日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business
Course Code KM863
Theme・Subtitle 人材開発・組織開発実践論
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) オンライン
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number MBU6200
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The aim of the course is "to equip participants with the practical mindset, skills and knowledge required to deliver effective interventions in organization development initiatives, enabling them to take the necessary action in their own settings with greater footwork".

【Course Contents】

Specifically, the course is designed to take the students through a series of processes in organization development, such as assessing the state of the organization/team based on information from a quantitative survey-based organizational diagnosis, and selecting and implementing the necessary interventions. In this course. you will learn how to think as a practitioner and how to implement each action in the actual situation of developing an organization development project.
In addition, we will invite internal practitioners of organization development as guest in the class. and hear his/ her perspectives on how to proceed with organization development. Students are expected to gain practical wisdom by linking the course to their own situations.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ・オリエンテーション
・受講者の自己紹介
2 ・組織開発実践者/ 支援者としてのマインドの深堀
3 ・組織診断ツールの活用における留意点(1)
4 ・組織診断ツールの活用における留意点(2)
5 ・組織の状態の観立て方(1)
6 ・組織の状態の観立て方(2)
7 ・ゲスト講義:組織開発の内部実践者のストーリー
8 ・授業の中間振り返り
9 ・介入手法の実践ワーク(1)
10 ・介入手法の実践ワーク(2)
11 ・介入手法の実践ワーク(3)
12 ・介入手法の実践ワーク(4)
13 ・組織開発実践者としてのビジョンに触れる
14 ・授業の最終振り返り

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・各回の授業に関する基本的な説明については、授業前に20~30程度の動画を共有する。受講生は、反転学習を意識しながら、動画を視聴し、自身の考え方や疑問点をまとめた上で、授業に参加することが求められる。
・授業後、20分程度の振り返りシートの作成も求められる。
・授業回によっては、事前課題への対応が求められる。特に、授業3・4「組織診断ツールの活用における留意点」の事前課題作成で、受講生のSPSSの習熟度によっては長めの準備時間確保が必要になる可能性がある(授業内で詳しく説明する)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(30%)
中間レポート(30%)
振り返りシート(毎回)(20%)
平常点(20%)
備考 (Notes)
いかなる理由があっても、授業の3割以上を欠席した場合は、自動的に単位取得ができなくなるので留意すること。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 エドガー・H・シャイン 『プロセス・コンサルテーション』 白桃書房 2012
2 中原淳・中村和彦 『組織開発の探究』 ダイヤモンド社 2018
3 中原淳 『サーベイ・フィードバック入門』 PHP研究所 2020
4 中村和彦 『入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる』 光文社 2015
5 中原淳 『人材開発・組織開発コンサルティング 』 ダイヤモンド社 2023
6 齊藤光弘・中原淳 編著 『M&A後の組織・職場づくり入門』 ダイヤモンド社 2023
7 リチャード・ボヤツィス 他 『成長を支援するということ』 英治出版 2024

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

・新しい知識やスキルに対する好奇心
・対話やグループワークに積極的に参加する姿勢とコミュニケーション力
・各回の学びを自分自身中でハラオチさせ、現場の実践とつなげられる内省力と行動力

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業3・4「組織診断ツールの活用における留意点」において事前課題を作成するために、SPSSは使用します。

【その他 / Others】

受講生として授業に参加することで、組織開発の一連のプロセスを体感できる授業構成を意識しています。事前学習や課題の作成等、決して楽な授業ではありませんが、その分、学びも大きくなるように、教員としてもできるだけの取り組みをしたいと思います。ご一緒できるのを楽しみにしています。

【注意事項 / Notice】

・本科目担当教員は、5年以上の実務経験を有する。
・本科目は、講義、受講生によるプレゼンテーション、受講生同士のディスカッションなど双方向形式で授業を展開する。
・双方向による授業の割合は全授業回数の50%以上である。