日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学研究科/Graduate School of ArtsGraduate School of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
JC165/JC165JC165 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
東ユーラシア圏域史研究 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS5510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
JJ108「現代文明学演習1」との併置科目 |
This course aims to conduct an empirical exploration of the history of the East Eurasian Sphere, encompassing Japan, Inner Asia, East Asia, Southeast Asia, and South Asia.
Master’s program students are expected to gain an overview of the history of the East Eurasian region and situate their own research topics within this context.
Doctoral program students are expected to develop the ability to analyze and interpret primary historical sources related to the history of the East Eurasian Sphere.
In this course, students will critically examine the content of the text 'A Comprehensive History of East Eurasia', provided by the instructor. Additionally, they will deepen their individual research topics, situate them within the East Eurasian region, and present their findings during seminars. While analyzing historical sources related to the history of the East Eurasia, an attempt is made to produce an accurate Japanese translation.
Master’s program students will present and discuss their research topics for their master’s thesis.
Doctoral program students will present and discuss drafts of manuscripts intended for submission to peer-reviewed academic journals.
1 | ガイダンス |
2 | 東ユーラシア圏域史に関する討議 1 |
3 | 東ユーラシア圏域史に関する討議 2 |
4 | 履修者の研究報告 |
5 | 履修者の研究報告 |
6 | 履修者の研究報告 |
7 | 東ユーラシア圏域史に関する史料の読解 1 |
8 | 東ユーラシア圏域史に関する史料の読解 2 |
9 | 東ユーラシア圏域史に関する史料の読解 3 |
10 | 学術誌向け投稿論文の検討 1 |
11 | 学術誌向け投稿論文の検討 2 |
12 | 学術誌向け投稿論文の検討 3 |
13 | 東ユーラシア圏域史に関する総合討論 |
14 | 履修者の研究方針に関する討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献リストの作成
研究文献の分析
口頭発表の準備
レポートの作成
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各自の研究テーマに基づく口頭発表(25%) 各自の研究テーマに関するレポート(25%) 東ユーラシア圏域史に関する口頭発表(25%) 東ユーラシア圏域史に関するレポート(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上田信 | 戦国日本を見た中国人―海の物語『日本一鑑』を読む | 講談社 | 2023 | 9784634348301 |
2 | 上田信 | 歴史を歴史家から取り戻せ | 清水書院 | 2018 | 9784389500849 |
Canvas LMSの機能に習熟しておいて下さい
演習中に Canvas LMS のディスカッションで意見を出してもらうことがありますので、PC またはタブレットを持参してください。
東ユーラシア圏域(日本および内陸アジア・東アジア・東南アジア・南アジア)の歴史を、実証的に探究する。
博士課程前期課程の大学院生は、東ユーラシア圏域史の概要を理解し、そのなかに各自の研究テーマを位置づける。
博士課程後期課程の大学先生は、東ユーラシア圏域史に関する基本的な史料を読解する力を身につける。
This course aims to conduct an empirical exploration of the history of the East Eurasian Sphere, encompassing Japan, Inner Asia, East Asia, Southeast Asia, and South Asia.
Master’s program students are expected to gain an overview of the history of the East Eurasian region and situate their own research topics within this context.
Doctoral program students are expected to develop the ability to analyze and interpret primary historical sources related to the history of the East Eurasian Sphere.
担当教員が提示するテキスト「東ユーラシア全史」の内容を、批判的に検討する。さらに各自の研究テーマを掘り下げ、東ユーラシア圏域のなかに位置づけ、演習において報告する。東ユーラシア圏域史に関する史料を読解するとともに、正確な日本語訳を試みる。
博士課程前期課程の院生は、修士論文の作成に向けて、各自の研究テーマについて演習で報告し、討議する。
博士課程後期課程の院生は、査読のある学術誌向け投稿論文の草稿を演習で報告し、討議する。
In this course, students will critically examine the content of the text 'A Comprehensive History of East Eurasia', provided by the instructor. Additionally, they will deepen their individual research topics, situate them within the East Eurasian region, and present their findings during seminars. While analyzing historical sources related to the history of the East Eurasia, an attempt is made to produce an accurate Japanese translation.
Master’s program students will present and discuss their research topics for their master’s thesis.
Doctoral program students will present and discuss drafts of manuscripts intended for submission to peer-reviewed academic journals.
1 | ガイダンス |
2 | 東ユーラシア圏域史に関する討議 1 |
3 | 東ユーラシア圏域史に関する討議 2 |
4 | 履修者の研究報告 |
5 | 履修者の研究報告 |
6 | 履修者の研究報告 |
7 | 東ユーラシア圏域史に関する史料の読解 1 |
8 | 東ユーラシア圏域史に関する史料の読解 2 |
9 | 東ユーラシア圏域史に関する史料の読解 3 |
10 | 学術誌向け投稿論文の検討 1 |
11 | 学術誌向け投稿論文の検討 2 |
12 | 学術誌向け投稿論文の検討 3 |
13 | 東ユーラシア圏域史に関する総合討論 |
14 | 履修者の研究方針に関する討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献リストの作成
研究文献の分析
口頭発表の準備
レポートの作成
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各自の研究テーマに基づく口頭発表(25%) 各自の研究テーマに関するレポート(25%) 東ユーラシア圏域史に関する口頭発表(25%) 東ユーラシア圏域史に関するレポート(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上田信 | 戦国日本を見た中国人―海の物語『日本一鑑』を読む | 講談社 | 2023 | 9784634348301 |
2 | 上田信 | 歴史を歴史家から取り戻せ | 清水書院 | 2018 | 9784389500849 |
Canvas LMSの機能に習熟しておいて下さい
演習中に Canvas LMS のディスカッションで意見を出してもらうことがありますので、PC またはタブレットを持参してください。