日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College Graduate School of Arts
Course Code other registration
Theme・Subtitle 国内フィールドワーク
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICS5630
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 後期課程用科目コード:PD311

【Course Objectives】

By conducting actual fieldwork assisted by methods of human geography, cultural anthropology, folklore studies, etc. and by collecting and empirically elucidating data, students will cultivate the ability to conduct regional studies.

【Course Contents】

Based on prior learning in classes, the course will schedule a 3-day, 2-night program during the summer vacation period or spring semester to conduct preliminary studies based on students' own interests, with Tsukechi-cho in Nakatsugawa, Gifu Prefecture, as the planned field site. Students will advance preparations for main studies to be conducted during the summer vacation period or the fall semester.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス/本授業の目的や進め方の説明。履修者の関心・興味をもとに現地調査のテーマや分担を決めるので、必ず出席すること。
2 研究テーマ・分担の確定/各自の発表を踏まえて現地調査のテーマとグルーピングを行い、役割分担を決める。
3 研究発表1/研究テーマに即して、文献研究、資料調査をもとに、調査計画を発表し、議論を通じて内容を深化させ、調査準備を行う。
4 研究発表2/同上
5 研究発表3/同上
6 研究発表4/同上
7 研究発表5/同上
8 研究発表6/同上
9 研究発表7/同上
10 研究発表8/同上
11 研究発表9/同上
12 現地調査1/役所や関係機関に挨拶および調査便宜供与の依頼。その後各自がフィールドワークを行い、ミーティングで報告する。なお、交通費・食事・宿泊費などは自己負担になる。
13 現地調査2/各自がフィールドワークを行い、ミーティングで報告する。
14 現地調査3/各自がフィールドワークを行い、ミーティングで報告する。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

調査地の郷土資料や統計資料、各自の研究テーマに関する文献を調べ、できるだけ精読しておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業での発表や議論への参加(30%)
フィールドワークへの参加(40%)
レポート(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業中に適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

地域社会調査演習A(春学期)の受講者は、続けて地域社会調査演習B(秋学期)と接続して履修することが期待されている。
この科目は「その他登録」なので、初回の授業時に必ず出席して履修申請をする必要がある。 なお、履修希望者は初回授業のガイダンスに必ず出席すること。

【注意事項 / Notice】