日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Arts
Course Code JF218
Theme・Subtitle 近代仏教と教育をめぐる思想史研究:アララギ派の歌人と近代仏教の関係を中心に
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU6710
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2019年度まで「教育思想史特殊研究」

【Course Objectives】

The objectives of this class are as follows.
(1) Students will be exposed to the latest knowledge in the history of educational thought and the study of educational philosophy.
(2) Students understand the need for academic and historical research on modern Buddhism and education.

【Course Contents】

Students will read research books that will expose them to current topics in the study of the history of educational thought. This year, in order to pursue issues surrounding modern Buddhism and education, we will be lecturing on literature related to the Araragi school of poets and modern Buddhism.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:夏休みの学会成果報告など
2 昨年度教育思想史学会シンポジウム「近代仏教と教育」で残された課題について:倉田百三とアララギ派をめぐる問題
3 『斎藤茂吉 異形の短歌』の講読(1)
4 同上(2)
5 同上(3)
6 斎藤茂吉の歌論を読む(1)
7 同上(2)
8 同上(3)
9 同上(4)
10 三井甲之の歌論を読む(1)
11 同上(2)
12 倉田百三の『アララギ』所収論稿を読む
13 保田與重郎のアララギ派批判を読む(1)
14 同上(2)、授業のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

(1)課題文献を事前に熟読のこと。
(2)レポーターはレジュメを作成して報告すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(30%)
議論への貢献、報告レジュメの完成度(70%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 品田悦一 『斎藤茂吉 異形の短歌』 新潮社 2014 9784106037412
その他 (Others)
上記以外の講読文献は絶版となっているので、国会図書館のデジタルライブラリー経由で入手していただくか、古書を購入していただく。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 品田悦一 『万葉集の発明:国民国家と文化装置としての古典(新装版)』 新曜社 2019 9784788516342
2 品田悦一 『斎藤茂吉:あかあかと一本の道とほりたり』 ミネルヴァ書房 2010 9784623057825
3 前田英樹 『保田與重郎の文学』 新曜社 2023 9784103515524
4 千葉俊二・坪内祐三編 『日本近代文学評論選 明治・大正篇』 岩波書店 2003 9784003117118
その他 (Others)
その他の参考文献は授業中に提示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】