日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Economics
Course Code KA403
Theme・Subtitle
Class Format Face-to-face (partially online)
Class Format (Supplementary Items) 一部オンラインは第1回、第2回に実施するので、オンラインに関する情報などをCanvas LMSで確認されたい。
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX5820
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Modern corporations, i.e. individual capitals, bring greater impacts on our lives as they grow. How can we approach and understand current states of these mega corporations? In Special Lecture on Business Analysis 1, students will research methods to analyze these corporate trends and characteristics from social economics perspective.

【Course Contents】

Individual capitals are active not only in individual corporations but also in consolidated business groups. In Special Lecture on Business Analysis 1, students will look into basic management analysis method in these individual capitals considering perspectives of not only various stakeholders, but also citizens and social economics. At the same time, students will also research the actual corporation cases using various data such as securities reports.
Notably, students will consider characteristics of modern capitalism and industry from business analysis perspective. They will then discuss business analysis methods and frameworks.
Furthermore, students will study how mega corporations have been grown, what is the essence of profitability and corporations, and corporates’ paying capability and financial structure stability while discussing characteristics of accounting data from its relationships with accounting policies and earnings management.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 経営分析特論について
2 何のための経営分析か
3 現代資本主義の特質と経営分析
4 現代産業の特質と経営分析
5 財務データなどの活用と会計政策
6 経営分析の方法
7 現代企業の基礎分析
8 タイムシリーズ分析と成長性分析
9 現代企業の収益性分析
10 現代企業におけるバランスシートの構造と安全性分析
11 企業の資金構造と資金分析
12 経営分析の課題と地平
13 総合分析と問題点
14 ケーススタディと総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

 授業時間外の学習については,必要に応じて指示するが,以下の点に留意すること。
 (1)指示した文献の内容を事前に理解して本特論に臨むこと。
 (2)本特論でマスターした内容についてケース分析を試みること。
 上記(1),(2)の詳細については,別途指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
学期中の報告(60%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
授業において指示する。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
大橋英五編著『日本の製造業を分析する』(唯学書房 2010年)
その他は,随時,講義において紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】