日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学研究科/Graduate School of ArtsGraduate School of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
JJ139/JJ139JJ139 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
『リュミエール』の余白に |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
COC6810 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We will aim to capture the continuity between film art and language.
Focusing on interviews with directors and film crews from all 14 issues of Quarterly Lumière (1985-88), edited by Shigehiko Hasumi, and based on those interviews, We will critique each cineaste's work from our own perspectives. Through this, we will consider the relationship between images and language. At the same time, by clarifying the “absence” in Lumière, we will consider the possibility of critically inheriting the aims of this critical journal.
1 | イントロダクション |
2 | ジャン・ルノワール『どん底』(1936) |
3 | ハワード・ホークス『ヒズ・ガール・フライデー』(1940) |
4 | ジョン・フォード『わが谷は緑なりき』(1941) |
5 | ロベルト・ロッセリーニ『ヨーロッパ一九五一年』(1952) |
6 | 黒澤明『生きる』(1952) |
7 | ミケランジェロ・アントニオーニ『女ともだち』(1956) |
8 | アラン・レネ『去年マリエンバートで』(1961) |
9 | 小津安二郎『秋刀魚の味』(1962) |
10 | ルキノ・ヴィスコンティ『山猫』(1963) |
11 | セルジオ・レオーネ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(1984) |
12 | アニエス・ヴァルダ『冬の旅』(1985) |
13 | 侯孝賢(ホウ・シャオシェン)『恋恋風塵』(1987) |
14 | まとめと補足 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に当該映画を視聴しておくことと、当該インタヴュー記事を熟読しておくことが求められます。受講者全員に、2回ほど発表を担当してもらいます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
受講態度+積極性(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
蓮實重彦責任編集『季刊リュミエール』全14冊、筑摩書房、1985〜88年 *当該箇所をコピーで配布します。 *視聴する映画作品は担当教員のほうで準備します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示します。 |
映画芸術と言葉との連続性を捉えることを目標としています。
We will aim to capture the continuity between film art and language.
蓮實重彦責任編集の『季刊リュミエール』誌全14号 (1985〜88年) から、とりわけ、監督、撮影スタッフのインタヴューを中心に取り上げ、それを踏まえ、各シネアストの作品を自らの視座から批評することを通して、映像と言語との関係について考察します。それと同時に、『リュミエール』における〈不在〉を明らかにすることで、この批評誌の企図を批判的に継承する可能性についても検討します。
Focusing on interviews with directors and film crews from all 14 issues of Quarterly Lumière (1985-88), edited by Shigehiko Hasumi, and based on those interviews, We will critique each cineaste's work from our own perspectives. Through this, we will consider the relationship between images and language. At the same time, by clarifying the “absence” in Lumière, we will consider the possibility of critically inheriting the aims of this critical journal.
1 | イントロダクション |
2 | ジャン・ルノワール『どん底』(1936) |
3 | ハワード・ホークス『ヒズ・ガール・フライデー』(1940) |
4 | ジョン・フォード『わが谷は緑なりき』(1941) |
5 | ロベルト・ロッセリーニ『ヨーロッパ一九五一年』(1952) |
6 | 黒澤明『生きる』(1952) |
7 | ミケランジェロ・アントニオーニ『女ともだち』(1956) |
8 | アラン・レネ『去年マリエンバートで』(1961) |
9 | 小津安二郎『秋刀魚の味』(1962) |
10 | ルキノ・ヴィスコンティ『山猫』(1963) |
11 | セルジオ・レオーネ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(1984) |
12 | アニエス・ヴァルダ『冬の旅』(1985) |
13 | 侯孝賢(ホウ・シャオシェン)『恋恋風塵』(1987) |
14 | まとめと補足 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に当該映画を視聴しておくことと、当該インタヴュー記事を熟読しておくことが求められます。受講者全員に、2回ほど発表を担当してもらいます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
受講態度+積極性(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
蓮實重彦責任編集『季刊リュミエール』全14冊、筑摩書房、1985〜88年 *当該箇所をコピーで配布します。 *視聴する映画作品は担当教員のほうで準備します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示します。 |