日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Business
Course Code KM853
Theme・Subtitle
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201の利用可
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number MBU6200
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes パーソルグループ寄附講座

【Course Objectives】

Systematically learn the latest HR practices based on actual cases.

【Course Contents】

Develop HR professionals who are able to make a theory about the present and future of the human resources function through the study of the following points.

(1)Understand the roles and interrelationships of individual HR policies such as job grading, appraisal, compensation, and skill development as a system, and to understand how each policy is implemented and operated with the expectation of its effectiveness in practice.

(2)Understand the background and measures of contemporary HR field issues such as Japanese-style employment/job-based employment, work style reform, utilization of women and seniors, etc. from a practical perspective.

(3)Understand how human resource/organizational development and other measures are implemented in the field, and what the challenges and issues are, with case examples.

(4)Understand new issues facing HR, such as human capital disclosure, wellbeing management, health management, HR Tech, and generative AI, and consider the future of the HR department.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:この授業の目的・心構え、自己紹介、受講生からの授業への期待

戦略人事論1:人事を取り巻く環境変化~人口動態、人手不足、労働者の意識、法制度
2 戦略人事論2:「人事」とは何か、人事機能の戦略的位置づけ、人材戦略/人事戦略の構築、企業事例
3 人事制度概論:企業戦略と人事制度のマッチング、職能資格/職務等級/役割等級の違い、日本型雇用とは
4 人事機能論1:等級制度(制度設計と運用、日本型雇用が日本社会にもたらしたもの)
5 人事機能論2:評価制度(評価手法と運用、新しい取り組み)
6 人事機能論3:報酬制度(報酬の理論とトレンド、制度設計/運用)
7 人事機能論4:人材・組織開発(育成理論、キャリア開発/CDP、育成ロードマップ、研修開発)採用戦略(人員計画・戦略立案)
8 前半授業の振り返り、ディスカッション

中間テスト
9 人事データ活用論:ピープルアナリティクス・HR Techの人事施策への応用
10 人事リスクマネジメント論:人事労務リスク管理、就業規則の意味
11 グローバル人事:多国籍企業の人材マネジメント、日本企業におけるグローバル人事導入
12 人事のウェルビーイング経営:人的資本開示、幸福経営、健康経営、DE&I
13 【最終講義】 生成AIの人事領域への応用の進化と人事の未来
14 最終テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

準備学習の指示は必要に応じて授業内あるいはKintoneを通じて行うので、各自確認の上準備して授業に臨むこと

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 中間テスト(40%)
最終テスト(Final Test)(40%)
授業貢献度(相互評価)(20%)
備考 (Notes)
いかなる理由があっても、授業の3割以上を欠席した場合は、自動的に単位取得ができなくなるので留意すること。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 守島基博 『人材マネジメント入門』 日本経済新聞出版 2004/2/14 9784532110017
2 守島基博・藤村博之他 『人事の潮流-人と組織の未来像』 経団連出版 2015/9/10 9784818515055
3 海老原嗣生・荻野進介 『人事の成り立ち』 白桃書房 2018/10/26 9784561227175
4 HRM研究会 『ジョブ型vメンバーシップ型』 中央経済社 2022/5/10 9784502420214
5 渡邉雅裕 『「いい会社」はどこにある』 ダイヤモンド社 2022/11/29 9784478116784
その他 (Others)
人事実務経験の少ない/無い履修者は授業までに以下の本に目を通しておくことを推奨する。
1.『人事担当者が知っておきたい10の基礎知識。8つの心構え(基礎編)』 ISBN 9784845203116
2.『人事担当者が知っておきたい8の実践策、7つのスキル(ステップアップ編)』 ISBN 9784845203215
ともに労務行政研究所編

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

より良い・強い組織を作ることに対する興味や強い欲求

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC、ネットワーク環境

【その他 / Others】

・授業は1日に2コマ続けて実施する。またコマ間の休み時間は進度に応じタイミング・時間が変動することがある。
・グループディスカッションや質疑応答を多数実施する。相互評価もあるため積極的な議論への参加を期待する。
・シラバスにある授業の順番と内容は、受講生のレベルや習得状況、授業の進度により変更する場合がある。また時間との兼ね合いで授業内容が一部次の会にまで伸びることがある。

【注意事項 / Notice】

・本科目担当教員は、5年以上の実務経験を有する。
・本科目は、講義、受講生によるプレゼンテーション、受講生同士のディスカッションなど双方向形式で授業を展開する。
・双方向による授業の割合は全授業回数の50%以上である。