日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学研究科/Graduate School of BusinessGraduate School of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
KM866/KM866KM866 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ナラティヴの心理学/Psychology of Narrative |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金G5/Fri.G5 Fri.G5 , 金G6/Fri.G6, Fri.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
MBU6200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In recent years, the idea of social constructionism has reached the field of interpersonal support. This perspective means that we cannot seek for an essence or truth about human beings, but that meaning is always negotiated and created within relationships. In this class, we will learn about the necessity and possibilities of dialogue, taking into account socio-cultural and linguistic aspects, and work on how to put it into practice.
We will learn about the ideas of social constructivism, the characteristics of modern ways of thinking, how society, culture, and language influence us, and the narratives that shape us. We will then deepen our learning through discussions and work.
Note: The lecturer studied narrative practice at the University of Waikato in New Zealand and has been engaged in clinical activities in the fields of psychotherapy and counseling. Since he has specialized in psychotherapy and counseling, he does not have much experience working with organizations, groups, and communities (hereinafter referred to as communities). However, people working in communities are finding great potential in narrative practice and are beginning to learn about it. Therefore, we decided to translate "Re-authoring the world" by Chené Swart, a book about how this narrative practice can be applied to communities. The translation was finished and is scheduled to be published by the end of 2025. In this course, we will also provide an overview of this content.
1 | イントロダクション |
2 | 関係性の中から生まれる(社会構成主義の視点) |
3 | 個人主義的心理学に対する挑戦 |
4 | 言語と非言語 |
5 | 社会文化と言語が私たちの及ぼす影響 |
6 | 人権としてのアサーション |
7 | ナラティヴ・プラクティスとは |
8 | 認証の姿勢(ワーク:振り返りの対話) |
9 | 人との対話(主訴、傾聴、共感の再考)(1) |
10 | 人との対話(主訴、傾聴、共感の再考)(2) |
11 | 1対1の対話を超えて(リフレクティング) |
12 | 共同的ナラティヴプラクティス(コミュニティに取り組む) |
13 | ハーベスティング1 |
14 | ハーベスティング2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
2回の授業ごとに、授業についての短いまとめを提出する。
事前に教材を読んできてもらうこともある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業期間中の提出物(Essays after each class)(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国重浩一 | 『もう一度カウンセリング入門』 | 北大路書房 | 2021 | 9784535564060 |
2 | Chené Swart | Re-Authoring the World: The Narrative Lens and Practices for Organisations, Communities and Individuals | Knowledge Resources Publishing | 2013 | 9781869224271 |
3 | 平木典子 | 『三訂版 アサーション・トレーニング: さわやかな〈自己表現〉のために』 | 日本・精神技術研究所 | 2021 | 9784931317185 |
特になし/n/a
特になし/n/a
特になし/n/a
・本科目担当教員は、5年以上の実務経験を有する。
・本科目は、講義、受講生によるプレゼンテーション、受講生同士のディスカッションなど双方向形式で授業を展開する。
・双方向による授業の割合は全授業回数の50%以上である。
近年、社会構成主義という考えが対人支援の領域にも届くようになってきた。この視座が意味するところは、人間についての本質や真実というものを目指すことはできず、常に関係性の中で交渉され、意味が生み出されるということである。本授業では、社会文化的側面、言語的側面を踏まえて、対話の必要性や可能性について学び、どのように実践につなげていくのかについて取り組んでいく。
In recent years, the idea of social constructionism has reached the field of interpersonal support. This perspective means that we cannot seek for an essence or truth about human beings, but that meaning is always negotiated and created within relationships. In this class, we will learn about the necessity and possibilities of dialogue, taking into account socio-cultural and linguistic aspects, and work on how to put it into practice.
社会構成主義の考え方、近代的な思考方法の特徴、社会・文化・言語が私たちに影響を与えること、私たちを形作るナラティヴなどについて学ぶ。そして、ディスカッションやワークを通じて、学びを深めていく。
注記:講師は、ニュージーランドのワイカト大学で、ナラティヴ・プラクティスを学び、心理療法やカウンセリングの領域で臨床活動をしてきた。心理療法やカウンセリングを専門にしてきたため、組織、グループ、コミュニティ(以下、コミュニティと呼ぶ)に取り組んできた経験はそれほどありません。ですが、コミュニティに取り組む人々が、ナラティヴ・プラクティスに大きな可能性を見出し、学び始めている。そこで、このナラティヴ・プラクティスをどのようにコミュニティに活かすことができるのかについての書籍である、シュネ・スワート著「Re-authoring the world」を訳すことにした。下訳は終わり、2025年末には出版する予定である。本講座では、この内容についても、概要をお伝えする予定である。
We will learn about the ideas of social constructivism, the characteristics of modern ways of thinking, how society, culture, and language influence us, and the narratives that shape us. We will then deepen our learning through discussions and work.
Note: The lecturer studied narrative practice at the University of Waikato in New Zealand and has been engaged in clinical activities in the fields of psychotherapy and counseling. Since he has specialized in psychotherapy and counseling, he does not have much experience working with organizations, groups, and communities (hereinafter referred to as communities). However, people working in communities are finding great potential in narrative practice and are beginning to learn about it. Therefore, we decided to translate "Re-authoring the world" by Chené Swart, a book about how this narrative practice can be applied to communities. The translation was finished and is scheduled to be published by the end of 2025. In this course, we will also provide an overview of this content.
1 | イントロダクション |
2 | 関係性の中から生まれる(社会構成主義の視点) |
3 | 個人主義的心理学に対する挑戦 |
4 | 言語と非言語 |
5 | 社会文化と言語が私たちの及ぼす影響 |
6 | 人権としてのアサーション |
7 | ナラティヴ・プラクティスとは |
8 | 認証の姿勢(ワーク:振り返りの対話) |
9 | 人との対話(主訴、傾聴、共感の再考)(1) |
10 | 人との対話(主訴、傾聴、共感の再考)(2) |
11 | 1対1の対話を超えて(リフレクティング) |
12 | 共同的ナラティヴプラクティス(コミュニティに取り組む) |
13 | ハーベスティング1 |
14 | ハーベスティング2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
2回の授業ごとに、授業についての短いまとめを提出する。
事前に教材を読んできてもらうこともある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業期間中の提出物(Essays after each class)(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国重浩一 | 『もう一度カウンセリング入門』 | 北大路書房 | 2021 | 9784535564060 |
2 | Chené Swart | Re-Authoring the World: The Narrative Lens and Practices for Organisations, Communities and Individuals | Knowledge Resources Publishing | 2013 | 9781869224271 |
3 | 平木典子 | 『三訂版 アサーション・トレーニング: さわやかな〈自己表現〉のために』 | 日本・精神技術研究所 | 2021 | 9784931317185 |
特になし/n/a
特になし/n/a
特になし/n/a
・本科目担当教員は、5年以上の実務経験を有する。
・本科目は、講義、受講生によるプレゼンテーション、受講生同士のディスカッションなど双方向形式で授業を展開する。
・双方向による授業の割合は全授業回数の50%以上である。