日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Arts
Course Code JJ109
Theme・Subtitle 西洋思想史文献講読
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number COC6810
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The goal is to read Giorgio Agamben's "The Use of the Body" to learn the concepts of "use" and "mode" and to acquire the ability to think philosophically.

【Course Contents】

Giorgio Agamben's The Use of the Body (2014) attempts to invert the implications of concepts such as "use," "mode," and "life" in the history of Western philosophy and to highlight the hidden potential of these concepts. Agamben reexamines the transition of various philosophical concepts from ancient Greece through medieval and modern philosophy, and attempts to investigate a new political dimension. In this class, we will read "The Use of the Body" to learn the concepts of "use" and "mode," in particular, and to acquire the ability to think philosophically on our own.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 導入:アガンベンの思想
2 『身体の使用』読解①「働きを欠いた人間」読解
3 『身体の使用』読解②「クレーシス」読解
4 『身体の使用』読解③「使用と配慮」読解
5 『身体の使用』読解④「世界の使用」読解
6 『身体の使用』読解⑤「自己の使用」読解
7 『身体の使用』読解⑥「習慣的な使用」読解
8 『身体の使用』読解⑦「生命ある道具と技術」読解
9 『身体の使用』読解⑧「自分のものとして所有できないもの」読解
10 『身体の使用』読解⑨「インテルメッツオⅠ」読解
11 『身体の使用』読解⑩「存在論的装置」読解
12 『身体の使用』読解⑪「ヒュポスタシスの理論」読解
13 『身体の使用』読解⑫「様態的存在論のために」読解
14 まとめと総復習

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

講義資料は事前に配布するので、それらを事前に読んで予習すること。授業後は授業での内容を踏まえて講義資料を再読すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 担当箇所報告(複数回)(60%)
出席および議論参加度(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ジョルジョ・アガンベン 『身体の使用』 みすず書房 2016 9784622079644
2 Giorgio Agamben L'uso dei corpi Neri Pozza 2014 9788854508385
3 Giorgio Agamben L'usage des corps Le Seuil 2015 9782021153941
4 Giorgio Agamben The Use of Bodies Stanford University Press 2016 9780804798402
5 Giorgio Agamben Der Gebrauch der Körper Fischer 2020 9783100024510
その他 (Others)
日本語訳を基本とし、イタリア語原書、英訳、独訳、仏訳も適宜参照する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 岡田温司 『増補 アガンベン読解』 平凡社ライブラリー 2021 9784582769258
2 上村忠男 『アガンベン 《ホモ・サケル》の思想』 講談社選書メチエ 2020 9784065187562

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

・報告、ディスカッションを行うので、日本語の運用が問題なくできることが望ましい。
・哲学・思想・政治・文化に広く関心を寄せる学生の参加を求めます。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

・資料の配布はオンラインにて行います。

【その他 / Others】

テクストを論理的に精読する力をつけるとともに、西洋哲学の重要な概念を体得することで、現代思想の問題群について自ら考える機会としてもらえればと思います。

【注意事項 / Notice】