日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学研究科/Graduate School of EconomicsGraduate School of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
KA333/KA333KA333 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
コーポレート・ガバナンスを中心に,ビジネスエシックス(企業倫理),コンプライアンス,CSR(企業の社会的責任),ESG(環境・社会・ガバナンス),SDGs(持続可能な開発目標)を理解する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン実施回は科目担当者に確認をすること |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月6/Mon.6 Mon.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX5820 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will study increasingly important issues in corporate management in recent years: (1) corporate governance, (2) business ethics, compliance, (3) corporate social responsibility (CSR), environment, society, and governance (ESG), and sustainable development goals (SDGs). Students will analyze and clarify these subjects from international corporate legal perspective. (This class will focus on (1). (2) and (3) will be lectured in Special Lecture on International Justice and Corporate Governance 2.)
In this class, professor will consider students’ interests and use distributed PowerPoint slides, documents, papers, and audio-visual materials. Students will participate actively in class through Q&A and mini report presentation. First, students will study corporate governance, including its discussion, development, international environmental change, management system revolution, obligation when constructing internal control system, and frequent unfavorable cases among global corporations. Next, students will understand corporate ethics and social responsibilities (CSR). They will understand importance of environment, society, and governance (ESG) and current state of sustainable development goals (SDGs). In recent years, society are judging corporations with harsher eyes. In addition to existing financial performance improvement, corporations must be honest in their actions and fulfill their social responsibilities. These are the key to business success. Students will analyze these through theories and case researches.
1 | ガイダンス/会社の仕組み,株式会社とは何か,講義の進め方,小レポート,質疑応答などについて. |
2 | 1-1 コーポレートガバナンスの概要 |
3 | 1-2 コーポレート・ガバナンスと社外取締役①在任期間/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
4 | 1-3 コーポレート・ガバナンスと社外取締役②報酬と兼任/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
5 | 1-4 コーポレート・ガバナンスと社外取締役③取締役会への出席/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
6 | 1-5 コーポレート・ガバナンスと相談役・顧問①その意義と実態/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
7 | 1-6 コーポレート・ガバナンスと相談役・顧問②問題点/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
8 | 1-7 コーポレート・ガバナンスと取締役①報酬/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
9 | 1-8 コーポレート・ガバナンスと取締役②国際比較/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
10 | 1-9 コーポレート・ガバナンスと中期経営計画/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
11 | 1-10 コーポレート・ガバナンスと自己株式取得/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
12 | 1-11 コーポレート・ガバナンスと政策保有株式/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
13 | 1-12 コーポレート・ガバナンスとは何か-総括へ向けて-/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
14 | 1-13 受講生のレポート報告・総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じて,授業内で都度指示する(予習の必要はない)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 最終レポートの発表(20%) 授業内で指示した課題(小レポート)の提出状況(30%) 出席の状況・参画意欲等(20%) |
備考 (Notes) | ||
最終レポート、最終レポートの発表および主要課題へのレポート提出のほか,リアクションペーパー,意見交換,ディスカッションなどを総合的に勘案して評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
レジュメおよび資料を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義の中で,課題に合わせて適宜紹介する。 |
基本的なことから始めますが、興味、関心は必須です。
パソコンは必要です。
無し。
近年,会社経営においてその重要性を増している(1)コーポレート・ガバナンス(2)企業倫理(ビジネス・エシックス)・コンプライアンス(3)CSR(企業の社会的責任),ESG(環境・社会・ガバナンス)とSDGs(持続可能な開発目標)などをとりあげ,国際企業法務の視点から,考察・解明する(本講義では(1)が中心となる。(2)および(3)は国際企業法務特論2にて講義する)。
Students will study increasingly important issues in corporate management in recent years: (1) corporate governance, (2) business ethics, compliance, (3) corporate social responsibility (CSR), environment, society, and governance (ESG), and sustainable development goals (SDGs). Students will analyze and clarify these subjects from international corporate legal perspective. (This class will focus on (1). (2) and (3) will be lectured in Special Lecture on International Justice and Corporate Governance 2.)
授業は受講生の関心のニーズを確認したうえで,配布するスライド,資料,論文とともに,視聴覚教材等を活用し,適宜質疑応答や小レポートの発表,質疑応答を組み入れながら受講生参画型で行う。まずはコーポレート・ガバナンスについて,その議論と進展,国際的な環境変化,経営システムの制度改革,内部統制システムの構築義務,多発しているグローバル企業の不祥事例などを取り上げる。次に,企業倫理,企業の社会的責任(CSR))のあり方を理解し,さらにはESG(環境・社会・ガバナンス)の重要性とSDGs(持続可能な開発目標)のあり方を理解する。近年,企業を見る社会の眼が一段と厳しくなる中,企業として従来の財務業績向上に加えて,誠実な企業行動をとり,社会的責任を果たすことがビジネス成功の鍵であることを理論と事例研究で考察する。
In this class, professor will consider students’ interests and use distributed PowerPoint slides, documents, papers, and audio-visual materials. Students will participate actively in class through Q&A and mini report presentation. First, students will study corporate governance, including its discussion, development, international environmental change, management system revolution, obligation when constructing internal control system, and frequent unfavorable cases among global corporations. Next, students will understand corporate ethics and social responsibilities (CSR). They will understand importance of environment, society, and governance (ESG) and current state of sustainable development goals (SDGs). In recent years, society are judging corporations with harsher eyes. In addition to existing financial performance improvement, corporations must be honest in their actions and fulfill their social responsibilities. These are the key to business success. Students will analyze these through theories and case researches.
1 | ガイダンス/会社の仕組み,株式会社とは何か,講義の進め方,小レポート,質疑応答などについて. |
2 | 1-1 コーポレートガバナンスの概要 |
3 | 1-2 コーポレート・ガバナンスと社外取締役①在任期間/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
4 | 1-3 コーポレート・ガバナンスと社外取締役②報酬と兼任/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
5 | 1-4 コーポレート・ガバナンスと社外取締役③取締役会への出席/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
6 | 1-5 コーポレート・ガバナンスと相談役・顧問①その意義と実態/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
7 | 1-6 コーポレート・ガバナンスと相談役・顧問②問題点/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
8 | 1-7 コーポレート・ガバナンスと取締役①報酬/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
9 | 1-8 コーポレート・ガバナンスと取締役②国際比較/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
10 | 1-9 コーポレート・ガバナンスと中期経営計画/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
11 | 1-10 コーポレート・ガバナンスと自己株式取得/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
12 | 1-11 コーポレート・ガバナンスと政策保有株式/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
13 | 1-12 コーポレート・ガバナンスとは何か-総括へ向けて-/受講生の小レポート報告・質疑応答 |
14 | 1-13 受講生のレポート報告・総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じて,授業内で都度指示する(予習の必要はない)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 最終レポートの発表(20%) 授業内で指示した課題(小レポート)の提出状況(30%) 出席の状況・参画意欲等(20%) |
備考 (Notes) | ||
最終レポート、最終レポートの発表および主要課題へのレポート提出のほか,リアクションペーパー,意見交換,ディスカッションなどを総合的に勘案して評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
レジュメおよび資料を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義の中で,課題に合わせて適宜紹介する。 |
基本的なことから始めますが、興味、関心は必須です。
パソコンは必要です。
無し。