日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学研究科/Graduate School of ScienceGraduate School of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
LB161/LB161LB161 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
金属クラスターの化学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHE6090 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
集中講義:日程はR Guide「集中講義日程」を確認すること RB161特別講義9と合同授業 |
For realization of rational design and synthesis of functional nanoclusters, it is aimed to understand the correlation between specific functions/properties and their structures, and the mechanism of those properties.
Nanoclusters, which are aggregates of atoms and molecules, attract attention as building blocks of functional materials because of their specific structures and properties different from bulk materials. In this lecture, the fundamentals of nanocluster science, which are being established through a variety of creative experimental methods, will be outlined as well as the state-of-the-art in nanomaterial chemistry, which has made rapid progress in recent years.
1 | 序論: クラスターの定義 1.1. 孤立金属クラスターの研究動機・目的[担当: 小安] ※ 各講義中に10分程度,小レポートに回答する時間を取り,解答も解説する |
2 | 1.2. クラスターの特徴(1)[担当: 小安] 1.2.1. 幾何構造:原子核物理,全原子数・表面原子数の表式 |
3 | 1.2. クラスターの特徴(2)[担当: 小安] 1.2.2. 電子構造:ジェリウムモデル,超原子軌道 |
4 | 1.3. 真空実験の方法と原理[担当: 小安] 飛行時間型質量分析法,イオン光学系,光電子分光法,磁気ボトル |
5 | 1.4. 実際の研究例(1)[担当: 小安] 1.4.1. 安定性,電子構造 |
6 | 1.4. 実際の研究例(2)[担当: 佃]※2025.04.22付変更 変更前:[担当: 小安] 1.4.2. 幾何構造,化学反応性 |
7 | 2. 安定化金属クラスター[担当: 佃] 2.1. 研究の動機・目的 2.2. 湿式合成法の基本 |
8 | 2.3. 精密合成方法と構造評価(1)[担当: 佃] 2.3.1. サイズ制御 |
9 | 2.3. 精密合成方法と構造評価(2)[担当: 佃] 2.3.2. 組成制御 |
10 | 2.3. 精密合成方法と構造評価(3)[担当: 佃] 2.3.3. 表面制御 |
11 | 2.3. 精密合成方法と構造評価(4)[担当: 佃] 2.3.4. 会合制御 |
12 | 2.4. 気相での評価法[担当: 佃] 光電子分光法,移動度分析法 |
13 | 3. 金属クラスターの物性(1)[担当: 佃] 3.1. 発光 |
14 | 3. 金属クラスターの物性(2)[担当: 佃] 3.2. 触媒 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に配布資料,ならびに指定参考書を使って予習,復習をすること(各回約2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回の小テスト(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佃 達哉 | 『金属クラスターの化学』 | サイエンス社 | 2017 | 9784781914060 |
機能性ナノクラスターの合理的な設計・合成の実現に向けて、特異的な機能・物性と構造の相関、および発現機構を理解することを目指す。
For realization of rational design and synthesis of functional nanoclusters, it is aimed to understand the correlation between specific functions/properties and their structures, and the mechanism of those properties.
原子や分子が会合したナノクラスターは、バルク物質では見られない構造や物性を示すことから、機能性ナノ物質の機能単位として注目されている。本講義では、さまざまな独創的な実験方法を通して確立されつつあるナノクラスター科学の基礎から、近年急激な進展をみせるナノ物質化学の最先端までを概説する。
Nanoclusters, which are aggregates of atoms and molecules, attract attention as building blocks of functional materials because of their specific structures and properties different from bulk materials. In this lecture, the fundamentals of nanocluster science, which are being established through a variety of creative experimental methods, will be outlined as well as the state-of-the-art in nanomaterial chemistry, which has made rapid progress in recent years.
1 | 序論: クラスターの定義 1.1. 孤立金属クラスターの研究動機・目的[担当: 小安] ※ 各講義中に10分程度,小レポートに回答する時間を取り,解答も解説する |
2 | 1.2. クラスターの特徴(1)[担当: 小安] 1.2.1. 幾何構造:原子核物理,全原子数・表面原子数の表式 |
3 | 1.2. クラスターの特徴(2)[担当: 小安] 1.2.2. 電子構造:ジェリウムモデル,超原子軌道 |
4 | 1.3. 真空実験の方法と原理[担当: 小安] 飛行時間型質量分析法,イオン光学系,光電子分光法,磁気ボトル |
5 | 1.4. 実際の研究例(1)[担当: 小安] 1.4.1. 安定性,電子構造 |
6 | 1.4. 実際の研究例(2)[担当: 佃]※2025.04.22付変更 変更前:[担当: 小安] 1.4.2. 幾何構造,化学反応性 |
7 | 2. 安定化金属クラスター[担当: 佃] 2.1. 研究の動機・目的 2.2. 湿式合成法の基本 |
8 | 2.3. 精密合成方法と構造評価(1)[担当: 佃] 2.3.1. サイズ制御 |
9 | 2.3. 精密合成方法と構造評価(2)[担当: 佃] 2.3.2. 組成制御 |
10 | 2.3. 精密合成方法と構造評価(3)[担当: 佃] 2.3.3. 表面制御 |
11 | 2.3. 精密合成方法と構造評価(4)[担当: 佃] 2.3.4. 会合制御 |
12 | 2.4. 気相での評価法[担当: 佃] 光電子分光法,移動度分析法 |
13 | 3. 金属クラスターの物性(1)[担当: 佃] 3.1. 発光 |
14 | 3. 金属クラスターの物性(2)[担当: 佃] 3.2. 触媒 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に配布資料,ならびに指定参考書を使って予習,復習をすること(各回約2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回の小テスト(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佃 達哉 | 『金属クラスターの化学』 | サイエンス社 | 2017 | 9784781914060 |