 身体運動が持つ心理的効果と健康行動への影響 |
3 | 行動変容理論の実践的適用 |
4 | 行動変容を意図したプログラム開発及びカウンセリング |
5 | 運動が持つ健康行動への影響(1) |
6 | 運動が持つ健康行動への影響(2) |
7 | あがりの克服・リラクセーションの技術 |
8 | メンタルトレーニング |
9 | イップスを考える |
10 | スポーツとタイプA行動様式 |
11 | スポーツとGRIT |
12 | スポーツ選手の心理サポート~ストレスマネジメントとカウンセリング~ |
13 | スポーツと勇気~アドラー心理学~ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前や授業後に課題を提示し、その提出や発表を求めることがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
小テスト(25%) リアクションペーパー(25%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席を単位取得の条件とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて講義中に紹介する。 |
最低限の出席回数を満たしていても、最終レポートの内容が基準を満たさない場合には単位を取得できない場合があるので、十分に注意したい。