日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College Graduate School of Arts
Course Code JF232
Theme・Subtitle 開発・誘致政策と環境保全
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU6710
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2019年度まで「教育学演習1B」 

【Course Objectives】

The aim of this lecture is to gain a basic understanding of the current conditions, policies, issues, and evaluation of the social phenomenon of distribution (human movement and logistics). Specifically, students are expected to become familiar with the relationship between development and attraction policies and environmental protection, both in theory and in practice.

【Course Contents】

For more than two decades, the term "globalization" has been widely acknowledged, having gained recognition in the late 1990s. During this time, not only have goods and information, but also people, been transported on an unprecedented scale. The number of international travelers reached 13.2 billion last year, reflecting a more than 25-fold increase over the past 20 years. This trend has had both positive and negative effects, particularly on the societies and economies of destination countries. In this lecture, we will impart foundational knowledge on the current state, policies, issues, and evaluation of these effects, with a specific focus on the social phenomenon of distribution, including human flow and logistics.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 流通という社会現象
3 人通の歴史:グレートジャーニーからビジネストリップまで
4 流通をめぐる政策:外貨獲得をめぐる政策の変遷
5 流通を取り巻くアクター:ホスト-ゲスト関係の問題
6 誘致の資源:内の目と外の目による評価
7 地域と経済の振興:横並びの「地域の特色ある発展」
8 誘致政策:内部情報探索と外部情報探索
9 自然・社会環境の悪化:流通過剰とその対策
10 社会・経済的基盤の改悪:新植民地主義とは何か
11 課題研究:『南の島の大統領-沈みゆくモルディブ-』を観る
12 誘致政策への応用:行動公共政策とは何か
13 開発援助と評価:グローバル・パートナーシップの視点
14 最終確認テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 課題研究レポート(40%)
備考 (Notes)
2/3以上の出席をしていない場合は、単位習得不可。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

(1)パワーポイントを使用した講義形式で行う。

(2)学生への質問も活発に行う予定なので、積極的な授業態度が期待される。

(3)参考文献や課題研究レポートなどは「Canvas LMS」上で告知する。

(4)資料の配布、課題の提出などに「Canvas LMS」を使用する。

(5)課題研究レポートは、必要に応じて、次回授業開始にフィードバックを行う。

(6)筆記試験については、「Canvas LMS」上で全体に関して講評する。

(7)授業計画内容は、進み具合で多少前後することがある。

【注意事項 / Notice】