日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学研究科/Graduate School of EconomicsGraduate School of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
KA404/KA404KA404 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
一部オンラインは第1回、第2回に実施するので、オンラインに関する情報などをCanvasLMSで確認されたい。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX5820 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In Special Lecture on Business Analysis 2, students will look into methods used to analyze current states of individual capitals from social economics perspective. Modern mega corporations promote restructuring, diversifying, and multi-nationalizing themselves to accumulate retained earnings. Therefore, in addition to analyzing these corporate trends, students will also research the way corporations should go to for people in this chaotic modern society.
In addition to the analysis that uses simple data such as productivity analysis in mega corporations, students will also look into methods that utilize the various data including consolidated data and segment information to analyze diversifying and globalizing corporate trends.
Furthermore, students will conduct applied researches to filter out large reserve of retained earnings in mega corporations and to analyze their current states.
Students will study and research what can be read about corporation from their cash flow data, their employee status and corporate social responsibilities, new indicators and their issues.
1 | 経営分析特論について |
2 | 生産性分析と合理化 |
3 | 現代企業の収益構造と損益分岐点分析 |
4 | 内部留保と分析方法 |
5 | 現代ビッグビジネスの内部留保 |
6 | 連結企業集団と連結財務諸表分析 |
7 | 多国籍・多角化するビッグビジネスの動向とセグメント情報 |
8 | M&A&Dとセグメント分析 |
9 | 企業活動とキャッシュフロー分析 |
10 | SDGs・ESG・現代企業の社会的責任と労務分析 |
11 | リストラクチャリングと経営分析 |
12 | その他の指標と課題 |
13 | 経営分析の史的展開 |
14 | ケーススタディと総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習については,必要に応じて指示するが,以下の点に留意すること。
(1)指示した文献の内容を事前に理解して本特論に臨むこと。
(2)本特論でマスターした内容についてケース分析を試みること。
上記(1),(2)の詳細については,別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 学期中の報告(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業において指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
丸山惠也 編著『日本の多国籍企業』(新日本出版社 2012年) その他は,随時,講義において指示する。 |
経営分析特論2では,個別資本の実態を社会経済的に分析する方法を検討していく。現代の巨大企業は,いわゆるリストラクチャリングを推進して,また多角化,多国籍化しながら、内部留保を蓄積している。そこで,このような企業の動向を分析するとともに,混迷する現代社会において企業が国民のために真に向かわなければならない方向を研究する。
In Special Lecture on Business Analysis 2, students will look into methods used to analyze current states of individual capitals from social economics perspective. Modern mega corporations promote restructuring, diversifying, and multi-nationalizing themselves to accumulate retained earnings. Therefore, in addition to analyzing these corporate trends, students will also research the way corporations should go to for people in this chaotic modern society.
大企業などの生産性分析などの単体データを用いた分析に加えて,多角化,多国籍化した企業の動向を分析するために,連結データやセグメント情報などの各種のデータを活用する方法を検討する。
また,巨大企業における内部留保の強蓄積をどのように析出して,その実態をどのように分析すれば良いかなどの応用的な研究を行う。
さらに,キャッシュフロー情報で企業の何がわかるのか,従業員の状況と企業の社会的責任,新しい指標とその問題点などを研究する。
In addition to the analysis that uses simple data such as productivity analysis in mega corporations, students will also look into methods that utilize the various data including consolidated data and segment information to analyze diversifying and globalizing corporate trends.
Furthermore, students will conduct applied researches to filter out large reserve of retained earnings in mega corporations and to analyze their current states.
Students will study and research what can be read about corporation from their cash flow data, their employee status and corporate social responsibilities, new indicators and their issues.
1 | 経営分析特論について |
2 | 生産性分析と合理化 |
3 | 現代企業の収益構造と損益分岐点分析 |
4 | 内部留保と分析方法 |
5 | 現代ビッグビジネスの内部留保 |
6 | 連結企業集団と連結財務諸表分析 |
7 | 多国籍・多角化するビッグビジネスの動向とセグメント情報 |
8 | M&A&Dとセグメント分析 |
9 | 企業活動とキャッシュフロー分析 |
10 | SDGs・ESG・現代企業の社会的責任と労務分析 |
11 | リストラクチャリングと経営分析 |
12 | その他の指標と課題 |
13 | 経営分析の史的展開 |
14 | ケーススタディと総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習については,必要に応じて指示するが,以下の点に留意すること。
(1)指示した文献の内容を事前に理解して本特論に臨むこと。
(2)本特論でマスターした内容についてケース分析を試みること。
上記(1),(2)の詳細については,別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 学期中の報告(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業において指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
丸山惠也 編著『日本の多国籍企業』(新日本出版社 2012年) その他は,随時,講義において指示する。 |