日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business
Course Code KM865
Theme・Subtitle グループ・プロセスへの働きかけ演習
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number MBU6210
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The purpose of this class is to enable students to build trusting relationships with clients under any circumstances and to provide effective support. To achieve this, the class aims to enhance students’ awareness of the use of self as Organization Development (OD) practitioners, deepen their understanding of process consultation, and cultivate specific insights that can be applied to their own professional practice.

【Course Contents】

First, participants will acquire basic knowledge related to group processes. Then, participants will experience multiple sessions of inter-participant work (practice and reflection).

Through the work, the participants will become aware of three points in the “here and now”: (1) what is occurring among people, (2) what is occurring between the self and the other party, and (3) what is occurring within the self. Then, utilizing “Use of Self,” which is the way of being as an OD practitioner, and “Process Consultation,” which is a model of collaborative support with the client that is the core when practicing OD, they will practice micro-interventions towards the target client system.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:目的及び本授業のねらいの共有
2 グループプロセスを観察する(演習1)
3 グループプロセスを観察する(演習2)
4 グループプロセスに関する情報共有 -「グループ・プロセスへの働きかけ」
5 グループプロセスに関する情報共有 -「自己プロセスの観察」
6 グループプロセスに関する情報共有 -「Use of Self」
7 グループプロセスを振り返る(演習3)
8 グループプロセスを振り返る(演習4)
9 グループプロセス総合演習(演習5)
10 グループプロセス総合演習(演習6)
11 グループプロセス総合演習(演習7)
12 グループプロセス総合演習(演習8)
13 グループプロセスに関する情報共有 - 「リフレクション」「プロセス・コンサルテーション」「インターベンション・スキルズ」
14 本講座の振り返りとまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業開始前までに指定する文献等を読み込んで参加すること。
また3日間の集中授業中、講師から指定される課題及び授業のふりかえりを提出すること(課題実施に要する時間は1-2時間程度)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 課題(10%)
ふりかえり(20%)
グループ評価(20%)
自己評価(10%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 津村 俊充 『プロセス・エデュケーション―学びを支援するファシリテーションの理論と実際 (改訂新版)』 金子書房 2019
2 坂田 哲人/中田 正弘/村井 尚子/矢野 博之/山辺 恵理子 『リフレクション入門』 学文社 2019
3 シャイン,E.H.【著】〈Schein,Edgar H.〉/稲葉 元吉/尾川 丈一【訳】 『プロセス・コンサルテーション―援助関係を築くこと』 白桃書房 2002
4 レディ,W.ブレンダン【著】〈Reddy,W.Brendan〉/津村 俊充【監訳】/林 芳孝/岸田 美穂/岡田 衣津子【訳】 『インターベンション・スキルズ―チームが動く、人が育つ、介入の理論と実践』 金子書房 2018
5 土屋耕治/楠本和彦/中村和彦 『人間関係の学び方―人間性豊かな関係を育む「ラボラトリー方式の体験学習」の理論と実践』 ナカニシヤ出版 2024
その他 (Others)
上記書籍の読み込み必要箇所は、事前にpdfにて共有する

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

・本科目担当教員は、5年以上の実務経験を有する。
・本科目は、講義、受講生によるプレゼンテーション、受講生同士のディスカッションなど双方向形式で授業を展開する。
・双方向による授業の割合は全授業回数の50%以上である。