日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Arts
Course Code JC162
Theme・Subtitle 中国仏教の歴史と文献
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS5510
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 後期課程用科目コード:PC322

【Course Objectives】

The goal of this course is to acquire and apply research methodologies from an East Asian perspective, specifically for the study of Chinese Buddhist history and Buddhist textual sources. In Japan, a substantial collection of documents related to Chinese Buddhism and literature has been preserved in the form of manuscripts and printed editions, some of which are invaluable historical materials lost in China. Recently, these materials have become more accessible through digital databases and digitized images. This course aims to train students in utilizing these textual sources for advanced research on Chinese history, with a particular focus on Buddhist history.

【Course Contents】

Through the process of transcribing and editing the manuscript of Wakan Nendaiki, an important cultural property of Japan, students will deepen their understanding of Chinese Buddhist history and develop advanced research methodologies. In addition, students will examine the multifaceted relationship between royal authority and Buddhism.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
3 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
4 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
5 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
6 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
7 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
8 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
9 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
10 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
11 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
12 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
13 『和漢年代記』輪読(発表者が選んだ部分)・全体討論
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習:書籍・インターネット上にある「年代記」の担当部分の調査。
復習:授業におけるディスカッションをふまえて、翻刻を修正する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表内容(50%)
参加姿勢(討論での発言など)(50%)
備考 (Notes)
単位修得のためには,80%以上の出席が必要。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
国立国会図書館「仏教典籍(漢文資料)の調べ方」https://ndlsearch.ndl.go.jp/file/rnavi/asia/workshop_asia_workshop23/H23_asiakensyu_4_aitani_2.pdf
「和漢年代記」はコピーないしPDFを配布。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 鎌田茂雄 『新中国仏教史』 大東出版 2001 9784500006670
2 岡部和雄・田中良昭 『中国仏教研究入門』 大蔵出版 2006 9784804305660
3 石井公成 『東アジア仏教史』 岩波書店 2019 9784004317586
4 陳垣(西脇常記・村田みお訳) 『中国仏教史籍概論』 知泉書館 2014 9784862851734
5 張伯偉 『域外漢籍研究入門』 鳳凰出版社 2024 9787550641280
6 漢字文献情報処理研究会編 『デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル』 好文出版 2021 9784872202274
7 西山美香・王珂・宋力編 『大唐名藍記・和漢禅刹次第〔中国部〕』 禅研究会 2023 9784910314075
その他 (Others)
『大正新脩大蔵経49 史伝部(1)』「仏租統紀」「仏祖歴代通載」「釋氏稽古略」
志磐撰・釋道法校注『仏祖統紀校注』上海古籍出版社(2012)
祖琇撰・楊権整理『隆興佛教編年通論』広東人民出版社(2020)

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

文献学・文献史学研究のスキルを身につけて、成果としてアウトプットすることを意識しながら受講してほしい。

【注意事項 / Notice】