日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Arts
Course Code JC176
Theme・Subtitle 福祉の歴史
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS5510
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes KA224「西洋史特論2」との併置科目
後期課程用科目コード:PC332

【Course Objectives】

Acquire knowledge of the history of welfare and be able to understand and explain the historical origins and structure of the various safety nets in contemporary society.

【Course Contents】

We are always taken care of by someone at some point in our lives. This course will study the historical origins of the various safety nets that support our lives, from informal mutual assistance by family and relatives, to institutionalized support mechanisms such as local and workplace communities, private charitable organizations, and welfare government organizations.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンスとイントロダクション(自己紹介、文献の選定、担当振り分けなど)
2 関連文献の講読および議論(1)
3 関連文献の講読および議論(2)
4 関連文献の講読および議論(3)
5 関連文献の講読および議論(4)
6 関連文献の講読および議論(5)
7 関連文献の講読および議論(6)
8 関連文献の講読および議論(7)
9 関連文献の講読および議論(8)
10 関連文献の講読および議論(9)
11 受講生による研究発表(1)
12 受講生による研究発表(2)
13 受講生による研究発表(3)
14 受講生による研究発表(4)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

文献を事前に指示あるいは配布しますので、各自、授業前までに精読し、報告担当者はレジュメを用意してください。授業後は内容をふりかえり、論点を整理してください。また、自由発表の準備は各自計画的に進めておいてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加(報告、議論への参加)(70%)
個人発表(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特に指定しません。文献は授業中に適宜指示します。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
特に指定しません。文献は授業中に適宜指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】