日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学研究科/Graduate School of ScienceGraduate School of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
LB153/LB153LB153 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHE6090 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
集中講義:日程はR Guideを確認すること RB153特別講義3と合同授業 |
Molecules can exhibit a variety of structures depending on their dynamics. This course emphasizes a comprehensive understanding of molecular structures and their correlated physical properties through the analysis of molecular motion in both solution and solid states. In addition, students need to understand photochemical and photophysical processes of photoresponsive molecules and design principles of photofunctions and overview research trends in functional devices using photoresponsive molecules.
In the first half of this course (Course Schedule 1-7, Setaka), research examples of functional molecules involving dynamic conformational changes induced by thermal stimuli will be introduced, and experimental methods for observation and analysis of molecular motion will be explained. In particular, we will discuss homeomorphic conformational transformations in fused bicycloalkanes, molecular motion of solid-state molecular rotors, and the associated structure-property correlations.
In the latter half (Course Schedule 8-14, Morimoto), the history of photoresponsive molecules and the fundamentals of organic photochemistry (photochemical and photophysical processes) will be explained. Furthermore, we will review the design, synthesis, and experimental evaluation methods of photoresponsive molecules, including photochromic and fluorescent molecules, as well as examples of academic research on functional devices (molecular photoswitches and molecular machines) using photoresponsive molecules.
1 | 人工分子機械など動的分子の研究概要 |
2 | NMRによる溶液中における分子運動解析法(1) |
3 | NMRによる溶液中における分子運動解析法(2) |
4 | 縮環ビシクロアルカンにおける構造同相変換 |
5 | 固体中における分子運動の研究概要 |
6 | 固体中の分子運動解析法 |
7 | 縮環ビシクロアルカンと固体分子ローターの構造機能化学 |
8 | 光応答分子の歴史 |
9 | 光化学過程と光物理過程 |
10 | 光応答分子の設計・合成 |
11 | 光応答分子の実験的評価法 |
12 | 光応答分子デバイスの研究例(1) |
13 | 光応答分子デバイスの研究例(2) |
14 | まとめ、小テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前に配布資料を見て、該当箇所について予習する(各回2時間程度)。授業で学習した内容を復習する(各回2時間程度)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加度(瀬高)(10%) レポート(瀬高)(40%) 出席および授業参加度(森本)(10%) 授業内に行う小テスト(森本)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業用資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Turro他 著, 井上他 監訳 | 『分子光化学の原理』 | 丸善出版 | 2013 | 9784621086858 |
授業中に電卓を必要とする場合がある。(瀬高・森本)。
分子は、そのダイナミクスにより多様な構造を示すことがある。そこで溶液中や固体中の分子運動解析法に基づき、構造ならびにそれと相関する物性の理解を深める。また、光応答分子の光化学過程・光物理過程ならびに光機能の設計原理を理解し、光応答分子を用いた機能デバイスに関する研究動向を把握する。
Molecules can exhibit a variety of structures depending on their dynamics. This course emphasizes a comprehensive understanding of molecular structures and their correlated physical properties through the analysis of molecular motion in both solution and solid states. In addition, students need to understand photochemical and photophysical processes of photoresponsive molecules and design principles of photofunctions and overview research trends in functional devices using photoresponsive molecules.
前半(授業計画1~7,担当:瀬高)では、分子の熱によるダイナミックな構造変化に伴う機能分子研究例を紹介し、分子運動の実験による観察・解析法について解説する。特に、縮環ビシクロアルカンにおける構造の同相変換や、固体分子ローターの分子運動とそれに伴う構造物性相関について扱う。
後半(授業計画8~14,担当:森本)では、光応答分子の歴史と有機光化学の基礎(光化学過程と光物理過程)について概説したあと、フォトクロミック分子や蛍光分子をはじめとする光応答分子の設計・合成と実験的評価法、さらには光応答分子を用いた機能デバイス(光スイッチ分子や分子マシンなど)の学術研究の例を紹介する。
In the first half of this course (Course Schedule 1-7, Setaka), research examples of functional molecules involving dynamic conformational changes induced by thermal stimuli will be introduced, and experimental methods for observation and analysis of molecular motion will be explained. In particular, we will discuss homeomorphic conformational transformations in fused bicycloalkanes, molecular motion of solid-state molecular rotors, and the associated structure-property correlations.
In the latter half (Course Schedule 8-14, Morimoto), the history of photoresponsive molecules and the fundamentals of organic photochemistry (photochemical and photophysical processes) will be explained. Furthermore, we will review the design, synthesis, and experimental evaluation methods of photoresponsive molecules, including photochromic and fluorescent molecules, as well as examples of academic research on functional devices (molecular photoswitches and molecular machines) using photoresponsive molecules.
1 | 人工分子機械など動的分子の研究概要 |
2 | NMRによる溶液中における分子運動解析法(1) |
3 | NMRによる溶液中における分子運動解析法(2) |
4 | 縮環ビシクロアルカンにおける構造同相変換 |
5 | 固体中における分子運動の研究概要 |
6 | 固体中の分子運動解析法 |
7 | 縮環ビシクロアルカンと固体分子ローターの構造機能化学 |
8 | 光応答分子の歴史 |
9 | 光化学過程と光物理過程 |
10 | 光応答分子の設計・合成 |
11 | 光応答分子の実験的評価法 |
12 | 光応答分子デバイスの研究例(1) |
13 | 光応答分子デバイスの研究例(2) |
14 | まとめ、小テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前に配布資料を見て、該当箇所について予習する(各回2時間程度)。授業で学習した内容を復習する(各回2時間程度)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加度(瀬高)(10%) レポート(瀬高)(40%) 出席および授業参加度(森本)(10%) 授業内に行う小テスト(森本)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業用資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Turro他 著, 井上他 監訳 | 『分子光化学の原理』 | 丸善出版 | 2013 | 9784621086858 |
授業中に電卓を必要とする場合がある。(瀬高・森本)。