日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学研究科/Graduate School of EconomicsGraduate School of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
KA301/KA301KA301 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
人新世(アントロポセン)時代の経済政策を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン実施回は科目担当者に確認をすること |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX5520 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
QA325経済政策特殊講義1と合同授業 |
To understand the big picture of the world from an economic perspective.
To understand the basic concepts of economic policy.
Explain the global perspective on energy, food, the environment and economic disparity.
Explain economic activities that transcend national borders from the perspective of international trade, investment and finance.
Explain the economic activities of major countries and regions, with a focus on the United States, China and Europe.
1 | はじめに |
2 | 地球経済をどうみるか |
3 | 途上国と先進国 |
4 | 国際貿易・投資の実態と貿易の基礎理論(1) |
5 | 国際貿易・投資の実態と貿易の基礎理論(2) |
6 | 国際貿易ルールと世界経済秩序 |
7 | 国際マネーフロー入門 |
8 | 国際マネーフローを支えるしくみ |
9 | 地球経済の中の途上国 |
10 | 途上国の開発戦略と開発の歪み |
11 | グローバル化と米国経済 |
12 | グローバル化と中国経済 |
13 | グローバル化とEU経済 |
14 | 全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
輪読と議論が中心となる。 |
【予習】テキストを事前に読了し、報告担当者とコメント担当者はレジュメを作成する。
【復習】講義内での議論を振り返りつつ、レジュメとテキストを見返す。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
輪読での報告(内容・プレゼンテーションスキル)(70%) 議論への参加度(出席状況・発言回数・発言内容)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 妹尾裕彦・田中綾一・田島陽一(編) | 『地球経済入門−人新世時代の世界をとらえる−』 | 法律文化社 | 2021 | 9784589041234 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストの「ファーザーリーディング」に挙げている文献を参考にすること。 |
国際経済学(貿易や投資、金融)や地域情勢に関する基本的な知識があることが望ましいが、適宜、受講者の理解度に応じて必要な説明は行う。
講義に関する連絡やレジュメの共有をおこなうためPCが必要。紙の資料は配付しない。
オンライン講義を行う際にはZOOMを使用する。
世界の全体像を経済学的な観点から捉えられるようになる。
経済政策の基礎となる考え方が理解できるようになる。
To understand the big picture of the world from an economic perspective.
To understand the basic concepts of economic policy.
地球規模の世界の見方について、エネルギーや食料、環境および経済格差の観点から説明する。
国境を越える経済活動について、国際貿易・投資や金融の観点から説明する。
主な国・地域の経済活動について、アメリカ、中国、ヨーロッパを中心に説明する。
Explain the global perspective on energy, food, the environment and economic disparity.
Explain economic activities that transcend national borders from the perspective of international trade, investment and finance.
Explain the economic activities of major countries and regions, with a focus on the United States, China and Europe.
1 | はじめに |
2 | 地球経済をどうみるか |
3 | 途上国と先進国 |
4 | 国際貿易・投資の実態と貿易の基礎理論(1) |
5 | 国際貿易・投資の実態と貿易の基礎理論(2) |
6 | 国際貿易ルールと世界経済秩序 |
7 | 国際マネーフロー入門 |
8 | 国際マネーフローを支えるしくみ |
9 | 地球経済の中の途上国 |
10 | 途上国の開発戦略と開発の歪み |
11 | グローバル化と米国経済 |
12 | グローバル化と中国経済 |
13 | グローバル化とEU経済 |
14 | 全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
輪読と議論が中心となる。 |
【予習】テキストを事前に読了し、報告担当者とコメント担当者はレジュメを作成する。
【復習】講義内での議論を振り返りつつ、レジュメとテキストを見返す。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
輪読での報告(内容・プレゼンテーションスキル)(70%) 議論への参加度(出席状況・発言回数・発言内容)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 妹尾裕彦・田中綾一・田島陽一(編) | 『地球経済入門−人新世時代の世界をとらえる−』 | 法律文化社 | 2021 | 9784589041234 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストの「ファーザーリーディング」に挙げている文献を参考にすること。 |
国際経済学(貿易や投資、金融)や地域情勢に関する基本的な知識があることが望ましいが、適宜、受講者の理解度に応じて必要な説明は行う。
講義に関する連絡やレジュメの共有をおこなうためPCが必要。紙の資料は配付しない。
オンライン講義を行う際にはZOOMを使用する。