日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Arts
Course Code JD183
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICS5600
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2022年度まで「超域文化学特殊研究」
史学専攻用科目コード:JC167

【Course Objectives】

The first half of this course focuses on the UNESCO World Heritage sites in Southeast Asia, especially those consisting of archaeological sites. The aims and significance of promoting archaeological sites as World Heritage are discussed in detail,taking each particular historical and cultural circumstances into account. The second half of this course focuses on sea mammal hunting in the northern part of Japanese archipelago. We will understand how sea mammal hunting, which has become unfamiliar to modern Japanese, has been involved in people’s lives since prehistoric times.

【Course Contents】

In the first half of the course, firstly, the outline of the system of UNESCO World Heritage is reviewed. Then, six World Heritage sites of Southeast Asia with archaeological sites as main components are focused. The relationship between the archaeological sites and modern society is argued from various perspectives, including an overview of each archaeological site itself, the aim and the process towards the registration by UNESCO, changes caused by registration, and so on. Based on the lectures, discussion among students is held. In the second half of the class, the archaeological framework of northern Japan, which is different from that of Honshu, will be first explained. Then, tracing back from modern to Jomon period, we will trace how the techniques and purposes of sea mammal hunting changed over time.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ユネスコ世界遺産について
2 サンギラン(インドネシア):世界遺産となった初期人類の遺跡
3 バンチェン(タイ):新たな価値が付与される先史時代遺跡
4 ミーソン(ベトナム):ベトナムが活用するチャンパの文化遺産
5 ホイアン(ベトナム):観光開発に揺れる歴史的町並み
6 レンゴンとニア(マレーシア):多民族国家における考古遺跡の活用
7 アンコール(カンボジア):東南アジアを代表する巨大建築遺跡群の保全
8 北方狩猟民の考古学
9 現代の海獣狩猟
10 アイヌ文化の海獣狩猟
11 擦文文化の海獣狩猟
12 オホーツク文化の海獣狩猟
13 続縄文文化の海獣狩猟
14 縄文文化の海獣狩猟

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学修に関する指示は「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。授業の前半については、講義内容をふまえ、日本や世界各地に存在する考古遺跡が世界遺産となった事例について受講生各自が積極的に情報を収集し、理解を深めること。授業の後半については、北方考古学及び海獣狩猟文化についての関連文献を積極的に収集・分析し、理解を深めること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 コメントシート(20%)
出席状況ならびに授業態度(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 徳澤啓一・山形眞理子 『東南アジアの文化遺産とミュージアム』 雄山閣 2023 9784639028925
その他 (Others)
その他の参考文献は随時指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

資料の配布などに「Canvas LMS」を使用する。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】