日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Economics
Course Code KA111
Theme・Subtitle グローバル化のなかの財政
Class Format Face-to-face (partially online)
Class Format (Supplementary Items) オンライン実施回は科目担当者に確認をすること
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX5620
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes QA305財政学1特殊講義1と合同授業

【Course Objectives】

Aim to acquire fundamental knowledge and theories of public finance and apply them to one’s own research. Additionally, seek to deepen understanding of social science methodologies by comparing approaches in related fields such as economics, tax theory, local government finance, welfare state theory, and social security studies.

【Course Contents】

From the perspectives of historical analysis and international comparative analysis, discuss fiscal issues in Japan and other countries. By conducting methodological examinations in public finance and fiscal sociology, as well as institutional analyses of tax systems, social security finance, and local government finance systems, deepen the understanding of research methods in fiscal studies.The course will primarily involve reading and discussing selected literature, with the assigned presenter providing explanations of advanced knowledge and theoretical background related to the material.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション/グローバル化のなかの財政
2 財政とは何か/財政の機能
3 予算の成り立ち/予算論
4 租税について(1)所得税
5 租税について(2)法人税
6 租税について(3)消費税
7 租税について(4)環境税
8 租税について(5)社会保険
9 財政赤字(1)財政の持続可能性
10 財政赤字(2)債務管理政策
11 財政赤字(3)地方の財政破綻
12 公共事業
13 財政金融
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

 輪読文献を事前に読み、発表の際には事前にレジュメなどを作成する必要がある。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 授業での報告・発言(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 井手 英策ら 『財政社会学とは何か -- 危機の学から分析の学へ』 有斐閣 2022 9784641166127
2 田中 拓道 『福祉国家の基礎理論 グローバル化時代の国家のゆくえ』 岩波書店 2023 9784000616157
3 池上岳彦編著 『現代財政を学ぶ』 有斐閣 2015 9784641184244
4 沼尾 波子ら 『地方財政を学ぶ 新版』 有斐閣 2023 9784641184640
5 神野直彦 『財政学 第3版』 有斐閣 2021 9784641165816
6 小西 砂千夫 『基本から学ぶ地方財政』 学陽書房 2018 9784313121195

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

 特にないが、必要であれば財政学の教科書などで予習をしておくこと。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

 本科目以外の財政学関連科目も履修することが望ましい。担当教員のHP:https://shintarokurachi.org/

【注意事項 / Notice】