日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学研究科/Graduate School of ArtsGraduate School of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
JC143/JC143JC143 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本中世史演習 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS5510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course will enhance students' comprehension of medieval historical materials and research papers concerning medieval Japanese history, and will promote students' preparations for writing their own theses.
(1) Reading and investigation on historical materials in medieval Japan
(2) Reviews on scholarly books and articles in the field of medieval Japan, focusing on Insei and Kamakura period (1086-1333)
(3) Research presentations by participants
With regard to (2) and (3), the detailed schedule will be decided in the first session in consultation with participants.
1 | ガイダンス |
2 | 中世史料輪読(1) |
3 | 中世史料輪読(2) |
4 | 中世史料輪読(3) |
5 | 中世史料輪読(4) |
6 | 中世史文献講読(1) |
7 | 中世史文献講読(2) |
8 | 中世史文献講読(3) |
9 | 中世史文献講読(4) |
10 | 個人研究報告(1) |
11 | 個人研究報告(2) |
12 | 個人研究報告(3) |
13 | 個人研究報告(4) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
報告者は、報告予定の1週間前までに、担当箇所のレジュメを参加者全員に共有し、十分な予習の時間を確保すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業中の報告(60%) 授業への参加度(40%) |
備考 (Notes) | ||
単位修得のためには、80%以上の出席を必要とする。原則として、無断欠席は認めない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
初回の授業でテキストについて指示するので、それまで購入する必要はない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上横手雅敬 | 『「解説」『人車記』4(陽明叢書 記録文書編5)』 | 思文閣出版 | 1987 | 4784204563 |
2 | 高橋秀樹 | 『増補改訂 古記録入門』 | 吉川弘文館 | 2023 | 9784642084352 |
3 | 元木泰雄ほか | 『日記で読む日本中世史』 | ミネルヴァ書房 | 2011 | 9784623057788 |
その他 (Others) | |||||
授業中に適宜紹介する。 |
日本中世史以外の専門分野からの参加も歓迎する。ただし、和風漢文読解の基礎能力を身に付けていることが望ましい。
東京大学史料編纂所データベースhttp://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html
授業中に適宜指示する。
日本中世史に関する研究論文、および中世史料の読解力を向上し、各自の論文作成に向けての準備を促進する。
This course will enhance students' comprehension of medieval historical materials and research papers concerning medieval Japanese history, and will promote students' preparations for writing their own theses.
この授業では、日本中世の古記録史料の講読(輪読)を行う。具体的には、後白河院政期における古記録のうち、未翻刻の古記録史料を取り上げる。『兵範記』は、当該期を考える上での基本史料であるが、とくに平氏政権が専制化する治承3年から、内乱期に突入する時期に一部未翻刻部分が写本で伝えられている。これらの箇所を読解しながら、『兵範記』の全体や関連史料にも目を配り、各自の問題関心に従って参加者全員が毎回発表する。
授業の進め方は、毎回、報告者を決めて、分担個所について関連史料・研究文献を調査してもらい、そのレジュメをもとに参加者全員で討議を行う。
また、随時、参加者の研究テーマに関する個人報告を行う。
(1) Reading and investigation on historical materials in medieval Japan
(2) Reviews on scholarly books and articles in the field of medieval Japan, focusing on Insei and Kamakura period (1086-1333)
(3) Research presentations by participants
With regard to (2) and (3), the detailed schedule will be decided in the first session in consultation with participants.
1 | ガイダンス |
2 | 中世史料輪読(1) |
3 | 中世史料輪読(2) |
4 | 中世史料輪読(3) |
5 | 中世史料輪読(4) |
6 | 中世史文献講読(1) |
7 | 中世史文献講読(2) |
8 | 中世史文献講読(3) |
9 | 中世史文献講読(4) |
10 | 個人研究報告(1) |
11 | 個人研究報告(2) |
12 | 個人研究報告(3) |
13 | 個人研究報告(4) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
報告者は、報告予定の1週間前までに、担当箇所のレジュメを参加者全員に共有し、十分な予習の時間を確保すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業中の報告(60%) 授業への参加度(40%) |
備考 (Notes) | ||
単位修得のためには、80%以上の出席を必要とする。原則として、無断欠席は認めない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
初回の授業でテキストについて指示するので、それまで購入する必要はない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上横手雅敬 | 『「解説」『人車記』4(陽明叢書 記録文書編5)』 | 思文閣出版 | 1987 | 4784204563 |
2 | 高橋秀樹 | 『増補改訂 古記録入門』 | 吉川弘文館 | 2023 | 9784642084352 |
3 | 元木泰雄ほか | 『日記で読む日本中世史』 | ミネルヴァ書房 | 2011 | 9784623057788 |
その他 (Others) | |||||
授業中に適宜紹介する。 |
日本中世史以外の専門分野からの参加も歓迎する。ただし、和風漢文読解の基礎能力を身に付けていることが望ましい。
東京大学史料編纂所データベースhttp://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html
授業中に適宜指示する。